下田・川内山塊の難山

矢筈岳 ヤハズダケ 標 高 1257.5m 越後百山

山 域

下田・川内山塊
青里岳 アオリダケ 標 高 1215.5m 越後百山

山 域

下田・川内山塊
五剣谷岳 ゴケンヤダケ 標 高 1187.7m 越後百山

山 域

下田・川内山塊
登 山 記 録
登山月日 2009年5月2日〜5月4日
登山経路 第1日 悪場峠6:35〜水無平〜木六山8:20〜七郎平10:10/10:25〜銀次郎山11:40〜銀太郎山13:15〜五剣谷岳15:15/15:25〜テント場15:45
第2日 テント場6:00〜青里岳8:10/8:25〜矢筈岳12:25/12:40〜青里岳16:15〜テント場18:40
第3日 テント場8:25〜銀太郎山〜銀次郎山11:00〜七郎平11:50/12:10〜木六山〜悪場峠15:45
行動時間 第1日9時間10分 第2日12時間40分 第3日7時間10分 合計29時間 (休憩時間を含む)
天  候 第1日晴 第2日薄曇 第3日薄曇
メンバー 山友かめ・ふーさんと二人

情  報

アクセス 登山口の悪場峠までは舗装された林道
トレイル 銀太郎山まで 登山道整備されている
五剣谷岳まで ヤブ漕ぎと残雪拾いながら 薮の中に踏み跡ある
五剣谷岳〜青里岳〜矢筈岳 残雪拾いと完全な薮の中を進む
水場・トイレ 七郎平に流水取れる  トイレはなし
その他 残雪拾いとヤブ漕ぎを凌いで難関3座に登頂果たす

山行記

第一日目

     木六山山頂              銀次郎山に着くと五剣谷山が見えてきた

 
2年連続で五剣谷岳に立つ


テント場から眺める矢筈岳&青里岳


素晴らしいロケーションの中で宴会ヶ岳の始まりだ

昨年、五剣谷岳に登った同じ日に、悪場峠の登山口に車をつけた。今年は五剣谷岳にテントを張って、青里岳&矢筈岳を軽荷でピストンする計画である。そして強力な相棒として無類のかめ・ふーさんと一緒である。テントやコンロなどのキャンプ道具はかめ・ふーさんが担いでくれるが、私も最低限の物を担ぐと、60リットルのザックははちきれんばかりであり、結構重量もある。しかし気合が入っているのかそれほどの苦労も感じずに登山口を入る。
同じ時間に銀次郎山までの日帰りを楽しむ地元の2名パーティが出発だ。仏峠を越えて、水無平に下る。ここら辺りは余裕で歩ける。水無平を過ぎて、グシガ峰に掛かると急坂になるがそれほどの距離でない。グシガ峰を過ぎると尾根道の縦走路となる。焼峰の神様を過ぎ、緩く登ってゆくと昨年は通行規制していた木六山分岐につく。昨年はトラロープで規制してあったが、今年は木六山直登コースに案内看板もつけられていた。
少し傾斜をまして残雪も見られるようになると木六山山頂であった。山頂からは正面に粟が岳が白い峰を見せていた。そして銀次郎山に伸びる縦走路の先に五剣谷岳がかすかに特定できた。

木六山を越えるといよいよ長い縦走路に入る。「ザックも重いし、ゆっくり行こう」と声が掛かる。縦走路の傍には春の花が咲き競って目を楽しませてくれる。特にイワウチワ・カタクリ・ヤシオが素晴らしい。小さなアップダウンを2度ほど超えて、2番目のチェックポイント七郎平山に掛かる。最後は残雪になり、足をとられるのを凌ぎ、水場のある七郎平に着いた。ココには沢水が流れ絶好のテント場である。今日のテント場の雪の汚れが気になって、ここで一人3.5リットルの水を担ぐことにする。

一気に重量をましたザックは肩に食い込み、足色も衰える。七郎平山の北斜面にはまだ残雪がたっぷり残っていた。大粒の汗を流しながら銀次郎山を登りきる。水場まで一緒に歩いた2人がゆっくりと昼食を取っていた。銀太郎山や五剣谷岳が目の前に見える。これから行く先を目で追いながら休憩する。
再び重いザックを担いで、銀太郎山を目指す。足はさらに遅くなり、休憩のインターバルも短くなると言うものだ。ここら辺りから少しずつ残雪歩きも増えてくる。そして銀太郎山に登りつく。「後、2時間で五剣谷岳だ」と時間も読めれば少しは気が楽になる。銀太郎山〜先には登山道が無い、少々薮をこぎ残雪を拾いながら銀太郎山を下り、雪原を歩いて再び薮に入る。2度ほど残雪歩きとヤブ漕ぎをこなして五剣谷岳への最後登りに掛かる。五剣谷岳の山頂稜線に延びる雪渓が壁のように見える。昨年よりは雪が多いことが分かる。昨年はアイゼンをつけて登ったが今年は先行するものがいてしっかりとつけられたトレースを追うことが出来た。
息を整えながらゆっくりと登ると、青里岳を日帰りしてきた単独行者と行きかう。青里岳日帰り登山者は今日二人目である。凄い人もいるものだと思う。雪渓を登りきり山頂稜線にザックを下ろす。
五剣谷岳山頂までは薮の中を10分ほどである。私は2度目である。眼前に開けた矢筈岳と青里岳が大きく羽ばたいて見える。昨年はブヨに襲来で苦労したのであるがk歳はブヨもいない素晴らしい五剣谷岳であった。

五剣谷岳から戻り、テント場を探す。しばらく青里岳方面に進むと山頂稜線から続く雪提に絶好のテント場があった。雪均しも必要はない。足で踏み固めた後、テントを張る。16時過ぎにはテントの中で宴会の始まりである。
ふーさんが担ぎ上げてくれた、ジンギスカンを焼きながら、担ぎ上げたビールと焼酎で大いに楽しめたのである。


第二日目


青里岳頂稜に立ち矢筈岳への道を追う


青里岳の薮をかき分け鞍部に下り、雪渓を登って矢筈岳頂稜にたどり着く


密薮の頂稜を50分ヤブ漕ぎして矢筈岳山頂に立つ


矢筈岳山頂から青里岳五剣谷岳を望む


青里岳への道を戻る


広い雪原の鞍部を青里岳に向かう

五剣谷岳のテント場は風もなく静かな夜で、これほどまでゆっくりと寝られたテントは久しぶりであった。
朝食は五目御飯のアルファー米であったが、ふーさんの口には合わなかったようである。すまないことをしたなと思いながら私はしっかりと時間をかけて腹ごしらえする。
6時にはテント場を立つことが出来た。雪堤の100mほど先には他の4人パーテイがテントを張っていて、今日は私たちと同じ道を歩くようだ。同じ道を歩くものがいるとは少しは心強いものである。
五剣谷岳の山体を一気に下ると雪は途切れていた。薮の中を進み雪堤に移り、を何回か繰り返し広い雪原を行くと、昨日歩いたトレースが樹林帯に延びていた。ここからはトレースを追う。しかし再び尾根道になるとヤブ漕ぎである。なんとなく踏み跡があり、迷うことなく青里岳に近づいて行く。青里岳山頂に続く雪渓煮で出ると安心だ。ここにも昨日のトレースがしっかり残っていて、助かる。一歩一歩しっかりと踏みしめて雪渓を登りきると青里岳の細長い山頂稜線に着いた。青里岳の山頂の三角点は雪の下だということが分かっていたので探すことは諦める。
粟が岳や矢筈岳が眼前だ。矢筈岳を眺めながら、これからの道を目で追う。青里岳南面は山頂から鞍部までは雪が繋がっていない。ヤブ漕ぎは必死である。

青里岳の山頂稜線を東南方向に進み北斜面の雪堤を拾いながら鞍部に下る尾根に見当をつける。完全にヤブの中で殆ど勘に頼って尾根を下り始める。すぐに小さな雪田に出て、鞍部に続く雪渓を見ることが出来た。あとはもう心配ない。気持ちのよい残雪歩きを続ける。鞍部は広雪原になっていた。30分ほど雪原をあるくと、矢筈岳とのヤセ尾根になっていてここも雪堤は途切れていた。ここもヤブ漕ぎと雪堤歩きを繰り返し矢筈岳側の山体に取り付く。そして急坂の雪渓を200mほど登りきると矢筈岳中腹の雪原に出る。スキー場のゲレンデのようだ。薮が見える稜線まで歩いて昼食休憩とする。

見上げる稜線の先に矢筈岳山頂が見える。手前には主峰と双耳を成す小ピークも見える。500mくらいは有るだろうかと思うが、実際はそんなには無いかもしれない。ピッケルを立木にくくりつけて薮の中に突入。ここには踏み跡は殆どなく、粘っこいリョウブやイヌツゲ・シャクナゲ等の中、薮をかき分け・もぐり・跨ぎながら進むのである。先を行くのはふーさんであるが、ヤブ漕ぎは先も後ろも無いのだ。根を上げないように、根気良く先を目指す。手前の少ピークには思いのほか早く着いた。そして本峰が手の届くところに見える。少ピークから少し下って僅かに残る雪田を利用して駆け上がる。最後も薮をこいで憧れの矢筈岳に立ったのである。

目の前には五剣谷岳のテント場から歩いてきた尾根が良く見える。最後のヤブ漕ぎした尾根を振り返るとその下方には笠堀ダムが光って見える。粟が岳は随分と遠くになったものだ。光明山や中の又山の先には越後の名峰守門岳がまだまだ真っ白である。
当初縦走を目論んだ魚止山方面を眺めると、こちらも前矢筈岳まで薮の尾根が繋がっていた。そしてその奥には会越国境の御神楽岳や昨年登った狢が森・日尊ノ倉山が特定できるのである。下田川内山塊の最奥にいるのだなという実感がこみ上げてくるのであった。

帰りの道もずーと見渡せる。時間は読めても長い長い帰り道である。15分ほどで矢筈岳を後にする。手前の小ピーク前で後続の3人と行き違う。そして一気に薮の稜線を雪原に下る。ピッケルを回収して、後は来た道を忠実に戻る。青里岳へのヤブ漕ぎは下からみてルートを探してあったので、苦もなく登り返すことが出来た。
青里岳山頂を下り始めるとテントが一張りあった。今朝悪場峠からここまでテントを担ぎ、明日矢筈岳を往復した後、悪場峠に下るそうだ。またまた山の怪物に度肝を抜かれながら、ヤブ漕ぎ雪堤歩きを繰り返しつつ日もとっぷりと暮れた18:40にテント場に帰還した。

ビールで乾杯の後、酒のつまみに持ち上げたものを焼きながら焼酎を飲んでいると、疲れと酔いで一気に睡魔が押し寄せるのであった。そして今夜もまた静かな五剣谷岳の夜であった。


第三日目


銀太郎山で五剣谷岳を木六山では長い縦走路を振り返る



長い縦走路を彩る春の妖精

疲労と酔いでよく眠れた。曇天ながら雨の心配は無い。昨夜銀太郎山にテントを張った矢筈山岳会のベテランが矢筈岳を眺めにテント前にやってきた。そしてこの辺の山の情報を色々と聞かせてくれた。ラーメンを作って朝食をとる。やはり朝は流動食の方が良さそうだ。100mほど先にテントを張ったパーテイも悪場峠を目指して先に下っていった。悪場峠までの下りと言えども長丁場である。テントを撤収し、矢筈岳や青里だけに別れを告げて、8時半の出発となった。

五剣谷岳の雪渓を慎重に下る。そして銀太郎山まではヤブ漕ぎと雪堤歩きを繰り返す。ゆっくり歩こうといっても余りにもピッチが上がらない。途中2回も休憩を挟み銀太郎山に到着した。ここからはしっかりした登山道があるのでひとまずは安心だ。銀次郎山までも途中で一回の休憩を取る。そして七郎平の水場には一気に下る。中間点とも言えるここで行動食を取り大休止だ。
縦走路の傍には春の妖精が一昨日よりは花開いていた。ここはイワウチワが本当に見事である。そして縦走路にはヤマザクラが花びらを散らしていた。木六山までも長いインターバルであったが、中一回の休憩で到着した。先行していた4人組が縦走路を振り返りながら休憩していた。木六山から下りかけて僅かで不明な案内看板に道を誤り怪しい尾根を下りかけるが、すぐに気付いて登り返す。ロスタイムは20分ほどか。焼け峰の神様を過ぎ水無平で一服し、杉川への道を分けて仏峠に登る。ここで再び先行の4人組を追い越す。仏峠から20分も歩くと悪場峠に帰り着き、3日間の山行は終わった。

旧村松町のさくらんど温泉で汗を流し、ふーさんと別れて山上で高速に入って帰路に着いた。

 


五剣谷岳 ゴケンヤダケ 標 高 1188m 日本の山1000

山 域

川内山塊
銀太郎山 ギンタロウヤマ 標 高 1112m -

山 域

川内山塊
銀次郎山 ギンジロウヤマ 標 高 1052m -

山 域

川内山塊
木六山 キロクヤマ 標 高 825m -

山 域

川内山塊
登 山 記 録
登山月日 2008年5月2日
登山経路 哺土原林道悪場峠5:25〜仏峠〜水無平〜焼峰の神様〜木六山(巻き道)〜木六山稜線分岐7:00/7:10〜七郎平8:20/8:30〜銀次郎山9:20/9:30〜銀太郎山10:30〜五剣谷岳12:00/12:15〜銀太郎山13:40〜銀次郎山14:45〜七郎平15:25/15:35〜木六山分岐17:05〜水無平〜悪場峠19:00
行動時間 登り 6時間35分 下り 6時間45分 合計 13時間35分(休憩時間を含む)
天  候
メンバー 単独

情  報

アクセス 旧村松町杉川チャレンジランドから早出川ダム方面に抜ける哺土原林道最高点が悪場峠 峠まで舗装道路 悪場峠には標識ない
トレイル 銀太郎山まではしっかりした登山道ある。(木六山は直登コース封鎖中で巻き道)
銀太郎山〜五剣谷岳までも藪の中に踏み跡鮮明にある。この時期は残雪拾えば問題なし
水場・トイレ 七郎平に水場ある トイレは登山口にもない (杉川チャレンジランドは休養キャンプ村)
その他 青里岳 矢筈岳にも残雪の時期なら

山行記


(左)銀太郎山〜見る五剣谷岳        (右)銀次郎山から見る銀太郎山・五剣谷岳


雪渓を200m位登りきると五剣谷岳山頂に着く


川内山塊の盟主矢筈岳


こちらもいつかはの青里岳


銀太郎・銀次郎山方面を振り返る つかず離れず歩いた長岡のKさん


前日は、同じ旧村松町高石からユキツバキが代表花の「花の百名山・日倉山」に登った。久しぶりの本格登山で疲労も激しく、下山後、町内中心部のさくらんど温泉で汗と疲れを落とし、栄養補給した。夕方には暮坪部落から杉川チャレンジランドのキャンプ場に戻り、トイレの完備した駐車場で車中泊した。

夜明けを待って哺土原林道に入り、10分も走ると林道の最高点・悪場(アクバ)峠に着く。しかしここには何の標識もなく、初めてきても分かりづらい場所だ。私は昨年と昨日、確認しておいた銀太郎山まで延びる短縮登山口である。5時前であったが1台の長岡ナンバーの車がとまって登山の支度をしていた。長丁場の登山道を先行するものがいることが分かり一安心である。私も日帰りの支度を素早く整え、登り6時間・下り5時間の長丁場を覚悟して草叢に延びる登山道に入る。
最初のチェックポイント・水無平は仏峠を越えて少し下ったところで、杉川チャレンジランドからの登山道が合わさっていた。雑木林の水無平を過ぎるとグシノ峰への急坂となる。早朝であるがジグザグ切った道を高度を上げて行くと見る見る間に汗が滴り落ちる。グシノ峰を登りきると「焼峰の神様」の石祠が立っていた。ここからは緩やかな稜線歩きとなり木六山の登り口に続いていた。木六山への直登コースはトラロープが張られ封鎖されていたがどんな理由かは分からない。案内看板に導かれて巻き道に入るが切り開かれたばかりの巻き道は足場も悪く快適とはいかない。小さな沢を3箇所ほど越えて稜線に出ると木六山を越えてきた登山道と合流する。ここまで殆ど休憩無しに歩いて、1時間35分も掛かった。(木六山の巻き道であることが理解できなかったので予定より20分も掛かってしまったのかと思った)。ここで朝食をとるが既に疲労を感じ始めていていなり寿司3個しか口に入れることが出来なかった(これがシャリバテの初めと思う)。
そしていよいよ長い縦走路に入る。大きくはないがアップダウンを続けながら七郎平山を目指す。この辺りはしっかりした夏道が出ていて、周りにはイワウチワなどが群生している中々快適な登山道である。斜面に僅かに張り付いた急坂の残雪と泥濘を登りきると七郎平の水場であった。先行者がここで休んでいた。雪が解けた平場は絶好のキャンプ地である。水場は雪解け水を集め音を立てて流れている。「やはりここでテントを張るべき」かと思わされたのである。私もザックを下ろし乾いた喉を潤し、しばし休憩する。私より6歳若いという先行者はテントを担いでこの先山中2泊の準備をしてきたという。どこまで行くのだろうかと興味津々ではあった。
七郎平山はまだ残雪たっぷりで登山道を隠していたが赤布もあって迷うことはない。再び稜線に出ると銀次郎山までは夏道が続いていた。最後は少し急坂を凌ぐと稜線の先に銀太郎山・五剣谷岳が良く見える銀次郎山に着いた。この縦走路では一番顕著な山容の山頂は展望もよく訪れる登山者も多いことが分かる。この辺りからブヨが纏わりつきはじめ辟易とさせられるのであった。ブヨの大群で休憩もままならず、軽食を口にするのも億劫になり結局これが疲労の増進に繋がってゆくのである。
銀次郎山からは結構遠くに見えた銀太郎山までも夏道が現れていて快適なトレイルである。1000m級の稜線とはいえ、谷に落ちる山肌はそぎ落としたように急峻で、圧倒される。銀太郎山に着く前の雪渓でブヨを追いながら軽食を取る。そして銀太郎山を踏む。あれほど遠くに見えた五剣谷岳がもう目の前だ。悪場峠から5時間以上かかっていてだいぶ疲労感も深まっているが目の前にある五剣谷岳はもう間違いなく踏めると思うと勇気凛々である。
ここまではしっかりとした登山道が延びていたがここから先は稜線に藪をかき分けただけの踏み跡を追うことになる。少し藪を分けると直ぐに雪渓に出た。そしてそれが続いていた。目指す五剣谷岳に見当をつけて進めばよいだけである。一旦鞍部に下り雪渓を行くと又藪の中に赤布が下がっていた。稜線の右側の藪の中を赤布頼りに10分ほど進むと再び雪渓を拾う。2回ほど藪の中に突っ込むが迷うことなく、山頂稜線に繋がる雪渓に出る。
スキー場のゲレンデと思わせられるような快適な雪渓は6本爪のアイゼンを装着してゆっくりゆっくり登る。ピッケルを忘れてきたがキックステップも十分利いて、問題なく登れる。(ピッケルは必携)約200m位の雪渓を登りきると山頂稜線に飛び出した。そして小潅木の稜線を50mもかき分けると五剣谷岳山頂であった。

悪場峠からは6時間30分以上もかかり、正午ジャストの山頂到着だ。着かず離れずに歩いた先行者の長岡のK氏とがっちり握手を交わして登頂を祝う。「久恋の五剣谷岳」と言われるが、今、正にそこに立っている満足感と達成感で感激である。登ってきた稜線の先には青里岳が2時間もあれば届くところに白い峰を見せている。そして明日予定している川内山塊の盟主・矢筈岳もどっしりとした山容で「おいでおいで」している。村松白山や粟が岳は随分と遠くに離れたものと思う位置に見えるのである。まだまだ山座同定できるほどではない。この山塊は未知である。「いつかはの峰々」が連なっているのは間違いないのである。それらを目に焼き付けカメラに収める。
K氏はここにテント張って、明日は青里岳、矢筈岳方面に足を伸ばし、さらに山中1泊して、悪場峠に戻ると言う。私には出来ない登山で羨ましい限りだ。ずーと付き纏ってきたブヨの大群で山頂ステイは諦める。

5分ほど稜線を戻って雪渓上で昼休みである。雪渓を渡る風がブヨを追いやってくれて漸く安心しておにぎりをほうばることが出来た。しかし疲労の蓄積で余り受け付けない。15分ほど休んで下山開始。雪渓は慎重に、最後は尻シェードで下る。藪の中で右脚大腿部の筋肉痛が発生ししばらくしゃがみこむ。下りでは気にならないのだが、少しの登りでもピリリと痛むのだ。まだまだ長い復路を思うと不安が一杯になるがだましだまし銀太郎山に戻る。
銀太郎山〜銀次郎山では両脚が同じ状態となり、しびれも酷くなる。このまま下山できるだろうかと本当に不安が募る。おまけに持参した1.5リットルの飲料水も底をつき雪渓の雪をかじりながらの喉の渇きを凌ぐ。脱水症状も重なったようだ。
銀次郎山でアミノバイタルと共に残りの水を飲み干す。そして七郎平へ下る。七郎平の水場では牛馬のごとく水を貪る。やはりココでテント泊が正解であったかな〜と思いながらしばし休憩する。しかしまだ15時半である。登りと同じ時間をかけても19時前には着くと思うと腰をあげて再び下山開始。纏わり着くブヨが更に疲労感を高める。更に更に両足の痛みと痺れは増してゆく。登山道に足を投げ出しては休養を挟みながら何とか登り1時間20分のところ1時間30分かけて木六山分岐に到着した。
木六山の巻き道は足場が悪く踏ん張る箇所が多いのでその都度痛みに悲鳴を上げながら通過する。漸くしっかりした登山道に出る頃は意識も朦朧としてきた。脱水症状が酷くなったのである。最後に残しておいたアミノバイタルゼリーを口に含む。少し回復したことが実感できるとゆっくりゆっくりと下る。
水無平への急坂の下りは体を投げ出すように重力にまかせて下る。そして大の字になって肩で息をしながら休む。水無平〜仏峠への最後の登りも修羅場であった。息が続かないのである。3分歩いて1分休む状態を継続して漸く登りついた。少々薄暗くなった樹林帯を喘ぎ声上げながら下り、夜の帳が落ちた19時ジャストに悪場峠に帰り着いた。
着衣は汗でびしょぬれで、腕はブヨに食われて腫れ上がっていた。全部脱ぎ捨てて着替えを済ませると少しは生きた心地がするのだが息は上がったままである。車の背もたれを倒ししばし休憩を取る。腹も減っているのだが少しも食欲がわかない。息が整うのを待って車を走らせる。早出川ダム方面に下り暮坪の部落で自動販売機のポカリスェットを飲むと少し落ち着くのであった。そのまま村松を抜けて、三条市に出る。

今反省してみると食料は十分持って行ったのであるが、長い縦走路で先を急ぐ余りしっかりと腹ごしらえをせずに歩き続けた結果のシャリバテであったのが一番の問題だと思う。筋肉痛は長野マラソン以来ろくに休養もとらず山に入ってしまったことによる疲労の蓄積だ。脱水症状は長い縦走と気温上昇による大量の発汗によるものと思う。悪条件が複合的に重なり遭難寸前の山行であったと反省させられる。

帰宅後も疲労感は消えず筋肉痛も完全治癒には時間が掛かりそうである。しばらく山は休まなければと思っている。

 


魚止山 ウオトメヤマ 標 高 1078m 新潟百名山 山 域 川内山塊
登 山 記 録
登山月日 2024年4月20日
登山経路 林道駐車地点7:00〜入山口7:15〜854mピーク10:20〜魚止山12:15/13:00〜854mピーク14:20〜入山口16:15〜駐車地点16:30
行動時間 登り 5時間15分 下り 3時間30分 合計 9時間30分 (休憩時間・ロスタイム含む) 
天 候 曇り
メンバー 加藤イツ子さん(いっちゃん)と二人
情   報
アクセス 室谷洞窟まで一般道 常浪川沿いの林道は10キロくらいあるが中間点付近まで舗装道路その先砂利道もよく整備されている
トレイル 854mピークの2/3くらいまでは薄い踏み跡あり その先は急登を直登 654mピークからは残雪と踏み跡薄い尾根道を交互に歩く
水場・トイレ 林道で沢水とれるが飲用は? トイレはない
その他 マイナー12名山矢筈岳の前衛の山
山行記


林道終点付近の入山口・コシアブラ摘み乍ら


イワウチワが群生・薮かき分けて


急登は四つん這いになって


854mピークから残雪拾う・対岸にそびえる太郎山





常浪川沿いの林道入り口になる室谷洞窟で同行の加藤イツ子さん(いっちゃん)と合流、長い林道を終点付近まで走って倉谷沢の支沢に架かる橋の数百メートル手前の駐車余地に車を止めた。駐車地点から15分ほど泥濘の林道を歩いて入山口に着いた。標識はないが入山場所には玉結びのロープが下がっていて沢の上部に続いていた。過ぎに樹林帯に入って薄いながらも踏み跡と赤布を追った。芽吹いたばかりの林の中には白いタムシバや可憐なイワウチワの群生が随所に見られ目を楽しませてくれる。コシアブラもちょうど芽吹き時でいっちゃん採取に余念がなかった。踏跡も消えると赤布も見失いがちになり疎林の灌木帯を直登するようになった。そして傾斜も増してくると臓器の枝や木の根につかまりながらの匍匐前進である。先を行くいっちゃんに迷惑をかけぬように必死に後に続いた。入山場所から標高差500mの854mピークには3時間もかかって登りついた。自分の目論見としては山頂まで4時間とみていたのであるが・・・。
854mピークから先には残雪があってこの先は快適残雪歩きかと思ったのであるが、残雪は途切れ途切れであって、灌木の藪が被さる尾根と交互に歩くようになった。それでも尾根上には藪の下に依然は刈りはらわれたと思う登山道があるのが救いであった。常に先を歩いてくれたいっちゃんに励まされながら入山場所からはちょうど5時間、954mピークからは1じかん1時間半ほどかかって正午過ぎに魚止山山頂に登りついた。残雪期であれば見ることのできない三等三角点が藪の中に顔を出していて、いっちゃん感激の面持ちであった。三角点のすぐ奥には残雪がありその先の川内山塊の展望が開けていた。12年前に五剣谷岳の肩にテントを張って青里岳から矢筈岳まで往復した思い出が蘇りその軌跡を追うのであった。残雪の上にマットを敷き、眼前の大展望を楽しみながらいっちゃんが用意してきてくれたお昼をいただきながらのランチ休憩である。45分ほどのランチ休憩の後下山もまた藪をかき分け残雪歩きを繰り返しながら854mピークに下った。さらにその先の激坂下りでは何度も尻を付き、木の根枝につかまりながらイワウチワの群生地に下った。上りに5時間かかった入山口までは3時間15分で下りついた。林道を15分ほど歩いて駐車地点に戻り、着衣を着替えて車に乗り込み、終始アシストしてくれたいっちゃんに感謝しながら林道を下った。





快適残雪歩き・山頂が見えてきた


残雪が途切れると藪の尾根を行く


三角点が現れた魚止山山頂・奥には残雪があった


左奥矢筈岳右奥青里岳・五剣谷岳方面

山行の記録に戻る