二ッ森 | フタツモリ | 標 高 | 1086m | 日本の山1000 |
山 域 |
白神山地 |
登 山 記 録 | |
登山月日 | 2012年8月22日 |
登山経路 |
青秋林道終点・二ツ森登山口16:10〜二ツ森16:55〜登山口17:35 |
行動時間 | 登り 45分 下り 40分 合計 1時間25分 (休憩時間を含む) |
天 候 | 晴 |
メンバー | 単独 |
情 報 |
|
アクセス | 青秋林道は登山口まで舗装道路が一部細い道もある |
トレイル | ブナ林の中少し荒れているが問題はない |
水場・トイレ | 登山口にトイレと休憩舎がある 水はなかった |
その他 | 白神山地の前衛で展望が良い |
山行記 秋田県最北の八峰町を過ぎて青森県深浦町に向かう国道の途中に二ツ森への案内看板がついていた。 登山口に下った後、監視所で酒を飲みながら夕食をとり、夜半には林道をふもとのビジターセンターに下って車中泊した。 |
小岳 | コダケ | 標 高 | 1042m | 東北百名山 |
山 域 |
白神山地 |
登 山 記 録 | |
登山月日 | 2012年8月23日 |
登山経路 |
素波里ダムの奥粕毛林道・小岳林道の奥登山口6:50〜小岳8:10/8:15〜登山口9:15 |
行動時間 | 登り 1時間20分 下り 1時間 合計 2時間25分 (休憩時間を含む) |
天 候 | 曇 |
メンバー | 単独 |
情 報 |
|
アクセス | 未舗装の粕毛・小岳林道は素波里ダムの取り付きから20.6キロの長丁場 |
トレイル | 道迷いの心配はないが藪が被さる煩い登山道 |
水場・トイレ | 登山口には場違いとも思えるトイレ・休憩舎がある 水は沢水取れる |
その他 | 最後は潅木帯になり深山の雰囲気が漂う山頂 |
山行記 藤里町の奥にある素波里ダム湖の奥から延びる粕毛林道が小岳登山口に続く道であった。 駐車場で支度した後、登山口に入る。ブナ林の尾根道を登って行くと白神山地や小岳周辺の環境案内をした看板があって小岳が割と沢山の人々に登られている事を知る。ブナ林を過ぎると笹の被さる小潅木帯となり藪を掻き分けながら小岳山頂に立つことが出来た。昨日登った二ツ森が目の前で、この小岳登山口に移動するのに3時間近くかかってしまった事が不思議に思えるのであった。 |
藤里駒ケ岳 | フジサトコマガタケ | 標 高 | 1158m | 日本の山1000 |
山 域 |
白神山地 |
登 山 記 録 | |
登山月日 | 2012年8月23日 |
登山経路 |
黒石沢登山口12:40〜尾根直登コース〜藤里駒ケ岳14:05/14:20〜田苗代〜登山口15:30 |
行動時間 | 登り 1時間25分 下り 1時間15分 合計 2時間50分 (休憩時間を含む) |
天 候 | 曇/晴 |
メンバー | 単独 |
情 報 |
|
アクセス | 黒石沢登山口まで舗装道路の観光道路が延びる |
トレイル | 両コースとも荒れるに任せている |
水場・トイレ | 水は沢水取れるが飲用は? トイレは登山口にある |
その他 | 藤駒ケ岳と呼ばれて親しまれているようだ 田苗代の湿原も見事だ |
山行記 小岳を降りる林道の途中に藤里駒ケ岳の樺岱登山口の案内があったが、藤里駒ケ岳には表登山道ともいえる黒石沢登山口から登る事にして長い粕毛林道などを藤里町内に下る。
|
田代岳 | タシロダケ | 標 高 | 1178m | 花の百名山 |
山 域 |
白神山地 |
ブナ林の中の五合目分岐
九合目高層湿原の池塘
一等三角点の山頂
世界遺産白神山地
白神山地の向こうに津軽の岩木山も見える
白糸の滝
山瀬川渓谷
登 山 記 録 | |
登山月日 | 2005年10月9日 |
登山経路 | 秋田県田代町荒沢登山口7:40〜五合目分岐8:50〜九合目湿原9:30〜山頂9:45/10:20〜登山口12:15 |
行動時間 | 登り 2時間05分 下り 1時間55分 合計4時間35分(休憩時間を含む) |
天 候 | 晴 |
メンバー | 親子二人連れ |
情 報 |
|
アクセス | 田代町から山瀬ダムを越えて登山口まで舗装道路 |
トレイル | 泥濘や木の根の絡まるトレイル 九合目湿原は木道 |
水場・トイレ | 水は途中沢水取れる トイレは登山口にある |
その他 | 白神山地の東端の展望台 |
山行記 白神山地の東端・田代岳を目指して秋田県大館市の隣、田代町に車を走らせる。 田代神社の鳥居の前には一等三角点標石が埋められていた。 |