|
自然と人情ふれあいの山々
美しい自然とのふれあい、温かい人との出会いを楽しみに
日本全国山行脚をしています
笠法師山から見る佐武流山・白砂山 JUN.25
遥かなる山の呼び声 | '15〜'21思い出の写真集 | 雷鳥 | 私の山友 | ||
profile | 山行の記録 | running | skiing | links | 千曲川滔々 (blog) |
最近の行動記録 | ||
![]() |
6月25日 北志賀高原 笠法師山 ![]() |
秋山郷の最奥・切明から岩菅山方面に延びる尾根にある笠法師山に登った。標高差1000m急登の連続であった。山頂付近は深い根曲竹の藪に覆われていて、根曲竹を切り開いた登山道を登った。三角点とほとんど変わらぬ標高の南陵迄の登山道が有ったが、南陵から300mほどの三角点には屈強な根曲竹を掻き分けなければ到達できないので、三角点には辿り着けなかった・ |
![]() |
6月24日 カヤノ平高原 高標山 ![]() 栄村 高倉山 ![]() |
木島平村の高標山と栄村の高倉山に登った。 高標山はカヤノ平から林道を歩き、山頂まで快適トレイルが続いていた。地元の方が根曲筍採集する中、山頂に立った。これにて「信州ふるさと120山」は完登である。 高倉山は昨年もアタックしたが、今回も鳥甲牧場からの再アタックである。笹薮の薄い所を目がけながら完全藪山を凌いで最高点に立つことが出来たが三角点峰には届かなかった。登山口からは僅か300mほどの標高差であるが2時間半も掛かって登りついた。 |
![]() |
6月13日 小谷東山山塊 八方山 ![]() |
小谷村・鬼無里境の東山山塊にある八方山に登った。 鬼無里の落合から廃林道を歩き、八方滝の上流からは八方沢の河畔歩きと徒渉を繰り返して源頭まで歩き、根曲がり竹と小灌木の藪の中を稜線に登った。稜線からは僅かな時間で八方山の山頂を踏むことが出来た。登りに7時間・下りに5時間のまたしてもロングラン登山となった。ゴム長靴登山の成果体力の消耗も激しく下山後は左手首が腱鞘炎になっていた。 |
![]() |
6月4日 頚城山塊 神奈山 |
シラネアオイ咲く神奈山に3年ぶりに登った。 今年は積雪が多く開花も遅れているのではと心配したが、前回と変わらぬシラネアオイの開花状態で、同行した皆さんと感動を味わえた。シラネアオイだけでなくサンカヨウ・ツバメオモト・ショウジョウバカマ・フデリンドウ・ミツバツツジなども登山道を彩っていた。終日霧の中で妙高山や火打山の展望が得られなかったのは残念であった。 |
![]() |
5月28日 北Alps前衛 金松寺山 天狗岩 |
松本市梓川の金松寺から金松寺山と天狗岩に登った。 金松寺山林道を終点から快適登山道を天狗岩まで歩いた。目標は同じ稜線上にある黒沢山であったが、笹薮濃く標高1993m地点で前進を諦めて引き返した。下山は金松寺山を踏んで往路を戻った。2回目の黒沢山アタックであったが今回も登頂を果たせず自分にとっては遥かなる黒沢山になった。 |
今後の行動予定 | ||
7月初旬 7月下旬 8月中旬
|