松本市近郊の里山

(鍋冠山・金松寺山・大明神山・戸谷峰・虚空蔵山・芥子望主山)

鍋冠山 ナベカンムリ 標 高 2194m 信州ふるさと120

山 域

北ア前衛 旧三郷村

登 山 記 録
登山月日 2013年5月23日
登山経路

三郷スカイライン展望台〜林道ゲート7:55〜冷沢8:50〜鍋冠山10:50/12:10〜冷沢14:40〜ゲート前16:05

行動時間 登り 2時間55分 下り 3時間25分(ロスタイム有り) 合計 (休憩時間を含む)
天  候
メンバー 小林さん・雨宮さん他6人

情  報

アクセス 三郷スカイライン終点までは舗装道路その先林道ゲート前までは荒れている
トレイル 冷沢登山口まで林道を歩き その先もよく踏まれた登山道も標高2000mを越える付近から残雪
水場・トイレ 冷沢登山口で水取れる トイレはスカイライン終点にある
その他 山頂は大滝山への縦走路の突起で展望は無い

山行記

 
林道ゲート付近から見る鍋冠山・林道ゲート前まで車で入り出発する

 
冷沢の登山口・シラビソ林の緩い登山道

旧三郷村の背後にある山中に延びる三郷スカイラインは、細いながらも舗装された観光道路である。スカイラインは入口から・・キロもあり、終点の標高も1400mを超えていて終点には展望台もあり安曇野を眼下に望む事が出来る。

林道終点で今日のメンバー集合しさらに2台の車で荒れた林道を1キロほど進むとゲートがあり車の進入が規制されていた。車はスカイライン終点のトイレ付近に駐車するのが良さそうだ。
今日のメンバーは甲府の雨宮さんのほか4名の女性と「チームこば」の小林さんの6人である。小林さんは雨宮さんGと初めての同行登山である。林道を進むと右前方に鍋冠山の山容が見えてきた。それほど傾斜も感じないので今日はゆっくりと鍋冠山が楽しめそうだ。林道脇に山菜を探しながら1時間ほどで冷沢の登山口に到着した。林道もここが終点である。登山口のすぐ先には島々谷に流れ下る沢があり、「江戸時代水不足に悩む三郷村に分水した工事が行われた」という記念の看板が立っていた。
登山道は緩くシラビソ林の中を進み、木々の間に時々安曇野を望みながら快適である。標高2000mを越えるころになると残雪が現れて登山道は雪の下になるが、赤布がしっかりと山頂に導いてくれていた。この辺りまで来ると右側に常念岳・蝶が岳などが望まれるようになるが、よい撮影ポイントが無いのが残念だ。山頂かと思わせられる高みに登りつき樹林帯を少し進んで鍋冠山の看板が立つ山頂に到着した。樹林帯で展望も無く看板が無ければ通過してしまいそうな大滝山縦走路の突起という感じの鍋冠山ではある。林道ゲートからは3時間・冷沢登山口から2時間の所要時間である。
記念の写真を撮った後は山頂に腰を下ろしてランチ休憩である。やはり女性グループとの登山は楽しいものがあり持ち寄った食料や途中で摘んだ山菜などを口にしながら山談義に花が咲いたものである。
1時間ほどのランチ休憩の後往路を下る。尾根上から下る踏み跡を失い、30分ほど道探しにウロウロするがそこはベテランばかりであわてる事は無く難なく赤布が下がる往路を見つけ登山道に下ると余裕の下山である。
冷沢の分水堰堤付近では山菜摘みも楽しみながら、さらに林道もゆっくりと下り登りよりも時間をかけてゲート前に下山した。展望台に戻ってそれぞれの車に乗ってスカイラインを下った。
初夏の一日、楽しい鍋冠山登山が楽しめたというものである。

 
展望が無い鍋冠山山頂・木々のの間に常念岳や蝶ヶ岳が望める


金松寺山 キンショウジ 標 高 1625m 信州ふるさと120山

山 域

北ア前衛 旧梓川村

天狗岩 テングイワ 標 高 1963m -
登 山 記 録
登山月日 2022年5月28日
登山経路

金松寺4:40〜林道終点登山口5:35〜金松寺山下の分岐7:00〜稜線分岐7:20/7:30〜天狗岩8:40/8:45〜1993m標高点10:40/10:55〜天狗岩12:005/12:15〜金松寺山13:00〜林道登山口14:15〜金松寺14:45

行動時間 標高1993m地点まで登り 6時間 下り 3時間50分 合計 10時間5分 (休憩時間を含む)
天  候
メンバー 単独

情  報

アクセス 金松寺までは一般道
トレイル 林道を約2キロ 登山道も金松寺山・天狗岩までは快適トレイルが続く その先は完全笹薮
水場・トイレ 水道・toiletは金松寺前の運動広場にある 
その他 黒沢山が目標であったが又も笹薮濃く敗退
山行記


笹薮突入・撤退地点


(←)天狗岩山頂・稜線伝いの黒沢山(→)


金松寺山山頂・スミレRoadのトレイル


ヒノキ林の中←快適トレイル→天狗岩への道





10年前の秋に登った天狗岩であるが記憶はほとんどなくなっていた。今回は天狗岩の稜線伝いの黒沢山が最終目標である。ロングラン山行を覚悟して登山口前日泊で、金松寺下のtoilet水道のある運動公園の広場で車中泊した。
翌朝は夜明けを待って、5時前に出発した。金松寺山林道の獣除けゲートを開けて、10分ほど歩くと林道車両進入規制のゲートがあった。最近走ったと思われる轍も見える林道を2キロほど歩いて登山道入口に着いた。登山道に入ってすぐ先に崩壊地があったが梯子などが設置されていて安全に通行できた。送電鉄塔巡視路を兼ねた登山道はヒノキ林の中ジグザグ切ってとても歩き易い。1時間半ほどで金松寺山山頂直登コースと巻道コースの分岐に着いた。金松寺山は下山時に廻ることにして、巻き道コースを歩いて稜線に出ると金松寺山からの道が合わさっていた。ここで朝食をとりながら一息入れた後は明るい尾根道を天狗岩に向かう。この尾根道もよく整備されていて、登山道脇にはスミレが群生していた。やがて右側に目指す黒沢山やその奥に常念岳が見えてきた。緩急繰り返しながら金松寺山合流点からは約1時間で天狗岩に着いた。三角点の上には方位版があった。山頂手前の岩場のビューポイントからは松本平が眼下に広がっていた。ここまでは金松寺からは4時間掛かっていて予定通りであった。
天狗岩から100mほど戻って黒沢山への入山地点を探る。赤布が下がる地点に境界杭が有り地形図を確認して笹薮の中に入った。それなりの踏み跡と赤布が下がっていることを期待して来たのであるが、腰丈の笹薮の中にそれらしきものは何もなかった。GPSを見ながら一旦高度を下げて登り返して行く。笹薮はそれほど強靭ではなく掻き分けるというほどでもなく進めるのであるが、笹の下のは倒木や窪みがあって中々思うようには前進できない。天狗岩までの4時間歩いた疲労も出て足がなかなか進まないのも事実である。最初の目標点である標高1993m地点には天狗岩から2時間もかかってしまった。その先の稜線に少し進んでみたが今まで歩いて来た笹薮と変わらぬ状況である。まだ黒沢山までの半分も来ていないと思うと結局ここで撤退を決断した。
木の根に腰を下ろし地形図やスマホを見ながらため息をつくばかりであった。昨年は反対側の冷沢から目指したがやはり黒沢山の半分くらいの地点で敗退しているので2回のアタック失敗である。失意のうちに往路を戻るしかなかった。それでも天狗岩の登山道には1時間で戻れた。登山道に出てランチ休憩をとって尾根道を金松寺山に下った。金松寺山の三角点をカメラに収めヒノキの植林地の中の快適トレイルをグングン下った。林道に下ってからも休憩もとらずに金松寺の駐車場所に下った。
次回は山中でビバークして黒沢山を目指そうと思っている。


金松寺山 キンショウジ 標 高 1625m 信州ふるさと120山

山 域

北ア前衛 旧梓川村

天狗岩 テングイワ 標 高 1963m -
登 山 記 録
登山月日 2012年11月16日
登山経路

金松寺8:00〜林道終点登山口8:45/8:55〜下の分岐10:05〜稜線分岐10:20〜天狗岩11:35/12:35〜金松寺山13:25/13:35〜林道登山口14:15〜金松寺14:55

行動時間 登り 3時間35分 下り 2時間20分 合計 6時間55分 (休憩時間を含む)
天  候
メンバー 山梨の女性3人と

情  報

アクセス 金松寺までは舗装道路
トレイル 登山道も金松寺山までは送電鉄塔の巡視路を兼ねていて緩く快適 天狗岩までは少し急坂もあるが明るい尾根歩きが続く
水場・トイレ トイレは金松寺前の運動場にある 水場は林道終点で取れるが飲用は?
その他 上高地ぬ向かう新島々駅の右に見える山

山行記

 
山麓から見る金松寺山と天狗岩 天狗岩山頂で

 
天狗岩から見る松本平と金松寺山山頂三角点

晩秋の一日、山梨の山友を案内しての中信の里山めぐりである。
登山口の金松寺は武田晴信が再興した曹洞宗の名刹である。寺の裏手から延びる金松寺山林道を少し進むとシカ除けの新しいゲートが設置されていた。以前はここから1キロ以上上方に有ったらしい。ゲート前の空き地に車を止めて約2.8キロの林道を歩くと送電鉄塔の巡視路を兼ねた登山道に入る。ヒノキ林の中にジグザグきってあり緩く登ってゆく登山道は快適である。シカ除けの金網が張り巡らされていて時々シカの進入防止のゲートが現れる。標高1000mを越えるころになると登山道に新雪を見るようになり、クマやウサギの真新しい足跡を見ることが出来た。
登山口から1時間少々で金松寺山に直登する道と天狗岩を目指す分岐に到着した。金松寺山は下山時に踏む事にして天狗岩を目指す。更にヒノキ林を20分ほど進むと金松寺山からの道を合わせる稜線に出る。稜線上は10センチほどの新雪が積もっていた。天狗岩までは新雪踏みながら2度ほどの急坂を登って300mほど高度を上げる。山頂に近くなる頃には20センチを超えるほどの積雪であった。金松寺の林道入口の登山口からは3時間40分で天狗岩に到着した。北アルプスの大展望を期待したのだが標高2000mに届かない山頂からは木々の間に穂高・常念岳・大滝山などの上部だけが望まれるだけで少々期待はずれでは有った。しかし眼前の鉢盛山や御嶽山そして松本平を隔てた八ヶ岳や南アルプスの大展望が少し霞みながら開けていた。1時間ほどの山頂ステイの後、雪道で尻餅をつきながら往路を下り稜線分岐〜わずか先の金松寺山の山頂を踏んだ。金松寺山の三角点は「主三角点」という国土地理院の前に設置され残置された珍しい三角点があった。山頂は赤松林の中で展望は得られなかったがベンチも有り地元のものが親しんで登る山であることを知った。下山は緩い登山道を小走りに下り、登りに3時間40分かけた道を2時間20分で下った。


金松寺山まではシカ除けネットが張り巡らされたヒノキ林を行く

 
天狗岩からの展望


大明神山  ダイミョウジン  標 高 1642m

山 域

 北ア前衛 旧安曇村

登 山 記 録
登山月日  2014年3月31日
登山経路

 八景山送電鉄塔8:15〜893m三角点8:35〜1212m9:40〜1476m三角点〜大明神山11:20/12:10〜1212m〜送電鉄塔14:10

行動時間 登り 3時間5分 下り 2時間 合計 1時間50分 (休憩時間を含む)
天  候  晴
メンバー  単独

情  報

アクセス  高瀬川線送電鉄塔No93まで舗装道路 梓川左岸道路は八景山入口から通行止めが続く
トレイル  登山道はないが、尾根上に顕著な踏み跡が続いていて道迷いの心配はない
水場・トイレ  入山口付近には水場トイレともに無
その他  藪山覚悟したが全然問題なく山頂に立てる キノコ山シーズン(7月〜11月)は入山不可

山行記


「御嶽神」の石碑が立つ大明神山頂


入山口の目印鉄塔から見る大明神山への尾根


893.5mの三角点に登りつくと尾根上に顕著な踏み跡が続く


急坂を凌いで止め山標識を過ぎると残雪が現れた1200m付近

大明神山の尾根末端になる八景山へのアクセスである梓川左岸道路は、R158の合流点付近でがけ崩れの為に長い間通行止めになっている。左岸道路を行けるところまで行くと、うまい具合に八景山への道路分岐点から先がバリケードで通行止め規制されていた。八景山への山道も舗装されていて途中・・神社を見て終点の巨大送電鉄塔まで続いていた。ここは大明神山から延びる尾根末端が顕著であり、付近は獣除けの金網が張り巡らされた農地が広がっている。鉄塔脇に車を停めて登山支度をしていると軽トラックが後に続いて、私を見ると手を挙げて戻っていた。不審者と見た地元の監視者かもしれない。
杉の植林帯に入り尾根末端に取りつくと登山道はないがそれなりの踏み跡があって急坂を上ってゆく。30分もすると尾根上に登りつき893m三角点に到着した。登山道の無い山とはいえ、里山であるから人が歩いた跡にはしっかりとした道型がついていて、以後は尾根を忠実にたどる。緩急を繰り返しながら高度を上げてゆき、少々岩稜ぽい場所を乗り越えると1200m地点である。ここら辺りからアカマツ林となって本格的マツタケ山の風情になる。入山禁止の立札や境界表示のビニールテープが張り巡らされていた。キノコシーズンの7月〜11月までは入山は出来そうもない。1200m付近から残雪が現れ尾根上の踏み跡は見えなくなるが、尾根はしっかりと伐採されていて藪を漕ぐこともなかった。急坂を越えて1476m三角点と思われる高みに登りつくと雪も深くなってきて、1476m三角点は見ることが出来なかった。ひざ下まで潜るのでアイゼンを装着し、少々広くなった台地を進むと石祠・石仏群がたつ大明神山山頂に到着した。藪漕ぎなどで難儀を覚悟したものの苦もなく登れた大明神山に少々拍子抜けである。山頂付近はカラマツの植林で展望は得られないが樹林の間に北アルプスの笠が岳が望まれた。
山頂写真をカメラに収め枯れ木に腰を下ろして昼食休憩を取る。まだ時間も早いのでカラマツ林の中を北側に続く尾根を歩いてみると天狗岩方面の展望が開けていてその後方には大滝山方面がガスりながらも見ることが出来た。小一時間ほど滞頂の後往路を下った。
下山後、R158を旧安曇村安曇中学校付近まで来て山容をカメラに収めたが、下から望むよりは簡単い山頂に立てる大明神山であった。

 


1476m三角点(雪の下)を過ぎると緩い傾斜が続いて石祠と小さな社の大明神山頂に立つ・山頂北方に見える天狗岩


戸谷峰 トヤミネ 標 高 1629m 信州ふるさと120山 山 域 筑摩山地
六人坊 ロクニンボウ 標 高 1616m 山 域
三才山 ミサヤマ 標 高 1605m 山 域
烏帽子岩 エボシイワ 標 高 1621m 山 域
登 山 記 録
登山月日 2019年5月8日
登山経路 武石峠下道路分岐8:50〜烏帽子岩9:20/9:30〜三才山峠10:20〜三才山10:40〜六人坊10:50/11:00〜戸谷峰12:55/13:05〜三才山出合ドライブイン14:30
行動時間 登り 下り 合計 5時間40分 (休憩時間・ロスタイム含む) 
天 候
メンバー 水谷さんと二人
情   報
アクセス 入山口までも舗装道路 下山はR254
トレイル 林道歩きと緩い尾根道の縦走一部不鮮明なところもあるが迷うことは無い
水場・トイレ 山中にはtoilet・水場は無い
その他 R254三才山tunnel松本側を囲む山
山行記


烏帽子岩と御射山神社奥宮


松本平と北アルプスの展望台


三才山峠・三才山山頂


六人坊山頂


戸谷峰山頂


R254戸谷峰登山口から戸谷峰〜三才山峠〜烏帽子岩を周回するコースを歩こうと思ったが同行の水谷さんの膝痛もあり、武石藤賀から下った道路から下るコースに変更した。

R254三才山tunnel松本側にある三才山出合ドライブインに車をデポして、美鈴湖から美ヶ原ビーナスラインを美ヶ原台上付近まで走って、武石峠から武石側に少し下ると分岐があり車進入禁止の看板が立っていたが、看板を避けて侵入した。この道路は三才山トンネルが開通する前には峠越えとして利用されていたと思われる道で、細いながらも舗装されている。急カーブを連続しながら10分ほど下るとしっかりしたゲートがあった。ゲートの手前に左に分岐する林道があり分岐に車を停めた。
軽荷を背負って分岐する林道に入った。林道の右側の尾根は美ヶ原ロングトレイルになっているようだ。20分ほど歩くと烏帽子岩への分岐に着き、分岐を10分ほどで烏帽子岩に着いた。「烏帽子大権現」の鳥居が立つ「御射山神社・奥宮」で雨乞などの神事が行われているようだ。岩場は絶好の展望台で松本平から北アルプスの全容が開けていた。すぐ隣に屹立する岩頭はベテランクライマーがクライミングを楽しんでいるようだ。しばし展望を楽しんだ後林道に戻って、30分ほどで三才山峠に着いた。直下を三才山tunnelが貫通しているという看板が立っていた。また東山道保福寺峠の裏道として昔は歩かれていたようである。林道は保福寺峠に続いていたが登山道は林道と別れ尾根にとりつき20分ほどで三才山山頂に着いた。三角点も山頂標識もない三才山で、さらに稜線を10分ほど進むと六人坊というユニークな山頂に着いた。三等三角点の山頂でアカマツの幹に古ぼけた山名プレートが食い込んでいた。
六人坊で一息入れた後はアカマツや雑木の尾根をアップダウンを繰り返しながら歩いて戸谷峰山頂に着いた。戸谷峰山頂からも北アルプスの展望が開けていたが春霞でいまいちの展望であった。山頂で一息入れたとは三才山ドライブインに下る道に入った。急坂にジグザグ切ってあったが荒れた道で急坂もあり緊張させられながらゆっくりと下った。前回登った野間沢橋からのコースの方が緩く快適であったことを思い出した。
下山後はキーを入山口の車内に置き忘れた水谷さんが、ご主人に連絡してドライブインまで来てもらい、ご主人の車で美ヶ原に走り入山場所まで戻って車を回収した。美鈴湖側に下る水谷さんと別れて私は武石側に下った。


戸谷峰 トヤミネ 標 高 1629m 信州ふるさと120山

山 域

筑摩山地
登 山 記 録
登山月日 2011年12月19日
登山経路 野間沢橋11:15〜戸谷峰12:30/12:45〜野間沢橋13:30
行動時間 登り 1時間15分 下り 45分 合計 2時間15分 (休憩時間を含む)
天  候
メンバー 単独

情  報

アクセス R254三才山トンネルの手前(松本市側)
トレイル 送電鉄塔の巡視路であるがジグザグきってあり歩きやすい
水場・トイレ 登山口にもない
その他 浅間温泉の後方に聳える展望の山

山行記

松本市浅間温泉方面からR254を三才山トンネル方面に進み三才山ドライブインから300mほど進んだ先にある野間沢橋が登山道入口であるが、送電鉄塔の巡視路のためか戸谷峰登山道の案内看板はどこにもない。
野間沢橋の袂の鉄製階段を上がると少し細いながらもしっかりとした道がついている。そして急坂の中にしっかりとジグザグきってあり安心して歩けるトレイルである。雑木林の中ぐんぐん高度を上げて少しトラバース気味に道を→方面に進むと尾根道となり、最初の送電鉄塔につく。ここまでがちょうど登山道の半分と言うところであって展望が開けてくる。その先は緩く登って3番目の鉄塔につくと頂稜で、少し傾斜のました道を登ると戸谷峰山頂で有った。天気がよければ松本平や北アルプス・美ヶ原方面の絶好の展望が開けているのであるが今日は時雨模様で展望は得られなかった。松本市役所の方が借地権のために下検分している中、昼食をとりながら休憩した。誰もくるものはいないだろうと下山したら第二鉄塔付近で単独の女性が上がってきた。下りは一気に下った。


虚空蔵山 コクゾウヤマ 標 高 1139m 信州ふるさと120山

山 域

筑摩山地
登 山 記 録
登山月日 2011年12月19日
登山経路 虚空蔵山林道岩屋社登山口9:35〜虚空蔵山10:00/10:05〜登山口10:25
行動時間 登り 25分 下り 20分 合計 50分 (休憩時間を含む)
天  候
メンバー 単独

情  報

アクセス 旧四賀村から旧本城村に抜ける風越峠の手前有機センターから舗装道路の虚空蔵山林道へ
トレイル 急坂であるがジグザグ切ったトレイル
水場・トイレ 登山口にもない
その他 会田富士と呼ばれる

山行記


長野自動車道明科トンネルから立峠トンネルに向かう途中右側に見える尖った山

筑北村から旧四賀村に抜ける風越峠を越えて5分も下ると有機センター(肥料工場)があり、その先に虚空蔵山林道が延びていた。
林道を少し進むと岩屋社の鳥居があり、虚空蔵山登山口になっていた。鳥居を潜って石段に取り付くと石段は一気に高度を上げて続いていた。岩窟の下が社務所になっていてここには登山口からジグザグ切った登山道が延びていた。急坂に取り付けられた石段は今はあまり利用されていないことがわかった。そして雑木林に延びる道を登るとあっけなく山頂に立った。山頂には虚空蔵山城址の石碑が立っていた。尖った山頂ではあるが標高が低いせいかその割に展望はよくなかった。

 


虚空蔵山 コクゾウヤマ 標 高 1139m 信州ふるさと120山

山 域

筑摩山地
登 山 記 録
登山月日 2022年12月15日
登山経路 虚空蔵山西登山口10:20〜虚空蔵山11:20/11:40〜登山口12:15
行動時間 登り 1時間 下り 35分 合計 1時間55分 (休憩時間を含む)
天  候
メンバー 山人の会

情  報

アクセス 旧四賀村中心街から善光寺街道を岩井堂観音付近まで一般道
トレイル 急坂であるがジグザグ切ったトレイル 山頂直下は岩場もある尾根を直登
水場・トイレ 登山口にもない
その他 登山口付近の岩井堂観音・四賀キャニオンも必見の価値あり

山行記


虚空蔵山山頂と聖高原方面


岩場もある快適トレイル


山人の会2022年の忘年登山である。
旧四賀村中心地の会田から善光寺街道を花川原峠方面に進み、岩井堂観音付近に来ると道幅が狭くなって、林道と思われる道をわずかに進み¥むと虚空蔵山西登山口の標識が立っていた。道路から10mほのど脇道には2〜3台の駐車スペースがあって車を停めた。登山道入口には「虚空蔵山山頂まで1,2キロ」の表示があった。
しばらく車が走れるほど広い登山道を行き、やがてアカマツ林の中の登山道を行く。マツ枯れで痛ましいばかりであるが、未だ枯れていないアカマツも多く見られ、マツタケは今年も採取できたのではと思われた。止山標識やロ^プの張られた登山道は落葉を踏みながらの快適トレイルが続いていた。登山道脇には石祠も見られ虚空蔵山城址の遺構も見ることが出来た。
アカマツや雑木林の中ジグザグ切ったトレイルはとても歩き易かった。やがて尾根を直登するようになり、山頂直下は岩場もあって明るいトレイルである。ゆっくり歩いて丁度1時間で山頂に着いた。山頂は遮るもののない絶好の展望台であるが、北アルプスなどの山々は頭を雲に隠していた。コーヒーなどを飲みながらしばし休憩し、後続の高齢者登山隊と山座同定などの後往路を下った。

岩井堂観音と四賀キャニオン

登山口付近には弘法大師伝説の残る、千手観音が安置された岩井堂観音と砂岩が造る自然の造形美の四賀キャニオンがある


岩井堂観音堂と磨崖仏


四賀キャニオン付近からの虚空蔵山


芥子望主山 ケシボウズヤマ 標 高 892m

山 域

筑摩山地
登 山 記 録
登山月日 2019年12月7日
登山経路 系坊主山散策13:30〜13:50
行動時間 合計 20分 (休憩時間を含む)
天  候
メンバー 単独

情  報

アクセス 松本市岡田の芥子坊主農村公園まで舗装道路が続く
トレイル 公園内遊歩道が整備されている
水場・トイレ 公園内にあるが冬季は閉鎖
その他 ユニークな山名で展望台などもある市民憩いの公園

山行記

{芥子坊主農村公園の案内」
松本市の北側にある芥子坊主山の山頂にある公園。
ここの展望台からは北アルプス、安曇野平、松本市街、高ボッチ山、美ヶ原・・・と、ぐるっと景色が堪能できます。
近くにあるアルプス公園の方がメジャーなので、あまり人がいない穴場的な公園です。
春にはお花見、秋には紅葉がきれいです

再登山
2023年9月12日

 


山行の記録に戻る