飛越・加越の山
(金剛堂山・医王山・人形山・白木峰)
日本三百名山 | 人形山 三ヶ辻山 |
ニンギョウザン ミツガツジヤマ |
標 高 | 1726m 1764m |
山 域 |
飛越 |
登 山 記 録 | |
登山月日 | 2003年9月15日 |
登山経路 | 富山県平村五箇山〜中根山荘9:30〜(ロスタイム・約40分)〜中根平登山口10:30〜宮屋敷12:20/12:35〜県境分岐13:10〜人形山13:35/13:45〜三ヶ辻山14:30/14:45〜宮屋敷15:50〜中根平〜中根山荘17:15 |
行動時間 | 登り4時間05分(人形山まで)(ロスタイム40分) 下り3時間30分 合計7時間45分(休憩時間・ロスタイム含む) |
天 候 | 曇 |
メンバー | 単独 |
情 報 |
|
アクセス | 五箇山の真ん中に「流刑の部屋」なる恐ろしげな地名の先に人形山に登る林道があった |
トレイル | 平均勾配の緩やかな登山道が続く |
水場・トイレ | 登山口の中根山荘から先になし |
その他 |
山行記
白木峰を下った後、利賀村から平村に回りR156を走り歴史の村五箇山に着いた。一度上平村まで行き過ぎるがすぐ気が付いて五箇山まで戻る。
|
白木峰 | シラキミネ | 標 高 | 1596m | 日本三百名山 | 山 域 | 飛越山地 |
登 山 記 録 | |
登山月日 | 2024年6月8日 |
登山経路 | 白木峰八合目登山口〜白木峰山頂・(浮島の池)〜登山口 |
行動時間 | 登り 下り 合計 (休憩時間・ロスタイム含む) |
天 候 | 晴 |
メンバー | 「山人の会」・雨宮さん・岩下さん・井上さん・室谷さん・木沢さん |
情 報 | |
アクセス | 「21世紀の森」から白木峰林道入り口までは一般道 林道は狭いながらも登山口まで舗装道路 |
トレイル | 山頂まで続く林道もある 急登の直登ルートがよく登られているが段差の大きく荒れている |
水場・トイレ | toiletは八合目登山口にあるが閉鎖されていた 水場はない |
その他 | 山頂台地は草原・湿原が広がる |
山行記 八合目登山口・山頂に続く木道 山頂で記念写真 白木峰一番の見どころの浮島の池 下山後は杉ヶ平キャンプ場のコテージで懇親会
「山人の会」に山梨の雨宮さん・岩下さんを誘って白木峰登山を計画した。富山の山友室谷さんが仲間の木沢さんと案内役を買って出てくれ、石川県の旧知の井上さんも参加となった。下山後は白木峰山麓の杉ゖ平キャンプ場のコテージで懇親会付きである。
コテージに荷物をデポして、1週間前に冬季閉鎖解除された白木峰林道に入った。狭いながらも八合目登山口まで舗装されて林道を快適に走ることが出来た。すでに午後の時間で下山していった車も多く駐車場は余裕で止められた。登山口から先にも林道が延びていたがゲートで封鎖されていた。 直登コースに入ると木製の階段などが設置されてはいるが、登山道は崩壊が激しく洗堀も進んでいて、大きな段差が随所に現れて、荒れた登山道である。それでも2回ほど山頂に延びる林道を横切って、草原の中木道が設置された白木峰山頂には1時間で登りつくことができた。20年も前に登っているが当然記憶にはない白木峰山頂である。同行者と登頂記念撮影の後、地元の室谷さんの勧めで草原の先に延びる木道を歩いて「浮島の池」まで足を延ばした。小さな池塘の畔にはワタスゲが美しかった。もう1週間もすればニッコウキスゲが黄色に染めるという草原であるが乾燥化が進んでいるようであった。山頂に戻って下山は林道わきの山菜採取しながら登山口に下った。 下山後はコテージで夕飯の支度をしてくれる女性を残して21世紀の森にある大長谷温泉で汗を流した。そしてコテージに戻って採取してきた山菜料理や持ち寄った副食を肴に宴会である。ホスト役の富山組のおかげで楽しい宴会を楽しむことができた。 |
日本三百名山 | 白木峰 | シラキミネ | 標 高 | 1596m |
山 域 |
飛越 |
登 山 記 録 | |
登山月日 | 2003年9月15日 |
登山経路 | 富山県八尾町21世紀の森〜林道終点6:00〜山頂6:40/7:00〜林道終点7:20 |
行動時間 | 登り40分 下り20分 合計1時間20分(休憩時間含む) |
天 候 | 曇 |
メンバー | 単独 |
情 報 |
|
アクセス | 21世紀の森から舗装された林道終点まで |
トレイル | 急坂もわずかの距離 |
水場・トイレ | 水場なし トイレは林道終点にある |
その他 |
山行記
八尾の駅前に深夜の1時過ぎに到着した。コンビニで大長谷への道を確認して深夜の山道を超えて21世紀の森には2時に着いた。駐車場に車を止めてビールを一息で飲んで仮眠をとる。 |
金剛堂山 | コンゴウドウザン | 標 高 | 1650m | 日本二百名山 | 山 域 | 飛越国境 |
登 山 記 録 | |
登山月日 | 2024年6月9日 |
登山経路 | 南砺市利賀村栃谷登山口6:50〜片折岳8:30〜金剛堂山山頂(前金剛)10:00/10:10〜片折岳11:30/11:45〜登山口13:05 |
行動時間 | 登り 3時間10分 下り 2時間55分 合計 6時間15分 (休憩時間・ロスタイム含む) |
天 候 | 曇 |
メンバー | 「山人の会」+雨宮さん・岩下さん 富山の木沢さん |
情 報 | |
アクセス | 栃谷登山口まで一般道 |
トレイル | 階段などもあるが概ねよく踏まれた快適トレイル |
水場・トイレ | 登山口にtoilet・水道ある |
その他 | 金剛堂山の山頂は前金剛 |
山行記 栃谷登山口・ブナの森を行く 山頂までの中間点片折岳・癒しのトレイルが続く 金剛堂山山頂の前金剛にて 前金剛の一等三角点・中金剛〜奥金剛への稜線
白木峰山麓の杉ヶ峰キャンプ場から金剛堂山登山口の利賀村栃谷までは1時間を要した。立派なトイレもある登山口は広い駐車場である。
木澤さんの先導で登山道に入った。樹林の中緩く登って小沢を徒渉して本格的登山道になる。急坂にジグザグ切った登山道は木製階段などもあって快適に歩くことができた。ブナ林が美しい中緩急を繰り返しながら高度を上げて、中間点の片折岳には1時間40分で着くことができた。片折岳からは一旦50mほど高度を下げて風が強くなった中登り返して行く。最後は根曲り竹と小灌木の中に切られた登山道を登りきって一等三角点の前金剛に着いた。登山口からは3時間10分のコースタイム通りで登れたことがうれしかった。金剛堂山山頂はここ一等三角点の前金剛で、大きな社殿に山頂標識が掲げられてあった。その先にの延びる登山道の先には金剛堂山最高点の中金剛、。さらにその奥には奥金剛が見え、ほとんどの登山者はそこに足を延ばしていた。前金剛では山頂を写真に撮るだけの10分ほど滞頂で下山した。下山は根曲がりタケノコを採取しながら下り、途中片折岳でランチ休憩取ったので登りと変わらぬ時間であった。 |
日本二百名山 | 金剛堂山 | コンゴウドウザン | 標 高 | 1650m |
山 域 |
飛越 |
登 山 記 録 | |
登山月日 | 2002年11月23日 |
登山経路 | 栃谷登山口9:30〜2キロ標識11:10〜山頂12:35/13:15〜登山口15:10 |
行動時間 | 登り3時間05分 下り1時間55分 合計5時間40分(休憩時間含む) |
天 候 | 快晴 |
メンバー | 単独 |
情 報 |
|
アクセス | スノーバレー利賀スキー場への道からわずかに進む |
トレイル | 新雪踏んでトレースを追う |
水場・トイレ | ー |
その他 | ー |
山行記
風の盆で有名な越中八尾町を抜けて、山間部の大長谷のはずれで仮眠を取る。 今日の山登りは無理かなと悲観的になりながら、R471を栃折峠を越えて利賀村に入る。
|
日本三百名山 | 医王山 | イオウゼン | 標 高 | 939m |
山 域 |
加越 |
登 山 記 録 | |
登山月日 | 2002年11月24日 |
登山経路 | 夕霧峠登山口7:50〜山頂8:10/8:30〜夕霧峠8:50 |
行動時間 | 登り 下り 合計(休憩時間含む) |
天 候 | 晴 |
メンバー | 単独 |
情 報 |
|
アクセス | 富山県福光町から金沢市に伸びる峠が夕霧峠である |
トレイル | 夕霧峠からはわずかな距離 |
水場・トイレ | なし |
その他 |
山行記
金沢平野と砺波平野を分けるのが医王山である。里山の雰囲気が漂うが、富山県福光町側からはスキー場開発されていて自然は見る影もない。
|