北信の山ー3
(荒倉山・虫倉山・旭山・明徳山・若穂太郎山)

信州百名山 荒倉山 アラクラヤマ 標 高 1432m

山 域

北信濃
登 山 記 録
登山月日 2002年5月8日
登山経路 鬼女岩屋13:35〜霧見岳14:15〜砂鉢山15:05/15:20〜鬼女岩屋16:40
行動時間 登り1時間30分 下り1時間20分 合計3時間05分(休憩時間含む)
天  候
メンバー 単独

情  報

アクセス 戸隠村の荒倉山キャンプ場を抜けて、釜谷林道に入り鬼無里村方面に向う。鬼女岩屋の案内のある竜虎トンネルの手前が登山口だ
トレイル 稜線は急坂・やせ尾根・鎖場が続き緊張する
水場・トイレ なし
その他 「鬼女・紅葉」で有名
山行記

謡曲「紅葉狩り」の舞台で知られるこの山は、戸隠村と鬼無里村の前に位置して、戸隠連峰に似た凝灰質集塊岩からなる岩稜の山であるが、岩肌むき出しの戸隠山とは趣が違って森林に覆われている所も多い。しかし鬼女岩屋に見られるように、浸食された洞窟なども多く見られる幽玄な山である

戸隠村の荒倉山キャンプ場を抜けて、釜谷林道に入り鬼無里村方面に向う。鬼女岩屋の案内のある竜虎トンネルの手前が登山口だ。5〜6台の駐車スペースがある。
安堵峰という尾根まではわずかであるが、そこからの稜線は急坂・やせ尾根・鎖場が続き緊張するが、長い距離ではなく、霧見岳には40分で到着する。
その先の「登山道不明瞭に付き注意」の看板があるが、踏み入れてみれば、踏み跡明瞭の登山道があり迷うようなことはない。小さなアップダウンを4〜5回繰り返し50分、落葉松林の中、三角点に測量用のポールが立てられた荒倉山最高点の砂鉢山の頂上で、三角点の脇には小さな祠が安置されている。
まだ落葉松が完全に芽吹いていないので、木の間越しに戸隠連峰や飯綱山を望めるが、何も見えなくなるのはもうすぐであろうか。このところ眺望の利いた登山が続いていたが、今日はえらく寂しい山頂であるがこんな山も落ち着いて良いものだと思う。
山菜を摘みながらゆっくり下山をし、幻想的ではあるが何か恐怖感も感じる鬼女岩屋を見て、駐車場に戻った。
山中3時間誰とも会うことのない静かな山であった。

 


新倉山 アラクラヤマ 標 高 1252m 北信の里山 山 域 長野市鬼無里
登 山 記 録
登山月日 2020年11月24日
登山経路 R406中峰隧道西口8:00〜林道入山地点8:25〜尾根8:45〜新倉山10:40/11:10〜林道入山地点12:50〜中峰隧道西口13:10
行動時間 登り 2時間40分 下り 2時間 合計 5時間10分 (休憩時間・ロスタイム含む) 
天 候
メンバー 単独
情   報
アクセス R406中峰隧道の西口
トレイル 砕石工場「宮下」の先の林道から尾根に取り付き急登・岩場・痩せ尾根を直登
水場・トイレ 林道入山地点で沢水とれるがtoiletは無い
その他 荒倉山山系の新倉山
山行記


樹林の中の新倉山山頂


落葉した明るい尾根を行く





善白街道(R406)の戸隠栃原の中峰隧道西口の先に駐車スペースを見つけて車を停めた。
中峰隧道脇に入る道の50mほど先にお墓と裾花川増水警報装置の「荷取警報装置」の小さな建物が有り、ここから隧道上部の山中に入った。雑木林の中薄い踏み跡追って数分で送電鉄塔下に出た。その先カヤトの中に踏み跡見えずトラバース気味に山中に入って行くと上方に林道のガードレールが見えて崖を駆け上がって林道に出た。林道は中峰隧道東口方面にある砕石工場「宮下」からの道で轍も見えて今も供用されているようである。林道を10分ほど進むと少し朽ちた社殿風の建物が有り、砕石工場の取水槽なども見られた。
社殿風の建物の先のスギ林を見上げると尾根が張り出しているのを確認しスギ林に入った。滑りやすい急登にはそれとなく踏み跡が有り10数分で尾根に登り上げた。雑木林が落葉して明るい尾根であった。ここで一息入れた後は尾根を忠実に高度を上げて行く。落ち葉の被さる尾根は急坂・岩場・痩せ尾根が連続していて結構緊張させられる。標高900m・1000m・1150m地点が小ピークとなっていてよい休憩ポイントであった。落ち葉で滑り易い急坂では草刈り鎌をピッケル代わりに土中に差し込んで体を確保しながら登り上げた。標高1150m付近に登り上げると樹間の先に白く輝く後立山連峰が望まれるようになった。樹間の景色を楽しみながら緩く登って新倉山山頂に着いた。駐車地点からは2時間40分、林道の入山地点からは2時間15分ほどの行程であった。
広く平坦な山頂は樹林の中で展望は開けていなかったが、樹間の先に後立山連峰や荒倉山の主峰砂鉢山が見えた。角が欠けた三角点の前に持参のホワイトボードに山名を書いてカメラに収めた。軽食摂りながら30分ほどの滞頂の後は往路を下ったが、急坂では何度も尻もち付きながら明るい落ち葉の尾根を楽しむことが出来た。


虫倉山 ムシクラヤマ 標 高 1378m 信州百名山 山 域 長野市西山
登 山 記 録
登山月日 2019年10月10日
登山経路 不動滝コース登山口10:10〜東屋〜虫倉山11:50〜一服むしくら12:00/12:40〜登山口14:10
行動時間 登り 1時間40分 下り 1時間30分 合計 4時間 (休憩時間・ロスタイム含む) 
天 候 曇/晴
メンバー 雨宮さん・平林さん
情   報
アクセス 不動滝まで舗装道路
トレイル 落ち葉の下に小石があるが概ねよく整備されたトレイルが続く
水場・トイレ 登山口にtoilet 水道ある
その他 数年前の神城地震で山頂が一部崩落
山行記


虫倉山山頂と「一服むしくら」


「一服むしくら」からの後立山連峰


稜線は落葉・東屋からの後立山



10年ぶりの虫倉山は甲府の雨宮さんと八王子の平林さんとの同行登山である。
中条村内はまだまだ日本の原風景的な姿を見せていて、同行のお二人さんがしきりに感心しながら不動滝の登山口に車を付けた。付近は紅葉の真っ盛りである。登山口の駐車場には水洗のトイレも完備してあり、旧中条村民が虫倉山を観光資源として大切にしていることが分かるというものである。
少々怪しい天気の中登山道に入った。落ち葉の被さる登山道で小礫が落ち葉に隠れているのは仕方ないが、急坂にジグザグ切ってとても歩きやすい。小一時間ほど歩いて登山道脇に腰を下ろして一息入れた。やがて「山頂0.7キロ・約25分」の看板の立つ稜線に登りつき、少し先に鉄骨造りの東屋が立っていた。東屋から落葉した稜線を伝って虫倉山には正午前に登りついた。山頂の一角は数年前の神城断層の地震により崩落していて、三角点も流失してロープで立ち入りが禁止されていた。後ろに続いていたファミリー登山隊に山頂写真を撮っている間に反対側の「猿すべりコース」の急登を若者グループが登りついた。狭い山頂では休憩もままならず山頂から少し下った、展望の開けた「一服むしくら」と名付けられた場所でランチ休憩をとることにした。
コーヒーを淹れている間に一気に晴れ渡り、鹿島槍ヶ岳などの後立山連峰が姿を見せて遠来のお二人から歓声が上がった。私も案内した甲斐があり嬉しかった。40分ほど山談義を楽しみながらランチ休憩の後、落葉した稜線を東屋に下り、東屋ではさらに輝きを増した後立山連峰を眺めて、ゆっくりと往路を下った。海外登山歴豊富なお二人であるが、信州の里山の素晴らしさも認識してもらえた虫倉山ではあった。


虫倉山 ムシクラヤマ 標 高 1378m 信州百名山

山 域

北信濃(中条村)
登 山 記 録
登山月日 2007年6月3日
登山経路 水車小屋前9:40〜虫倉神社〜さるすべりコース〜山頂11:25/13:00〜不動滝〜水車小屋
行動時間 登り 1時間45分 下り 計測せず(概算1時間30分) 合計(休憩時間を含む)
天  候
メンバー 長野山岳協会東北信支部長を囲む山友達10名

情  報

アクセス 水車小屋から先も舗装道路を歩く 不動滝までは舗装道路
トレイル さるすべりコースの神社から上は鎖場・ロープが下がる急坂が続く
不動滝コースはよく整備されたトレイル
水場・トイレ 水場・トイレは無い麓で
その他 里山の雰囲気が良い

山行記

 
前日はこばさんのログハウスに集まって大宴会


観光用の水車小屋が登山道分岐で、右側のさるすべりコースに入りました


信州百名山虫倉山山頂 (右)大阪から駆けつけたまっちゃん・みいさんご夫妻


不動滝に下りましたまっちゃんご夫妻・たかちゃん・サトさん

ネットでしかお付き合いの無かった、まっちゃん・みいさんご夫妻、こばさん、たかちゃん、さとさん、むらしげさんそしてヒロちゃんとの初対面のこばさんログハウスでの前夜祭は大いに盛り上がり、私は不覚にも人事不省に陥っていってしまったのである。
朝起こされて、少しの食物を口に入れて、皆さんの後を追うしかなかったのであるが、それはそれは口には言い出せない苦痛そのものであった。しかし泣き言はいえない、黙って後に続いたのである。登山口の水車小屋は観光用で、丁度よい撮影ポイントになっていた。ここに車を停めて右側の虫倉神社経由「さるすべりコース」に入る。しばらくは舗装道路の村道を進む。登山道に入って、しばらく進むと虫倉神社に到着した。ここには真田六文銭の家紋が着いていて松代藩主の真田家が建立したとの案内看板があった。ここで休養するが私はまだまだ体が言うことを利かない。
神社から裏に廻ると急坂になり、雑木林の木の根や岩場の鎖を頼りに「さるすべりコース」を登ることになる。二日酔いで辛そうなのはどうやら私だけではないようだ。昨日のメンバーに今朝加わった、甲府の山スキーのプロとも言われる「ゆきむしご夫妻」が酒とにんにくの臭いで辟易としている。私は皆から遅れをとるが、しんがりを務めたこばさんに励まされながら何とか後に続き山頂を踏むことが出来た。5年ぶりの山頂であるが前回はまだ雪の山頂であって、新鮮な感動を覚える。霞がかっているが戸隠連峰や北アルプスも良く見える。先着の登山者が山頂を譲ってくれたので、10名のわれらグループは昨夜の反省会と二次会を開くことが出来た。山頂で盛り上がるのは昨年日本三百名山完登の茅ヶ岳以来であり。グループ登山の楽しさを味わうのであった。
1時間以上も山頂スティを楽しんだ後、「不動滝コース」に道をとり、よく整備された里山を満喫しながらゆっくりと下った。不動滝登山口からは車道歩きとなり、道端に咲く花を愛でながら水車小屋まで戻る。中条村の公共休養施設の「やきもち家」で汗を流した後、こばさんログハウスに戻り、再開を約して分かれたのである。

 


信州百名山 虫倉山 ムシクラヤマ 標 高 1378m

山 域

北信濃
登 山 記 録
登山月日 20001年3月20日
登山経路 虫倉神社〜さるすべりコース〜山頂〜不動滝コース 
行動時間 登り 下り 合計(休憩時間含む)
天  候
メンバー 親子二人連れ登山隊

情  報

アクセス 神社まで舗装道路
トレイル 百日紅コースは急坂が続く
水場・トイレ なし
その他 展望抜群
山行記

(3月20日)、天気も良いので居ても立っても居られなくなり息子を誘い、長野市の西隣の中条村の 虫倉山に登ってきました。
1347mというさして高い山ではないので、侮っていたのですが、なかなか手応えのある山でした。
虫倉神社から上は絶壁が続き、連続する鎖場に息子は何回も悲鳴を上げてい ました。
山頂につくころには春霞がかかり、楽しみにしていた北アルプス始め、北信の山々の展望はもう一 つでしたが、それでも戸隠連峰は指呼の間で、登高欲を掻きたてられました。この時期でも北信濃の山々はまだ完全な雪の中です。
下山は急坂に恐れをなして、他のコースを下りましたが、ツボ足の為にひざまで雪に 埋もれながら、登りの倍近い時間をかけて下りました。今年の初登山は地元の里山で したが、充実の山行でした。
信州百名山のアタック始めというところです。なかなかの山ですよ。

 

旭山 アサヒヤマ 標 高 785m 山 域 長野市近郊
登 山 記 録
登山月日 2017年11月21日
登山経路 安茂里平柴朝日山観世音駐車場11:45〜朝日山城址・展望地12:15/12:30〜駐車場所12:55
行動時間 登り 30分 下り 25分 合計 1時間10分 (休憩時間・ロスタイム含む) 
天 候
メンバー 単独
情   報
アクセス 朝日山観世音の先に延びる林道は舗装されている
トレイル よく踏まれている
水場・トイレ toiletは朝日山観世音境内にある
その他 旧長野市のシンボル的な山
山行記


朝日山城址の看板が立つ旭山山頂

安茂里の平柴地区から山中に延びる林道を進むと朝日山観世音が立っていた。観世音の駐車場に車を停めて舗装道路の林道を少し歩くと右に分岐する道がありこれを進むと旭山登山口であった。前夜の雪に覆われてはいたがしっかりとした遊歩道が続いていてわずかな時間で朝日山城址になる旭山山頂に着いた。山頂は大きな広場になっていて槐の巨木が生えていた。100mほど先には展望地があり長野市街地から東方の志賀高原方面の展望が開けていた。旧長野市のシンボル的な山であることが実感できた。


富士の塔山 フジノトウ 標 高 998m 山 域 長野市安茂里
登 山 記 録
登山月日 2018年12月14日
登山経路 長野市青少年錬成センタ登山口10:40〜富士の塔11:10/11:35〜登山口12:00
行動時間 登り 30分 下り 25分 合計 1時間20分 (休憩時間・ロスタイム含む) 
天 候
メンバー 単独
情   報
アクセス 青少年錬成センタの先から登る林道も終点まで舗装されている
トレイル 落ち葉に隠されがちながらも迷うことはない
水場・トイレ 長野市小田切支所にtoilet自販機ある
その他 富士の塔山の表登山道は小市の平林地区からある
山行記


富士の塔山頂の神社・休憩舎

表登山道ともいうべき平林からの登山道を歩こうかと思ったが、小田切からの裏登山道を登った。長野市小田切支所から右に分かれる道を進むと長野市青少年錬成センターがあり、すぐ先に登山口に続く林道があった。林道を終点まで進むと富士の塔山登山口であった。登山道は雑木林の中落ち葉に隠されがちであったが、標識もしっかりあって安心して歩けた。30分ほどで山頂直下に着くと舗装道路が合わさっていて驚いた。案内看板を見ると、どうやら富士の塔山は旭山から続く林道を走れば山頂直下まで車で来れるようである。林道最高点には旧小田切小学校の玄関が移設されたという休憩舎が立っていた。急傾斜の先の鳥居を潜って階段を登りきると富士の塔山頂であった。山頂には「木花咲耶姫」(コノハナサクヤヒメ)を祭った古ぼけた神社が立っていた。天気が良ければ川中島平から後方に戸隠連峰などが見えて国見山と呼ばれていた展望を得られるようだが残念ながら展望は開けていなかった。山頂をカメラに収め休憩舎に下ってランチ休憩の後往路を下った。


明徳山 ミョウトクサン 標 高 1293m 長野市の里山

山 域

長野市・須坂市
登 山 記 録
登山月日 2006年12月4日
登山経路 長野市若穂綿内〜妙徳林道終点11:35〜山頂12:40/13:00〜林道終点13:50
行動時間 登り1時間05分 下り50分 合計2時間15分(休憩時間を含む)
天  候
メンバー 単独

情  報

アクセス 綿内の山新田から林道終点まで舗装道路
トレイル 山頂付近まで石ころのガラ沢
水場・トイレ 沢に水場ある トイレは無し
その他 山頂は細長く、須坂側は明徳山で若穂側は妙徳山と呼ばれているようだ。

山行記


三角点のある明徳山山頂と妙徳山直下から眺める長野市内

若穂綿内から明徳山を目指し、山新田の最奥部まで入る。りんご畑を過ぎて山の際まで来ると道が二つに分かれていた。左側に進むと須坂市高甫方面に向かい途中に明徳山乗越コースの登山口があった。しかしどうもこのコースは裏道のように思い、分岐まで戻る。右側の林道を終点までつけると妙徳山登山口であった。
杉林の中、登山道に入ると沢筋を一気に登っていた。この時期枯葉が登山道を隠し、昨夜の雪がさらに道を分からないものにしていた。赤布を忠実に追うが沢を真っ直ぐ登っていて間違うことはない。やがて大きな石の点在するガラ沢となって歩きにくくなる。沢を登りきると傾斜をました登山道にはトラロープが張ってあった。しかし苦労するほどのこともなく1時間で山頂にたどり着くことが出来た。
登りついた山頂は妙徳山の山名であり、山頂を須坂側に3分ほど移動した三角点の峰は明徳山になっていた。明徳山からは須坂市内が望まれて、妙徳山からは長野市内がのぞまれた。


若穂太郎山 ワカホタロウヤマ 標 高 997m 山 域 長野市南部
登 山 記 録
登山月日 2014年12月27日
登山経路 天王山・春山登山口10:15〜神社〜城ヶ峰〜太郎山山頂12:25/12:45〜城ヶ峰(10分休憩)〜登山口14:15
行動時間 登り 2時間10分 下り 1時間30分 合計 4時間 (休憩時間・ロスタイム含む) 
天 候
メンバー 単独
情   報
アクセス 登山口まで舗装道路の市道
トレイル 尾根上に良く踏まれていて、雪道でも迷うことはない
水場・トイレ 登山口にトイレ無い 水場も無い
その他 カモシカに会いたかったが・・・。
山行記


若穂太郎山山頂とコシキ岩

2014年の登り納めの登山は長野市若穂地区にある太郎山である。天王山・春山コースの登山口から5分も登ると尾根に登りつき・・神社があった。神社の奥に延びる道を登ってゆくとやがて急坂となって岩場が現れる。岩場に着くと眼下に善光寺平が開けてきて一息いれる。蓮台寺からの道を合わせるころになると、登山道は雪道となるが迷うほどのことはなかった。尾根を忠実にたどり大きなコシキ岩を越え城が峰の城跡・送電鉄塔などを越えてゆく。登山道の傾斜が緩くなり、新雪30センチほどのになると若穂太郎山山頂であった。山頂は細長く、山頂標識の立つ地点は展望が開けていて、善光寺平を流れる千曲川や北信の山々を見ることが出来た。里山にしては2時間以上の歩き甲斐のある太郎山ではあったが、後方には短縮登山口の馬背峠からの登山道があった。



天王山登山口と尾根にある・・神社

山行の記録に戻る