2002年 '03 '04 ’05 ’06 ’07 ’09 ’10 ’11 ’12 ’13 ’14 ’15 ’16 ’17 '18 ’19 ’20 ’21 ’22 ’23
2008年登山記録 |
||||||
区分凡例 一百:百名山 二百:二百名山 三百:三百名山 花百:花の百名山 山千:日本の山1000 越後百:越後百山 | ||||||
NO |
登頂月日 | 山 名 | 山 域 | 区 分 | 天候 | コメント |
76 75 |
12.20 | 天子ヶ岳 長者ヶ岳 |
天守山地 |
山千 山梨百名山 |
晴 |
田貫湖〜長者ヶ岳〜天子が岳をグルリップ 富士山が目の前だ |
74 73 |
12.19 | 下十枚山 十枚山 |
安倍川流域 |
- 山千 |
曇 | 標高1700mを越える山 山頂付近は明るい笹原 |
72 | 12.18 | 高ドッキョウ | 興津側流域 | 山千 | 晴 | 樽峠から長いアップダウンの稜線を行く |
71 | 12.18 | 篠井山 | 身延山地 | 山千 | 晴 | 奥山温泉登山口から素晴らしい富士山に圧倒される |
70 | 12.13 | 中山 | 八ヶ岳 | - | 晴 | 黒百合ヒュッテ〜高見石まで雪山を楽しむ |
69 | 12.04 | 黒斑山 | 上信 | 山千 | 晴 | 縦縞模様の浅間山が眼前に |
68 | 11.22 | 庚申山 | 足尾 | 山千 | 晴 | 里見八犬伝伝説の岩山 前夜の雪をついて |
67 | 11.21 | 鳴虫山 | 日光 | 山千 | 晴 | 日光市の里山この時期は見所も無い |
66 | 11.21 | 大真名子山 | 日光 | 山千 | 晴 | 日光連山の中でも影の薄い山 志津峠からは僅か |
65 64 |
11.14 | 相馬山 榛名富士 |
榛名山 |
山千 山千 |
晴 |
ヤセオネ峠から岩場もある黒髪神社が建つ相馬山へ 48年ぶりの榛名富士はゆうすげの湯から |
63 | 11.02 | 貉ガ森山 | 下越 | 越後百山 | 曇 | 9キロの林道を歩き40分で山頂へ |
62 | 11.01 | 焼峰山 | 下越 | 越後百山 | 晴 | 雨の上がるのを待って滝谷登山口から |
61 | 10.31 | 赤津山 | 下越 | 越後百山 | 曇 | 8キロの林道を歩いて急登に次ぐ急登をしのぐ |
60 | 10.30 | 棒掛山 | 下越 | 越後百山 | 曇 | 7キロの林道を歩いて3時間のヤブ漕ぎ |
59 | 10.25 | 佐武流山 | 三国山脈 | 信州百名山 | 曇 | 「山友・こばさん」の信州百名山完登記念は渋い山 |
58 | 10.12 | 高陽山 | 飯豊大日 | 越後百山 | 曇 | 福島県西会津町高陽根からブナ林の急坂登る |
57 56 55 |
10.11 | 越後駒ケ岳 中ノ岳 兎岳 |
越後三山周辺 |
百名山 二百名山 越後百山 |
晴 | さすがに越後の代表的山塊だ |
54 53 |
10.09 | 灰の又山 荒沢岳 |
越後三山周辺 |
越後百山 二百名山 |
晴 | 銀山平〜念願のグルリップの始まりだ |
52 | 10.04 | 御嶽山 | 御嶽山 | 百名山 | 晴 | 黒沢口から12年ぶりの山頂飛騨口に下る |
51 | 10.03 | 尾高山 | 南ア前衛 | 花百 | 晴 | 苔むす花の名山で南ア南部の主峰を見る |
50 | 9.23 | 大兜山 | 越後三山周辺 | 越後百 | 曇 | 越後百山でも屈指の藪山を何とか登りました |
49 48 47 |
9.13 |
農鳥岳 間ノ岳 北岳 |
南アルプス |
二百 一百 一百 |
晴 | 草滑りを登り北岳肩の小屋に幕営、翌日高曇りの中、北岳・間ノ岳・農鳥岳を縦走し、3日目は大門沢を奈良田に下る。南ア主稜線は完歩なる。 |
46 | 9.04 | 烏帽子岳 | 東海谷 | 越後百 | 霧 | 見滝から長い林道辿り 海谷の難山はこれで終了 |
45 | 8.17 | 北ノ俣岳 | 北アルプス | 山千 | 晴 | 西銀座ダイヤモンドコースも繋がる |
44 | 8.17 | 黒部五郎岳 | 北アルプス | 一百 | ガス | 9年ぶり2度目の山頂もガスの中 |
43 | 8.16 | 三俣蓮華岳 | 北アルプス | 信州百 | 晴 | 鷲羽岳・水晶岳が目の前に |
42 | 8.15 | 鷲羽岳 | 北アルプス | 一百 | 晴 | 三俣山荘から空身でピストン |
41 | 8.02 | 常念岳 | 北アルプス | 一百 | 晴 | 槍穂高岳連峰を左に見ながら十年ぶり2回目の山頂 |
40 39 |
8.01 | 蝶ヶ岳 大滝山 |
北アルプス |
信州百 信州百 |
晴 | 島々宿から上高地への古道を歩き徳本峠へ翌日シラビソやコメツガの原生林の中大滝山に縦走する |
38 | 7.20 | 北岳 | 南アルプス | 一百 | 曇・霧 | 展望の利かない山頂から両俣小屋に下る |
37 36 35 |
7.19 | 間ノ岳 三峰岳 伊那荒倉岳 |
南アルプス |
一百 − − |
晴 | 最低鞍部の野呂川越辺りは倒木跨ぎ・倒木くぐりの連続する悪路。三峰岳直下からは岩稜の道を凌いで北岳山荘にたどり着く |
34 | 7.18 | 仙丈ケ岳 | 南アルプス | 一百 | 霧・晴 | 3泊分の食料担いで小仙丈から仙丈ケ岳へ |
33 32 |
7.12 | 金山 天狗原山 |
信越国境 |
越後百 信州百 |
曇 | 百名山人気の雨飾山の隣にあって不遇をかこつ天狗原山・金山は隠れた花の名山だ |
31 | 6.28 | 下津川山 | 上越国境 | 越後百 | 晴 | 越後百山難易度特Aクラスのヤブヤマを一つ |
30 | 6.27 | 本谷山 | 上越国境 | − | 晴 | 下津川山に登る前に |
29 | 6.14 | 北股岳 | 飯豊連峰 | 山千 | 霧 | 門内小屋から未踏の飯豊主稜線を北股岳までつなぐ |
28 27 26 25 |
6.13 | 二ツ峰 門内岳 地神山 頼母木山 |
飯豊連峰 |
越後百 − − − |
晴 | 胎内ヒュッテ〜足の松尾根を飯豊主稜線に登り、門内岳まで縦走の後、胎内尾根の突起二ツ峰まで下って山頂に立つ |
24 | 6.12 | 風倉山 | 下越後 | 越後百 | 晴 | 胎内ダム湖の直ぐ上にある |
23 | 6.07 | 麦草岳 | 中央アルプス | 百高山番外 | 晴 | 岳友の再開登山を記念して岐阜グループとコラボ |
22 | 5.31 | 蕎麦粒山 | 奥多摩 | 山千 | 霧雨 | 酉谷避難小屋から長沢背稜を歩く |
21 20 |
5.30 | 酉谷山 天祖山 |
奥多摩 |
山千 山千 |
曇/霧雨 | 東日原から天祖山に登り、長沢背稜に出て酉谷山踏んで酉谷避難小屋に入る |
19 | 5.29 | 臼杵山 | 奥多摩 | 山千 | 曇 | 檜原村元郷から |
18 | 5.29 | 蕨山 | 奥武蔵 | 山千 | 雨 | 名栗村名郷から雨の中傘さして |
17 | 5.22 | 昼闇山 | 頚城山塊 | 越後百 | 晴 | 絶好の天気の下、難関を制す |
16 | 5.09 | 大林山 八頭山 |
筑摩山地 | - | 晴 | 近くの山にワラビ採りに出かけるがまだ早かった |
15 | 5.02 | 五剣谷岳 | 下田・川内 | 越後百 | 晴 | 長い縦走路で行き倒れ寸前 |
14 | 5.01 | 日倉山 | 下田・川内 | 花百 | 晴 | ユキツバキが代表花の藪山 |
13 | 4.26 | 石割山 | 道志山塊 | 花百 | 霧雨 | 赤鳥居を過ぎると長い石段に度肝抜く |
12 | 4.26 | 鍋割山 | 丹沢山塊 | 山千 | 曇 | 表丹沢県民の森から後沢乗越経由で |
11 | 4.25 | 菜畑山 | 道志山塊 | 山千 | 曇 | NHKの電波塔まで入れば山頂まで30分 |
10 9 |
4.25 | 畦ヶ丸 菰釣山 |
丹沢山塊 |
山千 山千 |
霧 | 道志の森キャンプ場から菰釣山に登り相・甲稜線を畦ヶ丸まで歩く |
8 | 4.24 | 杓子山 | 道志山塊 | 山千 | 曇 | 不動の湯の先太権道峠から |
7 6 |
4.05 | 官ノ倉山 金勝山 |
比企丘陵 |
山千 - |
晴 |
比企丘陵の先端に立つ山 東武竹沢駅周辺のの里山官ノ倉山登山の前に |
5 | 4.04 | 熊倉山 | 秩父 | 山千 | 晴 | ヒノキ林の急登で汗を搾られる |
4 | 4.04 | 南天山 | 奥秩父 | 山千 | 晴 | 鎌倉沢の瀬音を聞きながら |
3 | 4.03 | 谷急山 | 裏妙義 | 山千 | 晴 | 裏妙義山の最高峰 踏み後薄い女道を登る |
2 | 2.14 | 根子岳 | 菅平 | 花百 | 霧 | 今年も山スキーを楽しみました |
1 | 1.26 | 於茂登岳 | 石垣島 | 沖縄県最高峰 | 曇 | 沖縄県の最高峰を踏んで都道府県最高峰43座完登 |