木曽駒ヶ岳 | キソコマガタケ | 標 高 | 2956m | 日本百名山 |
山 域 |
中央アルプス |
麦草岳 | ムギクサダケ | 標 高 | 2721m | 日本百高山・番外 |
山 域 |
中央アルプス |
登 山 記 録 | |
登山月日 | 2011年9月15日〜16日 |
登山経路 | 9月15日 木曽駒高原親和スキー場跡13:00〜幸ノ川登山口13:50〜四合半14:50〜七合目避難小屋16:40 9月16日 避難小屋6:05〜麦草岳7:10/7:15〜牙岩8:45〜木曽前岳9:30〜玉ノ窪山荘9:40〜木曽駒ケ岳10:15/10:40〜玉ノ窪11:00/11:05〜八合目11:45〜避難小屋12:30/13:00〜四合半14:05〜幸ノ川14:35〜スキー場跡15:00 |
行動時間 | 第1日目 3時間40分 第2日目 9時間 合計 12時間45分 (休憩時間を含む) |
天 候 | 第1日目 晴 第2日目 晴 |
メンバー | 単独 |
情 報 |
|
アクセス | 木曽駒高原親和スキー場跡のゲレンデまで舗装道路 |
トレイル | 木曽福島Bコースは避難小屋まではよく踏まれているその上も少々荒れているが問題なし 避難小屋〜麦草岳は新しく拓かれた道で少々薮が被さる 麦草岳〜木曽前岳は大崩壊地を巻きながら進む廃道に近い悪路 |
水場・トイレ | 四合半と八合目に湧水ある トイレは避難小屋に水洗トイレ完備 |
その他 | 癒しの登山道から悪路の大崩壊地そして人気の百名山を巡る好ルート |
山行記
1日目 木曽駒高原の別荘地を過ぎ、親和スキー場に車をつけると、スキー場は閉鎖廃止されていて、ロッジやレストラン棟などの廃墟が林立していた。今日は七合目避難小屋までの3時間行程で、午後からの登山である。
二日目
|
麦草岳 | ムギクサダケ | 標 高 | 2721m | 日本百高山・番外 |
山 域 |
中央アルプス |
登 山 記 録 | |
登山月日 | 2008年6月7日 |
登山経路 | 上松町・芦島の木曽駒荘6:05〜林道終点7:40〜奇美世ノ滝7:55〜五合目8:45〜七合目10:20〜麦草岳11:30/12:30〜五合目〜奇美世ノ滝〜林道終点14:20〜木曽駒荘15:40 |
行動時間 | 登り 5時間25分 下り 3時間10分 合計 9時間35分(休憩時間を含む) |
天 候 | 晴 |
メンバー | 岐阜・愛知・長野・東京・大阪の有志による親睦登山隊 |
情 報 |
|
アクセス | 木曽駒荘まで舗装道路 その先林道は5分ほどでゲート閉鎖されている |
トレイル | 今年はまだ歩くものが少ないせいか少し荒れていた |
水場・トイレ | 木曽駒荘の前に公共トイレある 水場はリンドウ途中沢水取れる |
その他 | 木曽駒が岳上松Bコース |
山行記
ネットで知り合いになった山画新内(蕎麦)太夫さんを囲んでの親睦登山である。 木曽駒荘の再建を目指している「木曽駒JOY」のNさんがナビゲートしてくれると言うありがたい申し出に感謝する。 山麓に下りた後、寝覚ノ床付近の「ねざめホテル」で汗を流し、再会を約して解散した。
|
鳥居峠・峠山 | トウゲヤマ | 標 高 | 1416m | 信州ふるさと120山 |
山 域 |
木祖村 |
登 山 記 録 | |
登山月日 | 2013年6月24日 |
登山経路 |
鳥居峠12:20〜峠山13:10/13:30〜鳥居峠14:10 |
行動時間 | 登り 50分 下り 40分 合計 1時間50分 (休憩時間を含む) |
天 候 | 晴 |
メンバー | 単独 |
情 報 |
|
アクセス | 鳥居峠までは狭く荒れた旧道(車道)が通っていた |
トレイル | 鳥居峠〜先にも車道が延びていて山頂まで続いていた |
水場・トイレ | 鳥居峠の峠の茶屋に水場トイレある |
その他 | ここは中山道の最大難所・山頂も電波塔が立つ |
山行記
木祖村のふるさと名山鳥居峠・峠山であるからR19の鳥居峠を越えて中山道薮原宿からの信濃路自然歩道を歩いて登ろうと薮原宿に来た。鳥居峠に延びる旧道を進むと信濃路自然歩道と中山道の分岐に看板が立っていて鳥居峠まで車が入れそうである。 |
高遠山 | タカトオヤマ | 標 高 | 1463m | ー | 山 域 | 旧楢川村中央分水嶺 |
登 山 記 録 | |
登山月日 | 2019年11月15日 |
登山経路 | 中山道旧道途中10:30〜送電鉄塔巡視路入口10:40〜送電鉄塔10:55〜前衛尾根11:30〜鞍部〜高遠山12:35/12:50〜前衛尾根13:40〜巡視路入口〜駐車地点14:30 |
行動時間 | 登り 2時間5分 下り 1時間40分 合計 4時間 (休憩時間・ロスタイム含む) |
天 候 | 晴 |
メンバー | 単独 |
情 報 | |
アクセス | 中山道奈良井宿の裏側の旧道を舗装道路の終点まで |
トレイル | 中電送電鉄塔#75巡視路に入り鉄塔から先は腰丈の笹薮の中適当に山頂目指す |
水場・トイレ | 中山道奈良井宿及びJR奈良井駅にtoilet自販機ある |
その他 | 登山対象の山ではない |
山行記![]() ![]() 高遠山山頂
中山道奈良井宿の後方にある旧道に車を乗り入れ舗装道路の終点に止めた。旧道をショートカットして送電鉄塔#75の巡視路が入山口である。杉林の中送電鉄塔まではしっかりした歩道があったがその先は薄い笹薮で道形もなかった。送電鉄塔から40分ほど薄い笹薮を漕いで稜線に登ると稜線上は藪が刈り払われ林業作業道が設けられていた。稜線を下るとブル道があり林業作業が今も行われていることが分かった。鞍部まで下ると高遠山への登り返しになるが、踏み跡も赤布もなく、伐採跡地を適当に山頂を目指した。やがて尾根上になり再び腰丈の笹薮をかき分けながらカラマツ林を登って行く。時々赤布が現れ所どころに昔の作業道と思われる道形も現れるがすぐに消えていた。山頂稜線と思しき尾根に着くと肺炭な笹薮になり最高点と思われる場所に向かうと赤布が絡まるカラマツの幹に「高遠山」の手製の山頂プレートが付いていた。そして木の根付近の笹薮の中に三等三角点があった。山頂をカメラに収めた後は往路を少し戻って笹薮に腰を下ろしてランチ休憩を取り、往路を下った。
|