|
自然と人情ふれあいの山々
美しい自然とのふれあい、温かい人との出会いを楽しみに
日本全国山行脚をしています
農鳥岳から間ノ岳・北岳
遥かなる山の呼び声 | '15〜'21思い出の写真集 | 雷鳥 | 私の山友 | ||
profile | 山行の記録 | running | skiing | links | 千曲川滔々 (blog) |
最近の行動記録 | ||
![]() |
9月24日 糸魚川市 権現岳 ![]() |
糸魚川市柵口温泉から新潟百名山プラス10の権現岳に登った。 柵口温泉側から観る権現岳は雪食地形で岩肌がむき出しであった。鉾ヶ岳・権現岳登山道に入ると当初は緩い勾配であったが、やがてロープ場が連続し。胎内洞等の岩場を越えて行く厳しい道であった。標高差750mの山頂には3時間半も掛かってしまった。10数年前に登ったことのある、主峰の鉾ヶ岳まではさらに1時間の行程であるので権現岳までとした。遠くに火打山・焼山が望まえれて大展望の山頂であった。それにしても脚力の衰えには嘆くばかりである。 |
![]() |
9月23日 南魚沼市 六万騎山 ![]() |
南魚沼市にある上杉氏の山城跡の六万騎城址の「六万騎山」に登った。 新潟百名山プラス10の八海山山塊にある「高倉山」と「阿寺山」に登りに来たが両山友に入山口から酷い藪であるので登山を諦めた。スマホで近くに六万騎山があることを知り六萬騎城址に向かった。山麓にある神社にお参りして擬木で作られた階段状の遊歩道を30分ほど歩いて六万騎山山頂に着いた。眼下に稲穂が揺れる魚沼平野を見下ろすことが出来た。 |
![]() |
9月12日 松本市 芥子坊主山 |
裏木曽の山巡りの帰途、松本市岡田の芥子坊主山に寄ってみた。 数年前の初冬にも訪ねた山頂車横付けに近い山であり、松本市内や安曇野を隔てて常念岳などの展望の良い「芥子坊主農村公園」の山でもある。この時期登る人も少ないのか草叢に覆われた山頂であった。誰もいない山頂の東屋でランチ休憩をとった。 |
![]() |
9月10日 阿寺山地 井出ノ小路山 |
阿寺山地・裏木曽山脈の井出ノ小路山を目指した。 昨年秋に登った高樽山への林道に入り、途中から分岐する夕森山林道を歩き約8キロの林道からは巨石ゴーロの涸れ沢に入渓した。急傾斜の沢で中々高度を稼げず、稜線まで標高差70m地点で体力・精神力そして時間切れで撤退を余儀なくされた。ヤマレコやヤマップの若者の山行記録を参考にしたが今の自分では若者の2倍の時間をかけても山頂を踏むことが出来ない程脚力の衰えを認識させられた。 |
今後の主な行動予定 | ||
10月中旬 11月初旬 11月中旬
|