足尾山塊の山(庚申山・袈裟丸山)
庚申山 | コウシンザン | 標 高 | 1892m | 日本の山1000 | 山 域 | 足尾山塊 |
登 山 記 録 | |
登山月日 | 2024年5月30日 |
登山経路 | 銀山平林道ゲート4:20〜一の鳥居5:35〜庚申山荘7:50/8:00〜庚申山山頂・展望地10:00/10:35〜庚申山荘12:20〜一の鳥居13:45/13:50=自転車=登山口14:20 |
行動時間 | 登り 5時間40分 下り34時間45分 合計 10時間 (休憩時間・ロスタイム含む) |
天 候 | 晴 |
メンバー | 単独 |
情 報 | |
アクセス | 銀山平まで一般道 |
トレイル | 一の鳥居までは林道 庚申山荘までは癒やしのトレイル 山頂までは鎖場・梯子場の連続する岩場 山頂直下はオオシラビソ林の中 |
水場・トイレ | 登山口のかじか荘・キャンプ場にに自販機トイレある 更新山荘でも水は取れる 庚申山荘は老朽化で閉鎖されていた |
その他 | お目当てのコウシンソウには会えなかったがコウシンコザクラがたくさん咲いていた |
山行記 林道ゲート・一の鳥居 癒しのトレイルを歩いて・猿田彦神社跡 庚申山荘・岩場の基部 岩場に咲くコウシンコザクラ 連続する鎖場・梯子場 歩いてみるとそれほど危険は感じない 奇岩奇勝の岩場 「大胎内」の岩窟 垂直の岩壁が立ちはだかる 山頂付近はオオシラビソの密林 展望地から皇海山 鋸尾根の先に皇海山・日光白根山と男体山 庚申山のコウシンソウが咲いたという記事を見て、16年ぶりに出かけたが↓の山行記録を見ると3時間20分で山頂を踏んでいる。しかし今回はずいぶんと時間がかかってしまった。 前日は渡良瀬川沿いのR122から銀山平に入って「皇海山登山口」にある駐車場で車中泊した。夜が明ける前には数台の車が乗り付けて、登山道に入って行く者も何人か見えて、「皇海山日帰り組だな」と思った。夜が明けるのを待って折り畳み自転車を組み立て4時過ぎには林道ゲートをくぐって林道に入った。林道は舗装道路ながら勾配がきつく、0.5キロほど自転車を押して歩いた。支沢のかかる橋を渡ると勾配も緩くなり1キロほどは自転車にまたがることができた。砂利道に変わった林道をさらに1キロほど押して歩き自転車をデポした。 デポ地点から10分ほどで「一の鳥居」に着いた。一の鳥居から水ノ面沢沿いの登山道に入ったが、途中倒木のある地点で右岸側にある登山道を外れて左岸側の薄い踏み跡を追ってしまった。うろうろしながらそのまま進んでしまったが、水ノ面沢を徒渉して左岸側の正規登山道に出ることができた。正規登山道はよく整備されていて癒しの快適トレイルが続き、奇岩には「夫婦蛙岩」などと名付けられた標識が立ち、「百丁目」などの丁目標石もあった。一の鳥居からは1時間もあれば到着する庚申山荘には2時間15分もかかって到着したので道間違いによるロスタイムは1時間近くあったものと思う。施設老朽化で今年から2年間使用できない庚申山荘のベンチで山荘の後方の岩山を眺めながら朝食をとって8:00に山頂目指して出発した。 岩場の基部で一息入れ、岩場に咲くコウシンコザクラを見ることができた。ここからが鎖場・梯子場が連続する核心部であった。何度か足を止め上方を見上げてはため息をつきながらも登って行く。久しぶりの岩場登りで緊張もピークであった。「お山巡り」の分岐に来ると先も読めて一安心であったが「大胎内」などの岩場登りはさらに続いていた。ようやく岩場を登り上げると様相は一変し、シロヤシオなどの雑木からオオシラビソの密林帯になっていて、ひざ丈の笹原に快適トレイルが続いていた。ここら辺りで先行して山頂を踏んできた女性3人とガイドと思われる男性と行き交い情報交換して庚申山山頂に登りついた。早朝4:20に林道に入って実に5時間半もかかって10時ジャストの庚申山であった。 山頂をカメラに収めた後すぐ先の樹林帯を抜けた場所の展望地に出た。眼前に鋸尾根の先に皇海山が聳えていて、日光白根山や。男体山などの奥日光の山々が見渡せたそれにしてもここから皇海山までも遠くに見えてまさに「遥かなる皇海山」を実感させられた。すぐ後ろに続いて到着した単独行氏と山談義をしながら30分ほど滞頂し展望地を後にした。庚申山頂をカメラに収めていると単独行氏が登り付き「」コウシンソウを観にお山巡りコースに回る」と告げると「コウシンソウは小さな花で初めて来た人には群落場所を探し当てるのは難しい」というアドバイスであった。お山巡り分岐まで下って思案である。コウシンソウは観たいが疲労もありひざ痛も出始めていたので足の踏ん張りがきかなくなっていたことと、お山巡りコース入り口に「この先上級者コース、初級者は立ち入らないで」の看板を見てお山巡り周回は諦めた。鎖場・梯子場を慎重に下って途中岩場で再びコウシンコザクラを鑑賞して猿田彦神社跡に下った。 一の鳥居へは正規登山道を下ると、途中でコウシンソウを観てきたという単独行氏が追いついて、撮ってきた写真を見せてくれた。一の鳥居からは林道を自転車デポ地点に歩いて、自転車に乗り、荒れた路面の林道はブレーキを聞かせながらゆっくりと、舗装道路に出てからは鼻歌交じりで林道ゲートから駐車場に下った。 コウシンソウ |
庚申山 | コウシンザン | 標 高 | 1892m | 日本の山1000 |
山 域 |
足尾 |
登 山 記 録 | |
登山月日 | 2008年11月22日 |
登山経路 | 銀山平・林道ゲート6:40〜一の鳥居7:30〜庚申山荘8:40/9:00〜庚申山10:05/10:25〜庚申山荘11:20〜一の鳥居12:00/12:10〜林道ゲート13:00 |
行動時間 | 登り 3時間25分 下り 2時間35分 合計 6時間20分(休憩時間を含む) |
天 候 | 晴 |
メンバー | 単独 |
情 報 |
|
アクセス | 銀山平オートキャンプ場まで舗装道路 |
トレイル | 庚申山荘までは良く踏まれているが、山頂までは鎖場・梯子もある岩山 |
水場・トイレ | 登山口のオートキャンプ場と庚申山荘にある |
その他 | 庚申信仰の山 |
山行記
銀山平のオートキャンプ場と宿泊施設の「かじか荘」の前を抜けて林道に入ると200mほどでゲートがあった。駐車場はその手前にあったが林道ゲート前には2台の車が泊まって登山の支度をしていた。私も隣に車を停めて林道ゲートをくぐる。林道はゲートから2キロくらい舗装されていて、自転車があれば時間が稼げそうである。舗装道路が終わるとダートとなり、落石もあって結構荒れていた。皇海山に向かうのであろうか単独行者が勢い良く追い越して行った。林道を50分歩いて一の鳥居に到着した。ここには「七段の滝」という名所があるが、帰りの楽しみとして鳥居をくぐって登山道に入る。歴史ある庚申信仰の山で、登山道にも面影が残っていて、「百丁目」などという石柱も立っている。そして夫婦カエルなどと名付けられた巨石も現れて楽しませてくれるのである。昨夜の雪で白くなった登山道を1時間ほどで猿田彦神社跡に着いた。そしてそこから僅か先に場違いとも思える大きな庚申山荘が建っていた。庚申講の名残であろうか、庚申の日の夜はここで寝ずに一晩飲み、語り明かすのだろうかと思う。 庚申山山頂へは山荘の右手方向に登山道は延びていた。しばらく進むと岩場となり、ツララが下がる岩窟の中に入る。ツララが落下しないかとヒヤヒヤしながら突破する。更に岩場は険しさをましてゆく。しかし危険場所には梯子や鎖がしっかりと設けられていて安心して登ることが出来る。今日は岩場に雪が付いて、慎重にならざるを得ない。最後はモミの木の下の笹原を行くと樹林の中の山頂に立つことが出来た。 |
袈裟丸山 | ケサマルヤマ | 標 高 | 1878m | 日本三百名山 |
山 域 |
足尾山塊 |
登山口の小さな滝を見て、塔ノ沢のせせらぎの音を聞きながら登る
岩盤に彫られた寝釈迦像を見て
木立の中の避難小屋を過ぎると賽の河原につく
賽の河原に着くとようやく袈裟丸山が見えてきた
更に泥濘の長い稜線を歩いて一等三角点の前袈裟丸山頂に着く
春登った後袈裟丸山から皇海山までの展望が開けていた
登 山 記 録 | |
登山月日 | 2004年11月25日 |
登山経路 | 塔ノ沢登山口6:40〜寝釈迦7:30〜賽の河原8:20/8:30〜小丸山避難小屋9:20〜前袈裟丸山10:10/10:30〜賽の河原11:40〜寝釈迦12:20/12:40〜登山口13:15 |
行動時間 | 登り3時間30分 下り2時間45分 合計6時間35分(休憩時間を含む) |
天 候 | 晴 |
メンバー | 単独 |
情 報 |
|
アクセス | 登山口まで舗装道路 |
トレイル | 賽の河原までは自然遊歩道でよく整備されている 稜線はこの時期でも泥濘が多く靴が汚れるのでスパッツは必携 最後は急坂だが長い距離では無い |
水場・トイレ | 賽の河原の避難小屋 小丸山の避難小屋にトイレ水場有る |
その他 | 塔ノ沢コース以外にも弓の手コース・郡界尾根コース等の短縮コースがある |
山行記 深夜3時前に家を出る。碓氷峠を下り群馬県に入り、前橋を抜けてR50・R122を走って草木ダムの東村に入る。登山口の沢入には夜明けの時間に到着した。小中につながる林道に入り、林業の作業小屋から支線に入って塔ノ沢登山口を目指す。登山口まで舗装された道路であって迷うことなく入れることができた。
|
日本三百名山 | 後袈裟丸山 | アトケサマルヤマ | 標 高 | 1908m |
山 域 |
足尾山塊 |
左・郡界尾根から見る後袈裟丸と前袈裟丸山 右・後袈裟丸山から見る前袈裟丸山
登 山 記 録 | |
登山月日 | 2004年2月28日 |
登山経路 | R122小中駅〜林道小中・根利線途中7:40〜袈裟丸山登山口8:40/8:55〜郡界尾根9:20〜後袈裟丸山12:15/12:55〜郡界尾根〜登山口15:00〜林道途中15:30 |
行動時間 | 登り4時間35分 下り2時間35分 合計7時間50分(休憩時間含む) |
天 候 | 快晴 |
メンバー | 単独+(年配の登山者) |
情 報 |
|
アクセス | R122東村、小中から利根村に抜ける林道を大滝に向う。雪のため大滝から10分ほどで進入不可能になる。シーズンとなると袈裟丸山登山口まで車進入可能。 |
トレイル | 登山口〜郡界尾根までは木製の階段整備されている。その後は残雪のため夏道は不明。 |
水場・トイレ | 大滝の駐車場にトイレある。水は登山口までの沢水。 |
その他 | 前袈裟丸山までは大きく下って八反張りのコルを越える。往復1時間半(夏道) |
山行記 群馬県から日光に向う街道R122の小中で左折して群馬県随一の名漠大滝へ進む。
|