|
自然と人情ふれあいの山々
美しい自然とのふれあい、温かい人との出会いを楽しみに
日本全国山行脚をしています
佐久市ローソク岩基部に咲くクモイコザクラ MAY.06
遥かなる山の呼び声 | '15〜'21思い出の写真集 | 雷鳥 | 私の山友 | ||
profile | 山行の記録 | running | skiing | links | 千曲川滔々 (blog) |
最近の行動記録 | ||
![]() |
5月6日 佐久市 御岳山 兜岩山 ![]() |
佐久市の荒船不動尊から御岳山と兜岩山に登った。 ローソク岩に咲くクモイコザクラ鑑賞会である。山人の会と甲府の山友2名の合計5名で荒船不動から御岳山・兜岩山に登り、ローソク岩基部に咲くクモイコザクラやアカヤシオの他登山道に咲く草花の観察が出来た。クモイコザクラはコイワザクラが正式名のようであるが、私的には恋焦がれたクモイコザクラとしたい。最近雪山や藪山の単独行が多かったので久しぶりの同行者がいる登山を楽しむことが出来た。 |
![]() |
5月4日 小谷村東山山塊 黒鼻山 ![]() |
小谷村東山山塊の黒鼻山を目指したが1369m標高点で敗退した。 大久保林道終点から分岐する林道東山線を日動沢に架かる橋まで歩き、小沢沿いに藪漕ぎして1369m標高点から派生する尾根に取りついた。灌木藪を掻き分けて何とか標高1369m地点まで登ったが期待した残雪が現れず残念ながら前進を諦めて往路を引き返した。残雪があれば黒鼻山を踏める実感が有ったので、来年大久保林道が開通するのを待って難山・黒鼻山を登ろうと決意した、 |
![]() |
5月3日 小谷村 沓形山 ![]() |
千國街道古道を地蔵峠に歩き雪椿の藪尾根を沓形山に登った。 深原林道のゲートから林道を行き、千國街道の古道を地蔵峠に歩き、緩い尾根の雪椿の藪を掻き分けて沓形山山頂に着いた。ブナの巨木の山頂はまだ積雪たっぷりであった。山頂から一段下った雪田からは雨飾山・金山の展望が開けていた。今季も多くの雪山を登ったがこれほどの余裕を感じる山は無かったので山頂で1時間近くも休憩できた。 |
![]() |
4月28日 上信国境 大倉山 八十三山 堂岩山 ![]() |
野反湖白砂山登山口から堂岩山・八十三山・大倉山を往復した。 野反湖への道路が冬期閉鎖解除されるのを待っての山行であるが、今季は残雪量も多く快適残雪歩きが楽しめるものと思って出かけた。運よく大倉山に登る先行者があってトレースを拾うことが出来た。それでも何度かルートミスを犯した。特に堂岩山から八十三山に移る際は霧で見通しも悪く方角違いに下ってしまい雪崩危険地帯をトラバースする羽目に陥った。正規ルートに戻って先行者とスライドし情報交換して大倉山を踏むことが出来た。往復15キロ12時間のロング山行であった。 |
![]() |
4月23日 乗鞍岳寄生 戸 蔵 ![]() |
野麦峠から岐阜・長野県境にある乗鞍岳寄生の戸蔵(トゾ)に登った。 昨年は藪山に閉口して途中敗退した戸蔵の再アタックである。今年は岐阜県側が道路決壊で野麦峠まで車が入れなかった野で、奈川の川浦ゲートから車道と旧野麦街道を野麦峠に歩いた。その先は昨年よりも残雪量が少なく藪と格闘したが1904m標高点付近から残雪を拾うことが出来た。最期はブナの美林の中快適残雪歩きを楽しんで山頂を踏むことが出来た。中々踏むこともないと像を踏んで基分は上々であった。 |
今後の行動予定 | ||
5月下旬 6月初旬 6月中旬 7月初旬
|