五箇山・庄川の山

(大門山・奈良岳・大笠山・猿が山
・袴腰山・高清水山・八乙女山)


ブナオ峠から大門山・赤摩木古山・見越山・奈良岳越えて遥かなる大笠山へ

日本三百名山 大笠山 オオガサヤマ 標 高 1822m

山 域

両白山地
日本の山1000 奈良岳 ナラダケ 標 高 1644m

山 域

両白山地
日本三百名山 大門山 ダイモンザン 標 高 1572m

山 域

両白山地
登 山 記 録
登山月日 2003年9月16日
登山経路 富山県上平村ブナオ峠5:25〜稜線分岐6:40〜大門山7:00〜赤摩木古山7:40/7:55〜見越山9:10/9:25〜奈良岳9:55/10:10〜大笠山12:00/12:35〜奈良岳14:20/14:30〜見越山15:00〜赤摩木古山16:20〜稜線分岐〜ブナオ峠17:35
行動時間 登り(大笠山まで)6時間35分 下り5時間 合計12時間10分(休憩時間含む)
天  候
メンバー 単独

情  報

アクセス 上平村ブナオ峠までは整備された林道もその先は閉鎖されていた
トレイル 見越山までは良く整備されている、その先はちょうど登山道を刈り払いしていたので問題なかったが踏み跡は薄い
水場・トイレ ブナオ峠キャンプ場も大分荒れているのでしたから準備したほうが良い
その他 とにかくタフなコースである

山行記


見越山から奈良岳の彼方に大笠山を望む

歴史の村富山県平村五箇山から上平村に入る。庄川に架かる橋を渡るとブナオ峠への道はすぐであった。ブナオ峠には22時過ぎに到着して、車の中で朝を待つ。
空が白み始めた5時前に起き出して支度を始める。今日は何とか晴れそうで絶好の白山展望の山行が期待出来、心が躍る。
名前の通りブナ林が素晴らしい樹林の中を歩き始める。まだまだ夜が明けきらない静寂の中である。峠の標高が1000m近くあり、最初に目指す大門山までは標高差500mと言うところで急登も気にならない。先も長いことを考えると最初から飛ばして後でツケがくるのではないかと、ゆっくり歩いて1時間20分で稜線分岐に到着した。ここで小休止をはさみ、まずは大門山に向かう。
僅かの時間で到着した大門山頂は余り展望も良くなくて期待したほどでもなかった。写真を撮って急いで分岐に戻る。これからが本物の大縦走の始まりなのである。
分岐から20分で赤摩木古山に到着した。ようやくここで目指す大笠山までの縦走路の全容が見渡せる。正面に見える見越山、その隣の奈良岳、そして大笠山は遙かなる彼方に聳えていて、本当にここから縦走して帰ってくることが出来るのだろうかと心配になり、一気に不安が高まるのであった。
「やらなきゃならない・やるっきゃない」と心に決めて見越山を目指す。木製の階段をぐんぐん下りナタメ平まで下がる。ここは見越山に連なる稜線で結構なアップダウンがあって体力の消耗を強いられる。最後は露岩の登山道を登り切って、大笠山に続く山域の見越山に到着した。赤摩木古山からは1時間20分で到着し、思ったより早く歩けたものと満足であるが体力の消耗も激しい。赤摩木古山から眺めた大笠大和は違い奈良岳の彼方に大きく聳えている。ここでも休憩を取り、更にすぐ目の前の奈良岳を目指す。ここは一旦下って登り返すと30分で山頂を踏んだ。いよいよ大笠山が眼前に聳えて来たが、まだまだその道は遠くに見えて、「どうしてここから2時間で登れるだろうか」と思う。炎天下の中を歩いてきたので飲料水も随分と飲み干してこの先が心配になってきた。「大笠山を止めるとすれば、ここしかないぞ」と思うが、何とか山頂を踏みたい衝動を抑えることが出来ない。もしダメならば避難小屋に駆け込んでもと思いつつ奈良岳を下る。実は大笠山の計画を立てた時には、私にはブナオ峠からの日帰りピストンはとても無理だろうと思い、奈良岳にテントを張ってゆっくり大笠山を目指そうとしたのである。テントと水を担いで登るか、軽荷で日帰りをするか天秤にかけて日帰り山行を選んだ経緯があるのだ。
奈良岳から先の登山道には草が茂り、藪こぎ状態となって、いよいよやる気が失せ始める。此処から足を伸ばしている登山者は少ないのだろうか。30分も行くと(さっきからチェーンソーの音が気になっていた)上平村の森林組合員5人による登山道整備が入っていて、草刈リーバーで刈り払いをしているところであった。まさに幸運というものである。「ここから大笠山迄きれいに刈り込んであるから心配ないですよ」と言う言葉を聞けば勇気百倍である。「後2時間は掛かりますか」と聞けば「そんなには掛からない1時間少しで行けますよ」と言う。しかしその1時間が大変であるアップダウン・急坂登りを繰り返しつつ、ぐんぐん近づく大笠山に向かって最後の力を振り絞る。登山道に何回か腰を下ろし息を整えながら登る。最後を踏ん張って山頂の一部に到着すると桂湖からの道を合わせ、そこから200m、笹原の中を歩いて12時ジャスト待望の大笠山を踏むことが出来大満足である。
まずは大きな声で万歳三唱する。春、残雪の頃登った笈ヶ岳は目の前であるが少しもやが掛かっている。笈ヶ岳までは随分と深い鞍部を越えなければならない。白山に続く仙人窟岳や三方岩岳もその先に見えるが白山は霞の彼方であった。振り返ると昨日登った人形山・三ヶ辻山が随分と高く聳えている。きれいに晴れ渡ったとはいえないが、まずまずの展望に満足し、食事をとりながら休憩する。
然し体力の消耗は限界に近く、今来た道を戻るのかと考えるとうんざりする。泣き言など言っていられない、帰らなければならないのである。水もいよいよ少なくなって心細い限りだ。それでも気を取り直して30分の山頂スティで帰路に就く。
大笠山を下った所に小さな湿原があり、水たまりがあった。近くに水は流れていないかと探すが見あたらない。仕方なく水たまりの水をペットボトルにくみ取り、非常用の水に確保する。「腹下しぐらいどうってことない」と開き直るとその水を一杯ぐっと飲み干した。ブナオ峠に帰り着くまで何回か飲んだがさすがに気持ちの良いものではなかった。奈良岳への縦走路で登山犬を連れた若者に会い15分ほど休憩し、しばし談笑する。余裕が出たというものだ。見越山までの刈り払いを済ませた森林組合員は大笠山の避難小屋に泊まると言って戻ってきた。「気をつけて下さい、ブナオ峠まではまだ先が長いですから」と、励まされたのは奈良岳直下であった。更に見越山まで急ぐ。中間点と踏んだ見越山に大笠山から2時間半で戻って15時であった。この先は時間も読めてようやく安堵する。
赤摩木古山までは午前中と同じ1時間20分掛かってしまったがまだまだ日の高い時間で余裕である。大笠山はこのとき既に雲に隠れていてお別れをすることが出来なかったのである。更に稜線分岐に戻り、ブナオ峠までの急坂を一気に下って、17時35分、予定通り12時間かけて無事大門山・大笠山登頂を達成したのである。R156を白川郷迄走り「白川の湯」で汗を流した。

 


猿ガ山 サルガヤマ 標 高 1448m 日本の山1000

山 域

五箇山
登 山 記 録
登山月日 2011年8月4日
登山経路 ブナオ峠14:40〜猿ガ山16:35〜ブナオ峠18:15
行動時間 登り 1時間55分 下り 1時間40分 合計3時間35分 (休憩時間を含む)
天  候 曇・雷雨
メンバー 単独

情  報

アクセス ブナオ峠までは舗装された林道
トレイル 平均勾配の歩きやすいトレイル
水場・トイレ ブナオ峠にもない
その他 合掌集落の菅沼の先小瀬からも登山道ある

山行記


登山口のブナオ峠と猿ガ山山頂


猿ガ山山頂標石と二等三角点

8年ぶりのブナオ峠であったが、舗装された林道は峠まで何事もなく入ることが出来た。車中泊下場所も思い出して記憶に残っていた。猿ガ山への登山口は大門大和は反対の方向で有った。既に14時半に近く、どうしたものだろうかと思案したが、ココで明日の朝まで時間を潰すのはもったいないと思い、登り2時間半・下り2時間のコースタイムを考えながらも何とか明るいうちには下山できるだろうと思い、登山道に入る。しばらくは山腹をトラバース気味に進み、尾根道に差し掛かると緩く平均的勾配で登山道は延びていた。殆んど息を付くことなく歩き続ける事が出来る。途中から雷鳴なって雨が落ちてきたが大した事はなくすぐに止んだ。
2時間半のコースタイムを2時間で山頂に到着した。猿ガ山の立派な石碑と三角点をカメラに収め、下りは時間も読めてゆっくりと下ったのである。


袴腰山 ハカマゴシヤマ 標 高 1163m 日本の山1000

山 域

五箇山
登 山 記 録
登山月日 2011年8月4日
登山経路 袴腰山峰越登山口7:30〜袴腰山8:05/8:25〜登山口8:55
行動時間 登り 35分 下り 30分 合計 1時間25分 (休憩時間を含む)
天  候
メンバー 単独

情  報

アクセス 峰越登山道は平村平スキー場方面から入る 一部未舗装が整備されていた
トレイル 急坂が続く
水場・トイレ なし
その他 南砺富士とも呼ばれいている

山行記


山頂と袴腰山小屋

旧上平村の世界遺産菅沼の合掌集落を見ながら、その奥にある小瀬に車を進める。袴腰山登山口に延びる林道は災害のために入口でロープ規制されていた。林道入口の観光案内看板を見ながら思案していると工事関係者が駆けつけてロープを外して林道に進入しはじめた。袴腰山に登りたいと告げると、この林道を行くより峰越登山口に回ったほうが良いと教えてくれた。

教えられた通りに、菅沼集落から平村に下り福光に通ずるR304?から平スキー場方面に回り、細郷トンネルから林道に入り少し荒れたダートの林道を進むと峠を越えた先に袴腰山峰越登山口があった。
少し藪が被さる登山道であったが、急坂をグングンと登り、直ぐに袴腰山小屋に着いた。こんな小さな山にも避難小屋があるとは驚きであるが、きっと林業関係の休憩小屋にもなっているのだろうとおもう。登山道は少し岩場のところもあったが一気に山頂まで達していた。山頂と思しき場所には「袴腰山最高点」と書かれた木杭が立てられていた。山頂稜線を少し進むと上平方面の展望が開けていて人形山や猿ガ山〜大門山〜笈ガ岳方面の展望が開けていた。


袴腰山頂の端から猿ガ山方面


高清水山 タカショウズヤマ 標 高 1145m 日本の山1000

山 域

五箇山
登 山 記 録
登山月日 2011年8月4日
登山経路 ツクバネ森林公園・縄が池10:00〜(ロス約30分)〜日溜峠11:25〜高清水山11:55/12:00〜日溜峠12:28〜縄が池13:18
行動時間 登り 1時間55分(ロスタイム服務) 下り 1時間18分 合計 3時間20分 (休憩時間を含む)
天  候
メンバー 単独

情  報

アクセス 縄が池まで舗装道路 その先日溜峠まで車は入れるが縄が池でロープ規制されていた
トレイル 道宗道として良く整備されている
水場・トイレ なし
その他 道宗さまのかよい道として古道復活した

山行記


登山口と高清水山頂

ツクバネ森林公園の休憩施設を見ながら更に車を進めると、縄が池の駐車場で林道はロープ規制されていた。そのままロープをはずして入ることも出来そうであったが、それほど長い時間歩く事もないだろうと思い、軽ザックを背に林道に入る。しかしこれが見込み違いであって、林道は左に目標の高清水山を見ながらもなかなか登山口にたどり着かない。途中には右側に高落葉山への登山口標識が2度も現れる。やがて林道の最高点日溜峠に着くと道宗道の石碑が立っていた。しかし高清水山への看板が見えないので、そのまま林道を下ってしまい30分近く路鬱して日溜り峠に戻る。道宗道をそのまま進めばよかったのである。峠から10分も進むと高清水山登山口の案内があった。ココからはわずかな時間で山頂を踏む事が出来た。

この山塊は高清水山よりは高落葉山からツクバネ山を歩く登山が楽しそうである。


日溜峠の道宗碑


八乙女山 ヤオトメヤマ 標 高 756m 標高1003山 山 域 庄川
登 山 記 録
登山月日 2019年5月12日
登山経路 八乙女峠駐車場16:55〜八乙女山17:05〜駐車場17:15
行動時間 山頂散策 合計 20分 (休憩時間・ロスタイム含む) 
天 候
メンバー 単独
情   報
アクセス 閑乗寺公園から八乙女峠を越える舗装道路がある
トレイル よく整備された道宗道
水場・トイレ 登山口付近に八乙女清水の湧水ある toiletは閑乗寺公園
その他 閑乗寺公園5合目から道宗道を歩く者が多い
山行記


道宗道を歩いて八乙女山山頂へ


登山口を確認しようと閑乗寺公園に車をつけた。駐車場の看板を見ると山頂付近まで道路が延びていることが分かり、そのまま細いながらも舗装d-された道路を進むと「八乙女自然の森」入口になる八乙女峠に着いた。峠の手前に東屋が立ち数台の駐車スペースがあり、八乙女山九合目登山口でもあった。スマホだけ持って登山道に入り電波反射板を過ぎると砂利道の林道が通じていた。林道を少し進むと「道宗道」の看板が立っていてわずかに歩いて八乙女山山頂であった。


山行の記録に戻る