しらびそ高原・大鹿村の山
(奥茶臼山・尾高山・尾池山・二児山・青田山)
奥茶臼山 | オクチャウスヤマ | 標 高 | 2474m | 日本三百名山 |
山 域 |
南アルプス |
二等三角点の山頂には日本300名山完登の記念プレートが下がっていた
乱伐され無残な姿を見せる山頂付近と登山口の立ち枯れたシラビソ林
林道終点までこんなに広い林道が続く
「気の場」分杭峠近くで中央構造線の断層が露出している
登 山 記 録 | |
登山月日 | 2004年5月28日 |
登山経路 | 大鹿村R152青木林道入り口4:20〜10キロ標識6:55〜林道終点登山口7:40/8:00〜山頂9:40/10:10〜林道終点11:20〜青木林道入り口14:00 |
行動時間 | 登り5時間 下り3時間50分 合計9時間40分(休憩時間を含む) |
天 候 | 曇 |
メンバー | 単独 |
情 報 |
|
アクセス | 大鹿村中心からR152を地蔵峠方向に走り最初のヘアピンカーブが青木林道入り口である |
トレイル | 林道入り口〜13.4キロは広い林道歩き、終点からのトレイルは乱伐の荒れた道や苔むす小道で踏み跡薄い。 |
水場・トイレ | 水は途中の沢水あるが小動物多く飲用は?トイレは伐採小屋にあるが当てにはならない。 |
その他 | 下山後は名湯・鹿塩温泉で汗を流す。 |
山行記 長野県上田市から静岡県浜松市まで延びるR152は中央構造線が走り、又遠州春野町にある秋葉神社参詣の秋葉街道として、その昔は旅人の往来が盛んであった古の道である。現在は天竜川沿いのR153に三遠南信の物流の主役を奪われてはいる。
|
尾高山 | オタカヤマ | 標 高 | 2212m | 新花の百名山 |
山 域 |
南アルプス |
登 山 記 録 | |
登山月日 | 2008年10月3日 |
登山経路 | しらびそ峠登山口7:40〜前尾高山8:20〜尾高山9:15/10:00〜登山口11:35 |
行動時間 | 登り 1時間35分 下り 1時間35分 合計 3時間55分(休憩時間を含む) |
天 候 | 晴 |
メンバー | 単独 |
情 報 |
|
アクセス | しらびそ峠までは舗装された遠山林道 500mほど上にしらびそ山荘ある |
トレイル | クッションの利いた登山道 良く整備されている |
水場・トイレ | トイレ水はしらびそ山荘で |
その他 | 代表花はヤブレガサ |
山行記
三遠南信道の矢筈トンネルを抜けて旧上村に入り、R152から遠山林道に入る。蛇洞峠が工事中で大鹿村には今年いっぱい通行止めであった。
|
御池山 | オイケヤマ | 標 高 | 1905m | 信州ふるさと120山 |
山 域 |
南アルプス前衛 |
登 山 記 録 | |
登山月日 | 2013年8月13日 |
登山経路 |
シラビソ高原御池山登山口15:00〜御池山15:40〜登山口16:40 |
行動時間 | 登り 40分 下り 1時間 合計 1時間40分 (休憩時間を含む) |
天 候 | 晴 |
メンバー | 単独 |
情 報 |
|
アクセス | シラビソ高原まで観光道路が続く |
トレイル | 良く踏まれた遊歩道 |
水場・トイレ | シラビソ高原のホテルで |
その他 | 隕石クレーターの山 |
山行記
シラビソ高原の「シラビソ山荘」から下栗の里に少し下った場所に大きな駐車場があり、御池山遊歩道の入り口があった。更にその先にも駐車場があり御池山に近いほうの場所に車を止めて尾根道に入った。尾根道は緩くアップダウンを3回ほど繰り返し岩場になった御池山山頂に続いていた。午後3時を回っていたがお盆休みに気軽に歩ける遊歩道にはまだ山登りを楽しむ観光客がたくさんいた。
|
二児山 | フタゴヤマ | 標 高 | 2243m | 信州ふるさと120山 |
山 域 |
南アルプス前衛 |
登 山 記 録 | |
登山月日 | 2013年8月13日 |
登山経路 |
大鹿村黒川牧場駐車場11:30〜二児山12:20〜登山口13:10 |
行動時間 | 登り 50分 下り 50分 合計 1時間40分 (休憩時間を含む) |
天 候 | 晴 |
メンバー | 単独 |
情 報 |
|
アクセス | 黒川牧場入り口までは舗装道路 牧場内は荒れた砂利道 |
トレイル | 広く歩き易い 尾根にも登山道がある |
水場・トイレ | 登山口にはないが水は作業小屋付近で取れる |
その他 | 黒川牧場最上部の駐車場は標高2000mを超える |
山行記
大鹿村から分杭峠に向かい途中の黒川林道から黒川牧場に入る。牧場内の未舗装の荒れた道を終点まで入ると駐車場があり、標高2000mを超える二児山の登山口であった。「青いケシの花」の見られる大池高原は黒川牧場から更に下った先である。
|
青田山 | セイダヤマ | 標 高 | 1707.7m | 南信州の里山 | 山 域 | 南アルプス前衛 大鹿村 |
登 山 記 録 | |
登山月日 | 2024年8月13日 |
登山経路 | 青田山林道入口11:10〜林道稜線分岐13:25〜青田山14:00/14:15〜林道14:45〜林道入口15:50 |
行動時間 | 登り 2時間50分 下り 1時間35分 合計 4時間40分 (休憩時間・ロスタイム含む) |
天 候 | 晴 |
メンバー | 親子二人連れ登山隊 |
情 報 | |
アクセス | R152から青田山林道入り口までは舗装された村道 |
トレイル | 稜線分岐まで林道(今も供用されていると思われる)林道分岐からはシラビソ林の中赤布を追う |
水場・トイレ | 入山地点にも山中にも水場はない もちろんtoiletははない |
その他 | 樹林帯には藪がない |
山行記 青田山林道入口・青田山入山地点 藪のないシラビソ林を歩いて山頂へ R152から分岐する青田山林道入り口に向かう道に入ると舗装道路ながら急勾配の道であった。それでも開けた傾斜地には民家も点在していて、標高1100mを超える舗装道路の終点付近まで民家があって驚きであった。舗装道路の終点が青田山林道入り口で、平場になっていて車を止めることができた。 林道は4駆の車であれば十分走れる路面状態であって、今も供用されているようである。実際支度をしている間にジムニーが1台林道に入って行った。林道は当初は美しいい赤松林の中を行くが徐々に樹相が変わってゆくのも楽しもである。約一月ぶりの登山と腰痛再発で休憩をはさみながらゆっくりと登り、約5キロの林道を2時間以上もかかってしまった。 青田山への入口は大きく切り開かれていたがすぐに道はなくなり赤布を追うようになった。少し道迷いしたが強引に稜線に上がるとシラビソ林の下に赤布が導いていた。前衛のピークを越えて登り返すと青田山山頂であって三等三角点のわきの樹木にこの付近の山でよく見る山名板が括り付けられてあった。山頂の一角が切り開かれていて、鳥倉山などの展望が開けていたが、樹林の中の山頂であった。軽食とりながら15分ほど休憩し山を後にした。下山は前衛のピークの鞍部から直接林道に下り、林道もショートカットを繰り返しながら時間短縮して駐車地点に戻った。 |