山行記
5時半過ぎに剣御前小屋の窓が白み始めると同宿者が次々と起きだす。窓の外を見るとガスがかかっていて皆少し落胆の声を出す。剱岳を目指すものは朝食もとらずに出かけたようである。
今日は奥大日岳踏んで室堂に戻るというゆっくりとした行程である。小屋の食事時間は6時半からであったが私は朝食も持参したもので済ませる。私の登山は節約・倹約をモットーにしている。それが当然の我が家の経済環境なのである。
小屋を出るとガスが切れて青空が望め始める。新室堂乗越を目指してひんやりとした朝の空気を吸いながら下る。ハイマツ帯の中から白いライチョウが飛び出して歓迎してくれる。残念ながらカメラには納まってはくれない。
新室堂乗越で逡巡する。
奥大日岳は2年前に踏んでいるし、行くならその先の大日岳まで行こう。しかし大日岳往復となるとさらに4時間近い時間が必要になり室堂ターミナルには午後2時過ぎの帰還になって、帰宅はさらに遅くなってしまう。しかしせっかくの立山、今日も天気は良さそうである。前回は霧の山頂であった奥大日岳まではまずは行ってみようと思う。その先はそこについたら判断しよう。
奥大日岳にかかる前の稜線で着衣を一枚脱ぐ。今日も少しも寒くは無い、汗が背中をぬらすのである。
左側には弥陀ヶ原にジグザグ切ってアルペンルートのバス路線が延びる。称名川にはまだ雪渓が残り万年雪として残っているのだろうかと思う。右側には相変わらずの剱岳が勇姿を見せている。振り返ると立山が屏風のように立っている。
新室堂乗越からは1時間ちょっとで奥大日岳の山頂に立つことが出来た。
大日岳は中大日岳の先、大日小屋の向こうに見える。距離にして3キロほど先である。ここまで来てあの峰を逃すわけには行かないという思いがこみ上げる。一休みの後、大日岳への道に入る。
大日岳は思ったほど簡単な道ではなく、ガレ場もあり岩場もある結構ハードな登山道であった。中大日岳と思しきところには七福園と名づけられた岩とハイマツの自然庭園があり、ちょうどよい休憩場所になっていた。しかし休むことも無く通過する。中大日岳から少し下ると大日小屋が建っていた。すでに冬季閉鎖中で、「大日小屋は冬眠中」の看板が下げられていた。冬季避難小屋には開放されてはいない。
小屋から15分ほどで大日岳の山頂に立つ。ここまできても剱岳や立山は見事な雄姿を見せているのであった。前方には富山平野が望まれて絶好の展望台である。平野からこの山を見上げると、きっと誰にでも判別できる山だと思う。少しの休憩で山頂を後にする。
帰りは下山というより登り返しの方が長く奥大日岳に戻るには往路より30分も余計に掛かってしまう。実際大日岳と奥大日岳の標高差は100mはあるのだ。しかしそこから新室堂乗越までは下り道であって少し救われる。
雷鳥平からは火山ガスの噴気が上がる道を通り、観光客が散策を楽しむミクリガ池にでる。室堂ターミナルに着くと駅構内は観光客でごった返していた。14時45分のトロリーバスに乗って大観峰に着くが、ロープウェイでは1時間待たされ、扇沢には16時50分過ぎの到着となったのである。
1日目 浄土山〜立山別山〜剣御前へ
|