山 行 の 記 録
美しい自然とのふれあい、温かい人との出会いを楽しみに
日本全国山行脚をしています。
(日本の山1000を目指して・・・)
登山記録 |
北アルプス登山記録 中央アルプス登山記録 南アルプス登山記録 長野県の一等三角点 マイナー12名山 長野県の山 ![]() |
登頂の軌跡
2002 ’03 ’04 ’05 ’06 ’07 ’08 ’09 ’10 ’11 ’12 ’13 ’14 ’15 ’16 ’17 ’18 ’19 ’20 ’21 |
♪「心は山に高き地に」♪
2022年 登山記録 |
||||||
区分凡例 一百:百名山 二百:二百名山 三百:三百名山 花百:花の百名山 山千:日本の山1000 標高1003:日本山岳標高1003山 2000m超峰:標高2000m超峰 ふる120:信州ふるさと120山 | ||||||
NO |
登頂月日 | 山 名 | 山 域 | 区 分 | 天 候 | コメント |
47 | 7月17日 | 乙部岳 | 道南 | 北海道百名山 | 曇・雨 | 雨雪量観測レーダーの有る山頂まで続く車道を歩く |
46 45 |
7月14日 |
間宮岳 旭岳 |
大雪山 | 日本百名山 | 晴 | 21年ぶりに姿見駅から旭岳・間宮岳・中岳分岐裾合い平の周回コースを歩いた チングルマが見ごろであった |
44 | 7月13日 | 富良野岳 | 十勝山地 | 花の名山 | 晴・曇 | 17年ぶりに十勝岳温泉から登る花の適期であった |
43 | 7月11日 | 東ヌプカウシヌプリ | 東大雪山塊 | 北海道百名山 | 霧雨 | 白樺峠から2時間で往復 下山時雨に降られる |
42 | 7月09日 | 斜里岳 | 斜里岳 | 日本百名山 | 晴・曇 | 22年ぶりに沢コースを登って熊味峠コースを下る |
41 | 7月08日 | 武佐岳 | 中標津 | 北海道百名山 | 曇 | ファミリー登山にはちょうど良い歩き易い道であった |
40 | 7月06日 | 北見富士 | 北見山地 | 北海道百名山 | 晴 | 廃林道の北見富士林道から山頂目指す山頂に届かず |
39 38 37 |
7月05日 |
ピッシリ山 熊岳 釡ヶ渕岳 |
天塩山地 | 北海道百名山 | 晴 | 蕗の台から長い尾根を歩き10時間の長丁場 |
36 | 7月04日 | 雨竜沼 | 雨竜沼湿原 | 花の名山 | 晴 | 北海道山行初日は雨竜沼湿原のお花見登山 |
35 | 6月25日 | 笠法師山 | 北志賀高原 | 北信の里山 | 晴 | 切明から急登の尾根を登り笠法師山南陵猟まで歩く三角点は踏めず |
34 | 6月24日 | 高倉山 | 栄村 | 北信の里山 | 晴 | 鳥甲牧場から最初から最後まで藪漕ぎして山頂へ |
33 | 6月24日 | 高標山 | 北志賀高原 | 北信の里山 | 晴 | カヤの平から緩く快適トレイルを行く「信州ふるさと120山」完登 |
32 | 6月13日 | 八方山 | 小谷・鬼無里山塊 | 中信の里山 | 晴 | 鬼無里の落合から八方沢を詰めて最後は藪漕ぎして山頂へ |
31 | 6月04日 | 神奈山 | 頚城山塊 | 新潟百名山 | 晴 | 関温泉からシラネアオイなどのf咲くフラワーロードを登る |
30 29 |
5月28日 |
金松寺山 天狗岩 |
北Alps前衛 | 中信の里山 | 晴 | 金松寺から林道を詰め快適トレイルを天狗岩まで登るも目標の黒沢山には届かず |
28 | 5月19日 | 白沢山 | 伊那山地 | 南信の里山 | 晴 | 勝負沢林道登頂ウから尾根に取り付き白沢神社奥宮へ |
27 | 5月18日 | 前高森山 | 中欧Alps前衛 | 南信の里山 | 晴 | 本高森山登山道6/10の分岐からは山頂へ |
26 | 5月18日 | 曽山 | 伊那山地 | 南信の里山 | 晴 | 赤石峠伊那谷川涸沢を詰めて稜線に立ち新緑の稜線を行く |
25 24 |
5月17日 |
毛無山 氏乗山 鬼ヶ城山 |
伊那山地 | 南信の里山 | 晴 |
道幅の細い林道を約5キロ走ってマツタケ山の山頂へ 鬼ヶ城神社参詣路を鬼ヶ城山に登ってキレットの難所を越えて伊那山地主稜線上の氏乗山に登った |
23 22 |
5月16日 |
大入山 馬原山 |
伊那山地 | 南信の里山 | 晴 |
豊丘村間沢川林道ゲート手前からマツタケ山の尾根を歩く 松川町峠集落の最奥から遊歩道を歩いて |
21 20 |
5月6日 |
兜岩山 御岳山 |
佐久市 | 東信の里山 | 晴 | 荒船不動から御岳山経由してローソク岩の基部に咲くクモイコザクラを観て兜岩山に登った |
ー | 5月4日 | 黒鼻山 | 小谷村 | 中信の里山 | 晴 | 前衛の1369m標高点まで登ったが残雪現れず敗退 |
19 | 5月3日 | 沓形山 | 小谷村 | 中信の里山 | 晴 | 千国街道古道の地蔵峠から藪の尾根を登って残雪の山頂へ |
18 17 16 15 |
4月28日 |
大倉山 八十三山 堂岩山 地蔵山 |
上信国境 | 北信の里山 | 晴 | 野反湖畔の白砂山登山口から群馬県境トレイルを地蔵山・堂岩山に登り、堂岩山から栄村切明方面に派生する尾根にある八十三山と大倉山に登った |
14 | 4月23日 | 戸蔵 | 乗鞍岳寄生 | 中信の里山 | 晴 | 旧野麦街道を野麦峠に歩き笹薮と残雪踏んで山頂へ |
13 | 4月22日 | 尖剣山 | 塩尻市 | 中信の里山 | 晴 | 本宿の対岸奈良井林道〜送電鉄塔巡視路を歩く |
12 | 4月12日 | 大林山 | 筑摩山地 | 北信の里山 | 晴 | 室賀峠から登り子壇嶺岳に続く尾根を筑北村境まで縦走 |
11 10 |
4月07日 |
城山 三ッ森 |
木曽町 | 中信の里山 | 晴 | 旧開田村西野から飛騨街道西野峠に登りのろし台の城山へ急開田村西野の藤沢に張り出した尾根を直登 |
9 | 4月06日 | 上俵山 | 王滝村 | 中信の里山 | 晴 | 下呂市濁河温泉から長い林道と緩い尾根の雪上歩き |
8 | 4月05日 | 辰ヶ峰 | 木曽町 | 中信の里山 | 晴 | 木曽町開田西野から林道を詰めて尾根を直登 |
7 | 3月29日 | 奉納山 | 小谷村 | 中信の里山 | 晴 | 小谷温泉への道路の押立沢出合から急登の尾根を往復 |
6 | 3月17日 | 五里ヶ峰 | 千曲市・坂城町 | 北信の里山 | 晴 | 「山人の会」磯部コースを登り宮坂峠への尾根道を下る |
- | 3月13日 | 真那板山 | 小谷村 | 中信の里山 | 晴 | 大網集落から雪山ハイクしたが標高900m地点で引き返す |
5 4 3 |
2月28日 |
瑪瑙山 怪無山 丸山 |
戸隠高原 |
北信の里山 〃 〃 |
晴 |
戸隠スキー場第一クワッドリフト山頂駅から 〃 第二クワッドリフト山頂駅から 戸隠キャンプ場から積雪3m超の雪原をスノーシューで往復 |
2 | 2月01日 | 三峯山 | 筑摩山地 | ー | 晴 | 聖高原で⛷初滑り ゲレンデトップの三峯山に登る |
1 | 1月15日 | 美ヶ原 | 中信高原 | 百名山 | 晴 | 2022年の登初めは美ヶ原王ヶ頭〜王ヶ鼻までの雪上ハイク |
1