燕岳 | ツバクロダケ | 標 高 | m | 日本二百名山 | 山 域 | 北Alps |
北燕岳 | キタツバクロダケ | 標 高 | m | ー | 山 域 | 〃 |
登 山 記 録 | |
登山月日 | 2020年9月13日〜9月14日 |
登山経路 |
9月13日 登山者駐車場8:45〜登山口9:00〜合戦小屋12:10/12:30〜燕山荘13:50 9月14日 燕山荘6:30〜燕岳・北燕岳7:20/7:40〜燕山荘8:30〜合戦小屋9:20/9:50〜登山口11:50〜駐車場12:10 |
行動時間 | 9月13日 4時間55分 9月14日 5時間40分 合計 10時間35分 (休憩時間・ロスタイム含む) |
天 候 | 9月13日 雷雨のち曇り 9月14日 快晴 |
メンバー | 親子二人連れ登山隊 |
情 報 | |
アクセス | 登山者駐車場まで快適舗装道路 |
トレイル | 急坂岩ゴロもあるが概ねよく整備された人気のトレイル |
水場・トイレ | 登山口・合戦小屋・燕山荘にtoilet・飲料水ある 水場は第一ベンチにある |
その他 | 中学校の学校と山以来の燕山荘宿泊登山 |
山行記 第1日目 合戦小屋・合戦尾根の頭 燕山荘 夕食とアルプホルンのサービス 中房温泉登山口に一番近い登山者駐車場に8時半過ぎの到着となった。日曜日の朝であるが天気が悪いので駐車スペースもあるだろうと淡い期待を抱いて来たが、案の定満車状態であったが何とか1台停められるスペースがある幸運だった。 小屋泊まりの軽いザックを担いで、雨予報で雨着を着て15分ほど車道を歩いて登山道に入った。登山道に入った途端雷鳴鳴り響き雨が降り出した。尻込みするムスコに「樹林帯だから大丈夫」と声かけて雨傘さして急登を登って行く。第一ベンチで一息入れ第二ベンチ手前では先行する女性グループを追い越した。傾斜の緩んだ第二ベンチから先に来ると雨も小降りになり、第三ベンチまで来ると完全に上がった。富士見ベンチでも一息入れ合戦小屋には登山口から3時間10分ほどで登りついた。持参のおにぎりと小屋のうどんを食べて昼食休憩をとった。各ベンチで10分ほどムスコを待たせたので、私はほとんど休む間もない合戦小屋迄の行程で少々疲労気味である。次の目標「合戦尾根の頭」のベンチまではわずかな時間であるが、ここでもムスコに10分近い後れを取り、燕山荘が目の前の最終ベンチでは15分も待たせてしまった。燕山荘が目の前に見える最後では足が攣り左足の筋肉痛が出て、たびたび登山道に座り込んで足をさするほどであった。それでも何とか凌いで登山口から5時間弱かかって登りついた。合戦小屋での20分の休憩を除けば、4時間半前後で登れたので「コースタイム通りか」と云う思いもあった。ムスコは私よりは1時間近く早く登りつくペースである。 チェックインを済ませ一般登山者棟の部屋に案内された。3畳ほどの部屋に2人用として供用されていて真ん中には仕切りのブラインドも設けられていた。部屋のカーテンを閉めて着替えをした後は早速ビールを買ってきてのどを潤した。一休みした後は外に出てみたが雨は上がったものの槍ヶ岳などは雲の中であった。夕飯前には持参したワインを開けて二人で酒盛りを楽しんだ。5:15からの夕食は小屋飯としては満足のいくものであり、北Alpsの小屋の中では一級品と思った。夕食を済ませると燕山荘の赤沼社長が小屋を開設して90年の燕山荘物語を軽妙トークで語ってくれ、最後はアルプホルンを吹奏してくれた。 夕食の後は部屋に戻って早々に布団にもぐり込んだ。 第2日目 燕岳山頂・北燕岳 北燕岳山頂と山頂から見る槍・穂高連峰 裏銀座の山々・後立山連峰 燕山荘の夜は熟睡には程遠いものが有ったが、5:45からの朝食を済ませ6:30には外に出た。昨日の分を取り戻すほどの好天である。玄関脇のザック置き場にザックをデポして燕岳を目指す。今日も快調のムスコは先を急ぐが私は「今日は燕岳から北燕岳踏んで下るだけ」と思うと槍ヶ岳や対岸の裏銀座の展望を楽しみながらゆっくりと稜線漫歩を楽しむ。燕岳には30分ほどで到着、ムスコにとっては初登頂であるが、私は5回目の燕岳である。狭い山頂に長居はできないので山頂をカメラに収めた後はすぐ先に見える北燕岳に向かう。白砂の登山道を15分ほどで岩峰の北燕岳に着いた・こちらは誰もいない貸し切りの山頂である。燕岳よりもさらに遮るものの無い大展望が開けていた。白馬岳から後立山連峰〜裏銀座〜槍・穂高連峰が一望できるのである。それらの奥には立山・劔岳や笠ヶ岳なども頭を見せている。残念ながら東側の信州方面には雲がかかっていて展望が得られなかった。ムスコと二人山座同定を楽しんでいると後続の名古屋からの夫婦登山隊が登りついた。しばし山談義の後写真を取り合って山頂を譲った。 燕山荘に戻って槍ヶ岳に「又来るね」と手を振って燕山荘を後にした。50分で合戦小屋に下ってcoffeeを淹れて小休止し、続々詰めかける登山者と挨拶を交わしながら第三ベンチ・第一ベンチで足を止めながら下り、登りに5時間近くかかった登山口へは3時間20分、正午前には下りついた。 お盆山行で失敗しい思い出の無かった2020年夏であったが少しは苦い思いを払拭できた燕岳登山であった。 |
燕 岳 | ツバクロダケ | 標 高 | 2763m | 日本二百名山 | 山 域 | 北Alps |
登 山 記 録 | |
登山月日 | 2018年11月21日 |
登山経路 | 中房温泉登山口6:35〜第二ベンチ7:55〜合戦小屋9:30/9:40〜燕山荘10:40〜燕岳11:15/11:30〜燕山荘12:10/12:25〜合戦小屋13:10〜第二ベンチ14:30〜登山口15:25 |
行動時間 | 登り 4時間40分 下り 3時間40分 合計 8時間50分 (休憩時間・ロスタイム含む) |
天 候 | 晴 |
メンバー | 単独 |
情 報 | |
アクセス | 中房温泉まで快適山岳舗装道路 |
トレイル | 急登が続くが休憩ポイントもしっかりあって快適トレイルが続く |
水場・トイレ | 登山口・合戦小屋・燕山荘にtoilet・飲料水ある 水場は第一ベンチにある |
その他 | 槍ヶ岳から裏銀座の初冬の北アルプスを楽しめた |
山行記 裏銀座方面←燕岳山頂→後立山方面 燕岳山頂 イルカ岩・メガネ岩 燕山荘に着く 第二ベンチ・合戦小屋
燕山荘の小屋仕舞いの前に燕岳に登ろうと思って中房温泉には6時過ぎに到着した。駐車場は8割がた埋まっていて燕山荘泊まりの登山者が多いのだと思った。
中房温泉の登山口には6時半過ぎの出発となった。とりつきの急坂はジグザグが切ってあってそれほど急登を登っている感じがしない。第一ベンチで軽く朝食のおにぎりをほおばって、第二ベンチには登山口から1時間20分ほどで到着した。松本から来たという若者3人組とほとんど同じペースである。第二ベンチからはしばらく高度を上げない尾根道を行き、北Alps三大急登といわれる急坂にかかるのであるが、ここも急坂を登っている実感がわかないほどで高度を上げて行く。第三ベンチ・富士見ベンチと休憩ポイントもしっかり整備されているが休憩することもなく合戦小屋に着いた。ここまでも若者グループとほとんど同着であった。ゆっくり休憩している若者グループに先立って燕山荘目指す。天気の崩れを気にしながら「合戦尾根の頭」付近に来ると稜線の彼方に槍ヶ岳が頭を見せていた。夏道には雪が残っていたがアイゼンをつけるほどでもなく、合戦小屋からは1時間ほどで燕山荘に着いた。何とか天気も持ちそうで一安心だ。 少し風の強い稜線に出て、イルカ岩・メガネ岩などの奇岩をカメラに収めながら、燕岳山頂には登山口から4時間半ほどかかって登りついた。ここから餓鬼岳に縦走した2007年以来の燕岳である。山頂には若者5人が先着していて静かに楽しみたいと思っていたが少々思惑外れであった。それでも薄曇りの初冬の空の下、槍ヶ岳から裏銀座そして後立山方面の大展望が開けていて感動である。眼前に東沢岳〜東餓鬼岳〜有明山の稜線が招くように見えて、「いつかは」という思いを抱かせるのであった。岩陰で昼食休憩と思ったが風が強く寒いので15分ほどの滞頂の後、往路を燕山荘に戻った。 燕山荘下のテント場で風除けしながら昼食休憩を取ったあと、小屋のベンチに上がって槍ヶ岳と燕岳におさらばして往路を下った。合戦小屋と第二ベンチで休憩しながら3時間の行程であったが、登るときより下るときのほうが急坂を意識させらえた。 |
日本二百名山 | 燕岳 | ツバクロダケ | 標 高 | 2763m |
山 域 |
北アルプス |
登 山 記 録 | |
登山月日 | 2003年11月1日 |
登山経路 | 中房温泉6:30〜合戦小屋9:20〜燕山荘10:25〜燕岳10:55〜北燕岳11;15/12:10〜燕山荘12:50〜合戦小屋〜中房温泉15:20 |
行動時間 | 登り4時間45分 下り3時間10分 合計8時間50分(休憩時間含む) |
天 候 | 晴 |
メンバー | 単独 |
情 報 |
|
アクセス | 中房温泉登山口 |
トレイル | 整備良好 |
水場・トイレ | 登山口・合戦小屋・燕山荘で |
その他 | 北アルプス人気随一の山 |
山行記
信州百名山完登を目前にして記憶の彼方の山をカウントするのもどうかと思い、燕岳再登山を決意する。
|