トヨニ岳 | トヨニダケ | 標 高 | 1493m | 日本の山1000 | 山 域 | 日高山脈 |
登 山 記 録 | |
登山月日 | 2017年4月11日 |
登山経路 | 野塚トンネル十勝側5:15〜国境稜線7:20/7:30〜1162mピーク付近8:35〜稜線下降点9:30/9:50〜入山口11:10 |
行動時間 | 登り 下り 合計 6時間 (休憩時間・ロスタイム含む) |
天 候 | 晴/曇 |
メンバー | 単独 |
情 報 | |
アクセス | R236野塚トンネル十勝側 |
トレイル | 残雪にトレースを追う |
水場・トイレ | トンネル付近にはtoilet水補給場所無 |
その他 | 1146mピーク付近で敗退 ピリカヌプリまで再挑戦だ |
山行記![]() 国境稜線上から見るトヨニ岳 ![]() ![]() 野塚岳方面・天候悪化で1146m付近で撤退 昨日下山したと思われるスノーシューのトレースは沢筋に続いていたのでこれを追うことにした。30分ほどで沢が合わさる二股に着き右俣に入るが雪崩の危険を感じる急坂である。しっかりと冷え込んで雪が締まっているのが救いであった。やがてダケカンバの樹林帯に入ってさらに傾斜の増した急坂を登りきると国境稜線から派生した支尾根に出て、少し登ると国境稜線であった。トヨニ岳が朝日を浴びて輝いていたが、上空には怪しい雲が流れていて日高側には黒い雲が沸いていた。ピリカヌプリまではとても無理と思いながらもせめてトヨニ岳までという思いで稜線を進んだが強風吹き荒れて吹き飛ばされそうになる。稜線を小一時間ほど歩いて岩稜交じりの1145mピーク付近に来るとさらに天候悪化してトヨニ岳山頂も霧に巻かれ始めた。まだ山頂までは1時間以上はかかると思えばここは潔く撤退を決断した。 国境稜線の下降点付近まで戻って風が少し収まったので樹木の陰でしばらく休憩し、下山は支尾根上に続くトレースを追って野塚トンネル入山口に戻った。 いずれトヨニ岳山頂付近にテントを張ってピリカヌプリまでの登山を考えているので、良い下見であったと慰めてはいる。 |