南魚沼・湯沢の山
(飯士山・大源太山・金城山・大兜山)
飯士山 | イイジサン | 標 高 | 1111m | 新潟百名山 | 山 域 | 越後湯沢 |
登 山 記 録 | |
登山月日 | 2018年11月7日 |
登山経路 | 岩原スキー場ペアリフト乗り場12:25〜西尾根登山口13:05〜飯士山13:55/14:05〜(東尾根)〜リフト乗り場15:00 |
行動時間 | 登り 1時間30分 下り 55分 合計 2時間35分 (休憩時間・ロスタイム含む) |
天 候 | 曇 |
メンバー | 単独 |
情 報 | |
アクセス | 岩原スキー場まで舗装道路 |
トレイル | 登山口目でゲレンデを歩き西尾根はきゅとが続くが整備行き届いている 下山はゲレンデを下る |
水場・トイレ | 登山口にtoilet自販機ある |
その他 | 岩原スキー場のシンボル的な尖山 |
山行記 岩原スキー場ゲレンデトップから見る飯士山とその山頂
登山口の岩原スキー場の中間ペアリフト乗り場には正午過ぎの到着となった。管理棟に入山許可を申し込むと親切に登山道情報を教えてくれた。軽荷を背負ってリフト沿いにゲレンデトップまで上がると西尾根登山口であった。ここからは緩みない勾配の急坂が続いていて標高差300mほどを登った。いったん前衛峰に立った後、再び本峰への急坂を登り、最後は鎖場を凌いで飯士山山頂に登りついた。登山口では誰もいない山頂かと思って登ってきたが山頂直下では10人ほどの団体と女性2人組とスライドし、女性2人組に写真を依頼した。曇り空の下に岩原スキー場やリゾート地の湯沢の町が広がっていたが、周囲の山々の展望はいまいちではあった。下山は東尾根コースに回り、テレキャビン山頂駅からゲレンデを一気に走るように下った。
標高1、111mの飯士山11月11日には登山祭が開かれるようだ。 |
大源太山 | ダイゲンタヤマ | 標 高 | 1598m | 越後百山 |
山 域 |
越後湯沢 |
登 山 記 録 | |
登山月日 | 2007年5月24日 |
登山経路 | 湯沢町旭原林道終点登山口9:12〜徒渉点9:45/10:02〜大源太山11:52/12:40〜登山口14:10 |
行動時間 | 登り 2時間40分 下り 1時間30分 合計 5時間 (休憩時間を含む) |
天 候 | 晴 |
メンバー | 単独 |
情 報 |
|
アクセス | 大源太キャニオンを目指し旭原から林道へ ダートであるが整備されている |
トレイル | 徒渉点から上は急坂が続く 稜線に出ると展望抜群 |
水場・トイレ | 徒渉点が最終水場 トイレは林道に入る前に |
その他 | 谷川連峰や巻機山が眼前だ |
山行記
土樽から大源太キャニオンを目指して旭原まで来ると大源太登山口への林道に案内看板があった。砂利道ではあるがよく整備されていた。林道終点が大源太山の登山口になっていて10台くらいの駐車スペースがある。3台の車が停まっていたが渓流釣りの者もいるようだ。 |
金城山 | キンジョウサン | 標 高 | 1380m | 越後百山 |
山 域 |
南魚沼 |
登 山 記 録 | |
登山月日 | 2007年5月25日 |
登山経路 | 南魚沼市・旧塩沢町雲洞登山口5:10〜七合目6:55〜金城山8:00/8:05〜登山口10:05 |
行動時間 | 登り 2時間50分 下り 2時間 合計 4時間55分(休憩時間を含む) |
天 候 | 曇/小雨 |
メンバー | 単独 |
情 報 |
|
アクセス | 雲洞寺から1キロくらいはダートの林道入れるが少し荒れている |
トレイル | 荒れた沢筋を上り詰める 更に稜線から上も急坂が続く |
水場・トイレ | 水場は随所にある 山頂直下にもある トイレは無し |
その他 | こちらは裏登山口か?余り踏まれていないようだ |
山行記
六日町の滝入りコースを登ろうと思っていたが前日登った大源太山で有った登山者から塩沢町の雲洞寺からのコースを勧められる。
|
大兜山 | オオカブトヤマ | 標 高 | 1341m | 越後百山 |
山 域 |
南魚沼 |
登 山 記 録 | |
登山月日 | 2008年9月23日 |
登山経路 | 南魚沼市野中不動尊登山口6:30〜タキ沢徒渉点7:20〜きぞう平〜稜線〜大兜山11:50/12:10〜徒渉点16:10〜登山口16:50 |
行動時間 | 登り 5時間20分 下り 4時間40分 合計 10時間20分(休憩時間を含む) |
天 候 | 曇 |
メンバー | 単独 |
情 報 |
|
アクセス | 野中から工事中の砂防堰堤工事用道路終点まで車入れる(途中休憩所が駐車場所) |
トレイル | タキ沢徒渉点までは廃道化した薄い踏み跡その先はヤブ漕ぎの連続 |
水場・トイレ | 沢水取れる |
その他 | 「きぞう平」から先のルートファインディングがうまく行けばそれほど時間は掛からないと思う |
山行記
三国川ダムの駐車場に車を止めて仮眠を取り、夜明けとともに登山口に向かう。野中部落で散歩中の古老に大兜山の情報を訪ねると「昔は炭焼きで入っていたので薄い踏み跡ある」と聞いて安堵する。
|