アクセスカウンター アクセスカウンター アクセスカウンター
 開設2000.12.05 更新2023.05.31


自然と人情ふれあいの山々


しい自然とのふれあい、温かい人との出会いを楽しみに 日本全国山行脚をしています

  
八ヶ岳・小同心の岩場に咲くウルップソウ

WeatherEye

遥かなる山の呼び声 '15〜'21思い出の写真集 雷鳥 私の山友  
profile 山行の記録 running skiing links 千曲川滔々 (blog)
最近の行動記録
5月28日
南アルプス林道
シナノコザクラ
ホテイランなど
鑑賞

南アルプス林道バスで歌宿迄入ってシナノコザクラなどを鑑賞した。
当初は鋸尾根の白岩岳のクモイコザクラ鑑賞の予定であったが仙流荘の先の道路が一般車進入規制されていたため急遽予定変更した。6時の始発バスで歌宿に入り林道脇のシナノコザクラやホテイラン・ハンショウヅル等を鑑賞しながら3キロほどのフラワーロードを歩いた後は舗装道路の林道を合計14キロ歩いて仙流荘に下った。バスに乗って下ればよかったと思った。
5月27日
伊那山地
大萱山
高森山

大鹿村の伊那山地にある大萱山と高森山に登った。
大鹿村塩河の古刹塩泉院から枯枝や落ち葉に隠され気味の秋葉古道を行き、分岐からは薄い踏み跡追って大萱山に着いた。大萱山からミズナラなどの巨木の尾根を高森山まで往復縦走した。秋葉古道には古い石塔なども見られ往時を偲ぶ事も出来たが、終始樹林の中の地味な登山道であった。尾根上は小さなアップダウンが連続するが新緑の中快適tレイルであった。
5月21日
中央Alps前衛
吉田山
「山人の会」春の南信州山行2日目は中央Alps前衛の吉田山に登った。
2年前の秋の登っている吉田山であるが、新緑の吉田山に新鮮味を感じながらの登山であった。よく整備された快適トレイルであるが見るべき草花も少なく退屈気味の登山道であった。南Alpsなどの好展望台の山頂であるが、少し霞んでいたのが残念であった。山人の会はじめての宿泊付きの2日間の登山を楽しめた。
5月20日
裏木曽山脈
日本二百名山
小秀山
「山人の会+ちぃさん&rommy」で日本二百名山小秀山に登った。
王滝村最奥の滝越集落から岐阜県境に延びる白川林道を県境の白巣峠まで走って「小秀山白川登山口」からのコースである。13年前に登ったことのあるコースであるが殆ど記憶がなく急登の尾根と荒れた登山道で、フクロウ岩・ペンギン岩などと名付けられた巨石のオブジェを見ることが出来た。雨上がりの御嶽を観ることを期待したが、残念ながら御嶽頭を雲に隠していた。それでも同行の皆さんはじめてのコースを歩けたことを喜んでくれたのは嬉しかった。
5月10日
中央Alps前衛
傘山
大持山

中央Alps前衛の黒覆山を目指したが手前のピーク大持山の先で敗退であった。
飯島町町民の森から快適トレイルを傘山に登り、その先に延びる笹の被さるバリルートに入った。大持山へは標高差300mの急登の尾根を凌いだ。登り上げた大持山の稜線上にも踏み跡はあったが、大持山から数百メートル先で道が無くなっていて笹薮地獄であった。笹薮を少し分け行ってみたが、長い距離を掻き分けることは無理と判断し已む無く敗退した。
今後の行動予定

 

6月初旬
奥秩父 金峰山と大弛峠から甲武信ヶ岳往復

6月中旬
木曽上松町の卒塔婆山など