大峰の山T
(山上が岳・大普賢岳・和佐又山・百合ガ岳)

日本三百名山 山上ヶ岳 サンジョウガタケ 標 高 1719m

山 域

大峰
登 山 記 録
登山月日 2003年12月16日
登山経路 洞川温泉〜母公堂7:05〜清浄大橋7:30〜一本松茶屋〜洞辻茶屋9:15/9:30〜大峯山寺10:35/10:50〜洞辻茶屋〜清浄大橋12:35〜母公堂13:00
行動時間 登り3時間30分 下り2時間10分 合計5時間55分(休憩時間含む)
天  候
メンバー ミッキー稲垣氏と二人

情  報

アクセス 洞川温泉まではひどい山道を走る 天川村川合からは良い道がある 大峰大橋まで舗装道路が通じている。
トレイル 杉林の中を進み山頂手前は木製階段・岩場がある
水場・トイレ お助け水場には水がない 途中の茶屋にはトイレがある
その他 女人結界の山 そのために日本300名山の番外にランクされている

 

 
一等三角点の山上ヶ岳山頂と山頂花畑の看板


雪化粧した大峯山寺妙覚門

山行記

五條市の宿を夜が明けない5時半にでる。
M氏のカーナビに天川村洞川温泉まで案内を一任する。然し、最初から細い道へ案内され、訳の分からぬ間に山道に入る。昼間でも薄暗いだろうと思われる杉林の中、高度を上げてゆく。車1台がやっと通れるような道になり、更にうっすらとした雪道となるとハンドルを握る手に汗がでてくる。ようやく登り切った峠には掘り放しの狭いトンネルがあり、今度は恐怖の雪道の下りとなって、緊張で喉も渇いてくる。それでも対向車がないと言う幸運もあり、何とか洞川温泉の裏手にでることが出来た。山に登る前に一仕事した気分である。
洞川温泉は完全に雪に覆われていて、凍りついた道に雪が積もり真っ白になっていた。温泉街を抜けると稲村ヶ岳の登山口があり、山上ヶ岳への登山口はここから奥に行けばよいことが分かるが雪道で不安になる。母公堂前に駐車場とトイレがあり、ここに車を止める。
母公堂から大峰大橋(清浄大橋)までは歩いて20分の距離であった。大峰大橋には大きな有料駐車場があり、駐車料400円、大峰山登山者は1,000円で、母公堂に置いてきたのが正解である。石塔が立ち並ぶ清浄大橋を渡ると「女人結界門」がある。「ここから先は宗教上の規制により、女性の入山を禁止します」という案内があった。
門をくぐり、薄暗い杉林の中をしばらく進むと荒れた休憩舎の一ノ世茶屋に着く。シーズンオフのこの時期は誰もいない。更に20分ほどでここも荒れた休憩所の一本松茶屋に到着した。ここで朝食をとりながら休憩する。杉林が切れて雑木林の登山道になると完全な雪山の様相を呈してきた。
涸れた水場の「お助け水」を過ぎ、傾斜を増した登山道をあえいで今度は洞辻茶屋に着く。ここでも小休止する。軽い山とはいえ、1日3座をこなした昨日の疲れか、昨夜の飲み過ぎのせいか二人とも意気が上がらない。
廻りはすっかりガスの中で見通しが利かない。尾根道にでたのであろうか風が強くなる。ダラスケ茶屋に来て道が分かれる。雪の量も多くなってきたので、なるべく楽な道を歩きたいと思うのだが、どちらの道が楽か分からないのが辛いところである。左側の行者道を選び、しばらく登ると木製の階段が続き高度を稼ぐ。そして鐘掛岩にさしかかる。高さ20mほどの岩場で雪がなければ下げられた鎖をよじ登るところであるが、ここはおとなしく巻き道に回る。登りついたところが既に山頂の1角であろうか、等覚門をくぐり石塔の立つ先に日本3大荒行の「西の覗き」に着く。下山時に覗くことにして、いよいよ雪山となった登山道を急ぐと山上宿坊に着く。大きな宿坊が五つは有るだろうか「良くもこんな場所に巨大な建物を」と思う。この時期はもうどの宿坊も厳重に閉じられていた。
雪を被って幻想的な妙覚門をくぐると大峯山寺であった。寺の右手に回ると山頂花畑と大峯山山頂の看板が掲げられていた。残念ながら展望は得られない。
一等三角点は更に奥の湧出岩の前にあった。大峰大橋から3時間以上も掛かってしまった。
山頂写真を撮ると休む間もなく下山に掛かる。
「西の覗き」で岩場を見るがここもガスの中で何も見えない。後はもう休憩もとらずに一心不乱で大峰大橋に下ったのである。「お助け水」当たりで4人組が登ってきただけで後は登山者に会うこともなかった。


大普賢岳 ダイフゲンダケ 標 高 1780m 日本の山1000

山 域

大峰
和佐又山 ワサマタヤマ 標 高 1344m 日本の山1000

山 域

大峰
登 山 記 録
登山月日 2010年11月5日
登山経路 和佐又ヒュッテ6:10〜和佐又のコル〜笙ノ窟7:10/7:15〜大普賢岳8:30/8:55〜笙ノ窟10:00〜和佐又のコル10:35〜和佐又山10:50/10:55〜ヒュッテ11:20
行動時間 合計 5時間10分 (休憩時間を含む)
天  候
メンバー 単独

情  報

アクセス 和佐又ヒュッテまで舗装道路の観光道路
トレイル 岩場は鎖場・鉄梯子もあるが良く整備されていて安心して歩ける 稜線は緩い快適な登山道
水場・トイレ 登山口の和佐又ヒュッテで
その他 見る角度により凄い岩山に見える

山行記


大台ケ原ドライブウェイから見る大普賢岳と小普賢岳から見る大普賢岳


日本岳の岩場の笙ノ窟


笙ノ窟の紅葉と大普賢岳山頂


大普賢岳山頂から見る稲村が岳・山上が岳

R169伯母峰トンネルを抜けて、和佐又山ヒュッテ方面への林道に入り日が落ちる頃和佐又山ヒュッテ駐車場に着いた。ヒュッテで車中泊する旨を伝えると、管理人の女性が「車中泊はテント泊と同じで駐車料金1050円×2日分と幕営料630円を払ってもらわなければならない。トンネルを抜けた林道入り口に戻ればトイレ水場も完備した駐車場所があるからそこを利用すれば明日朝登ってきて駐車料金を払えば安くつく」と教えてくれた。それほど高い料金でもないし、入山料と思えば・・・と思ったが、折角のアドバイスを無にするわけにも行かないと思い、4キロほど下って伯母峰トンネル近くの林道入口で車中泊する事にする。標高も500m位は下ったのでその分冷え込みも無かったと思う。
翌朝6時前には和佐又ヒュッテに登り返し、登山道に入る。キャンプをしていた若者に「どちらからですか」と声かけられ、「長野から来た」と返事すると「高い山が沢山ある長野から来てくれたとは嬉しいですね〜」と感謝された。
登山道は和佐又山を巻きスキー場跡らしきゲレンデを横切るとすぐに和佐又のコルの稜線に着いた。大峰主稜線の大普賢岳から派生する尾根で大峰主稜線に登るには一番優しい尾根である。紅葉には少し遅すぎたが小春日の大峰稜線を行く。緩い尾根で汗もかかずに1時間ほど歩くと日本岳の下の岩窟・笙ノ窟に着いた。大きく開けた岩窟の中には祠の他に岩場から滴り落ちる水を受けるボールもあって、一口口にする。
やがて岩稜地帯となって日本岳への分岐〜小普賢岳への鞍部を行く。結構な岩場が続いていたがしっかりした鎖と鉄梯子などが設置されていて、少しも危険を感じる事が無かった。大勢の登山者が訪れるので安全第一の登山道を実感する。やがて小普賢岳の鞍部を越えると大普賢岳への登りに掛かる。ここも岩場が連続するがしっかりとガードされた登山道が続いていた。少々疲れを覚える頃、山上が岳方面からの大峰奥駈道の主稜線に登りついて僅かに行くと大普賢岳山頂であった。
晩秋の大峰山地が手に取るように見える。稲村が岳〜山上が岳は登頂済みで彌山・八経ヶ岳も随分昔になるが何だか覚えのある山頂である。来年は行者還岳〜八経ヶ岳までの縦走を楽しもうと心に決めて山頂を後にした。

山頂を下る頃には好天に誘われた中高年登山者が平日にもかかわらず続々と続いていた。往路を稜線の和佐又のコルに戻り15分ほど先の和佐又山も踏む。大峰の峰峰を眺めながら暫し休憩し、和佐又ヒュッテに下った。
昨夜の女性管理人が駐車料金を3時間以上1050円のところを500円にまけてくれた。少し幸せな気分になって和佐又ヒュッテを下り、上北山村の道の駅に走った。北山川の両岸は紅葉真っ盛りであった。


和佐又山と大普賢岳から見る大峰主稜の弥山・八経ヶ岳方面


和佐又山山頂と和佐又ヒュッテから見る和佐又山

 


百合ガ岳 ユリガタケ 標 高 1346m 日本の山1000

山 域

大峰山脈

登 山 記 録
登山月日 2013年5月17日
登山経路

下多古林道終点登山口5:00〜稜線6:30〜百合ヶ岳7:00〜稜線7:15/7:30〜登山口8:30

行動時間 登り 1時間30分 下り 1時間15分 合計 3時間30分 (休憩時間を含む)
天  候
メンバー 単独

情  報

アクセス 林道終点まで舗装道路(その先未舗装の林道延びる)
トレイル 殆ど林業の作業道で細いが道迷いはあるも稜線に出る
水場・トイレ 水は作業道途中にある トイレは無い
その他 稜線まで造林地で山頂付近にブナ林が残る

山行記


ブナ林の百合ヶ岳山頂

前日登山口の下見に下多古集落から林道に入った。登山口を確認すると戻るのも面倒になり結局登山口の前の広場で自炊をして車中泊した。

翌朝5時には登山道に入る。登山道というよりは林業の作業道でジグザグ切って歩きやすくなっているが被さるような急坂である。朝早いのでなかなかピッチが上がらない。稜線直下で入り乱れた作業道で道間違いしてそのまま稜線に飛び出したがあわてる事は無かった。稜線の反対側は雑木林でヒノキの埴林地の間の稜線を高みを目指して進むとブナ林が美しい稜線となって百合ヶ岳山頂に達した。登山道の埴林地に比べ見事な自然が残る百合ヶ岳山頂である。百合ヶ岳は別名大所山と呼ばれているようで二つの山名プレートが立てられていた。大峰山脈の主稜線からは外れているがここから山上ヶ岳に延びる縦走路もあるようだ。

山頂付近は少し風があったのでヒノキ林に下って朝日が当たる場所で朝食を取りながら休憩した。下山中には途中で林業作業員が4名ほど登ってきて私の早い行動に驚いていた。さらに登山口付近まで下ると登山者が1人登ってきた。

山行の記録に戻る