槍ヶ岳〜南岳〜大キレット〜北穂高岳
2010年秋大キレット越え
槍ヶ岳 | ヤリガタケ | 標 高 | 3180m | 日本百名山 |
山 域 |
北アルプス |
大喰岳 | オオバミダケ | 標 高 | 3101m | 標高百座 |
山 域 |
北アルプス |
中岳 | ナカダケ | 標 高 | 3084m | 標高百座 |
山 域 |
北アルプス |
南岳 | ミナミダケ | 標 高 | 3033m | 標高百座 |
山 域 |
北アルプス |
北穂高岳 | キタホタカダケ | 標 高 | 3105m | 標高百座 |
山 域 |
北アルプス |
登 山 記 録 | |
登山月日 | 2010年9月18日〜9月20日 |
登山経路 | 9/18 新穂高5:00〜穂高平小屋6:05/6:15〜白出7:00〜チビ谷7:50/8:00〜槍平小屋9:25/9:45〜千丈沢乗越分岐11:45〜飛騨乗越13:30/13:45〜槍ヶ岳山荘14:00/14:20〜槍ヶ岳14:50/15:00〜槍ヶ岳山荘15:20(泊) 9/19 槍ヶ岳山荘5:15〜大喰岳〜中岳6:15〜南岳7:40〜南岳小屋7:50/8:00〜長谷川ピーク9:30〜飛騨泣き10:05〜北穂高岳11:45/12:30〜涸沢小屋15:05(泊) 9/20 涸沢小屋6:35〜本谷橋7:35〜横尾8:30/9:15〜徳沢10:15〜上高地(B・T)12:00/12:05=バス=平湯12:50=バス=新穂高13:20 |
行動時間 | 第1日目 10時間20分 第2日目 9時間50分 第3日目 5時間30分 (上高地まで) 合計(休憩時間を含む) |
天 候 | 第1日目曇・晴 第2日目晴 第3日目雨/曇 |
メンバー | 山友 ほろしり氏と2人 |
情 報 |
|
アクセス | 新穂高までは問題なし |
トレイル | 槍ヶ岳山荘までは9時間の長丁場 槍〜南岳 3000mの雲上のプロムナード 南岳〜大キレット〜北穂高岳 厳しい岩稜地帯を行く 北穂高岳〜涸沢カールも荒れた道が続く 涸沢カール〜横尾〜上高地 人気のトレイル |
水場・トイレ | それぞれの小屋にある |
その他 | 北アルプス随一の岩稜地帯 |
山行記 第一日
槍の穂先に立つ
北海道の山友ほろしり氏を槍ヶ岳〜西穂高の岩稜地帯を案内する山行である。 第二日目
殆ど眠れない槍ヶ岳山荘の夜であった。だから私は眠れなくても気兼ねなく過ごせるテント泊のほうが良いのである。しかし眠れられなかったからと言えゆっくりしているわけには行かない。4時過ぎには起きて自炊場でお餅入りラーメンを作りお腹に流し込む。とても口に入れるほどの空腹感は無いのだが、途中でシャリバテを起こすわけには行かないのである。まだ明けやらぬ5時には小屋の玄関に出てご来光を見に部屋を出た登山者を掻き分けて出発の準備をする。玄関を出ると槍の穂先にヘッデンのライトが続いていた。小屋前のテラスにも多くの宿泊者がご来光を待っていた。私達は真っ黒な槍ヶ岳をバックに写真を撮った後、槍ヶ岳山荘を出発した。テント場も夜明け前にもかかわらず撤収に忙しそうだった。 南岳小屋から少し上がり、大キレットへのザレタ道に入る。そして鎖の付いた岩場を下って行く。20分も下ると一息つく場所に立ち、下ってきた道を振り返ると南岳のドームが被さるようだ。そして前方を見ると大キレットの全貌が良く見えて、北穂高岳の大岩壁が行く手を阻むように立ちはだかっているのである。慎重に慎重に進む。軽い荷の縦走者が次々と追い越して行くが少しもあわてることは無い。キレットの底部はアップダウンの岩場が続くがそれほど厳しいところは無い。随所で休憩を取りながら進むと長谷川ピークへの登りに掛かる。随分と高度差を感じるのだが歩いてみるとそれほどでもなかった。長谷川ピークは狭い岩稜の上で何人も立ち止まることは出来なかったが、周囲を歩く登山者がカメラに収めてくれた。 大キレットの写真集
涸沢カールに下る 北穂高岳山頂を踏んだ後、潔く涸沢カールへの道に入る。当初予定の西穂岩稜踏破も断念したのである。しかしこれが見事な判断で有ったことを明日知るのである。涸沢カールへの下りのザレ場とゴーロの道も厳しいもので何回も休憩を挟みながら北穂山頂〜2時間半かけて涸沢小屋に下った。涸沢小屋で宿泊手続きを済ませた後、テラスで自炊をする。前穂高岳と眼前のカールにカラフルに開くテントを見ながらビールと焼酎で心地よい酔いが回るのであった。涸れ沢小屋は布団一枚に一人と言う余裕のスペースを確保できてゆっくりと休むことが出来たのである。
涸沢小屋で
第三日目
涸れ沢小屋の朝は想定外の雨であった。北穂高岳に登り、奥穂高まで縦走を目論む同宿者もため息をついている。これでは昨日西穂山稜縦走を諦めてここに下った私達の判断は結果的に良かったと言うものである。判断の幸運を喜び、上高地へ下山の準備に掛かる。
|