男鹿山塊の山
(大佐飛山・日留賀岳・男鹿岳)
大佐飛山 | オオサビヤマ | 標 高 | 1908m | 山岳標高1003 |
山 域 |
那須日光 |
大長山 | ダイチョウヤマ | 標 高 | 1866m | − | 山 域 | − |
黒滝山 | クロタキヤマ | 標 高 | 1764m | − | 山 域 | ー |
山藤山 | ヤマフジヤマ | 標 高 | 1586m | − | 山 域 | ー |
三石山 | ミツイシヤマ | 標 高 | 1257m | − | 山 域 | ー |
登 山 記 録 | |
登山月日 | 2016年3月22日 |
登山経路 |
巻川林道黒滝山登山口5:55〜三石山6:50/7:00〜サル山〜山藤山8:30〜黒滝山9:20/9:35〜(ロス約0:10)〜西村山10:15〜大長山11:15〜大佐飛山12:20/12:45〜大長山13:40〜黒滝山14:55/15:00〜山藤山15:40〜三石山16:50〜林道登山口17:35 |
行動時間 | 登り 6時間25分 下り 4時間50分 合計 11時間40分 (休憩時間を含む) |
天 候 | 晴 |
メンバー | 単独 |
情 報 |
|
アクセス | 板室温泉百村の光徳寺付近から巻川林道に入り、舗装された林道約6キロ走る |
トレイル | 黒滝山まで夏道あるがこの時期ほとんど雪道 黒滝山から先は雪廊を赤布踏み跡を追う |
水場・トイレ | 登山口にもトイレ水場はない |
その他 | 大佐飛山は「栃木で一番遠い山」として残雪期限定の山 |
山行記 巻川林道「黒滝山登山口」・最初の峰三石山 山藤山・黒滝山 前日板室温泉百村からの巻川林道を6キロ走り黒滝山新登山口を確認した。 5時半過ぎに登山口に車を付けると3台の車が止まっていて1台の単独行者が支度をしているところであった。今日は絶好の好天が予想され、彼岸の連休明けの平日にもかかわらず、数名の登山者がいるようで、栃木百名山の一座で残雪期限定の大佐飛山の人気の高さがうかがえるのである。単独行者は念のためテントを担いでゆくというが私はツェルトは入れたが、完全日帰り装備でなるべく荷物を軽くしたザックを担いで登山口に入った。単独行氏もすぐ後に続き、この先大佐飛山山頂往復を就かず離れずの行動となったのは心強かった。 登山道は雑木林をジグザグ切って登りスギの植林地を登りきると、稜線に出て百村山方面からの旧道が合わさっていた。巻川林道途中から新登山道が開かれた今、歩く人も少なくなったであろうと思う。登山道は稜線を緩く登って行き、少し急登を凌げば最初のピーク三石山であった。ここまで約1時間の行程で、私は腰を下ろして朝食休憩を摂った。三石山から先は残雪が現れるが夏道が現れたりしてアイゼンを付けることもない。再び急傾斜の登山道を登りあげるとサル山で、樹木に山名標識が下がっていた。サル山山頂からは平たんな道が続き最後は「那須見台」と云う、那須岳方面の展望地に着いた。ここでも一息入れた後本格的な雪道の急坂を登りきり山藤山である。シラビソの大木に山名標識がついているが随分と高い場所にあり、今年の残雪量の少なさを実感させられると云うものである。山藤山には「黒滝山まで1キロ」の標識があった。黒滝山への登山道はこのコース一番の急登が続きトラロープが下がっていた。幸い残雪上にステップが切ってあるのでそれを利用しながら登って行く。黒滝山山頂稜線に着くと雪の廊下が続いていて山頂に達した。単独行氏とはほとんど同時の到着で、軽食を取りながら15分ほど休憩した。 西村山からは雪の回廊が続く 大長山・大佐飛山が見えてきた 右に那須岳見ながら天空の雪の大回廊を行く 例年より大部積雪量が少ない大佐飛山山頂 黒滝山までは夏道があるので雪で登山道が隠されてもそれなりに歩けるが、黒滝山から先は道のない山である。早速黒滝山からすぐ先で千路に乱れたトレースに惑わされて道を失い、黒滝山山頂に戻り、10分ほどのロスタイムであった。よく見るとしっかりと赤布も下がり心配することのないトレースが先に続いていた。黒滝山から30分ほどで西村山に着いた。ここから先は大佐飛山に続く尾根を歩くことになり、雪の廊下が続いていることを祈るばかりである。小さなアップダウンを重ねながら雪の廊下を進む、雪解けが進んで、ところどころ藪も現れるが足を引っ張るほどのこともない。シラビソ林に変わった樹林帯を歩いて西村山から1時間で大長山山頂に着いた。これで6峰目であるが大佐飛山までもうわずかな距離で一安心だ。大佐飛山を少し進むとこの登山道の売りとなっている、「天空の雪の大回廊」が続いていて、ようやく目の前に大佐飛山が見えてきた。いくつかの残雪の登山をしているのでそれほどの感激はないが、確かに素晴らしい雪の縦走路の先の大佐飛山に胸が高鳴るのであった。この辺りで先行していた2組3人(同世代の単独行と夫婦登山者)と交差した。人間それほど脚力に差はないと思うので夜明け前に出た登山者だと思う。さらに進んで大佐飛山が目の前になると昨夜西村山付近でテント泊した若者が佇んでいた。 雪の大回廊を歩いて最後は疎林の大佐飛山山頂稜線に着くが、これが意外と長くまだかまだかと思いながらもがいて、登山口からは6時間以上もかかって難関大佐飛山山頂に登り着いたのである。ここもまたテントを担いだ単独行者とほとんど同時到着であった。ダケカンバの幹に取り付けられた山頂標識が3mほども高いところにあって、今年の雪の少なさを実感した。ダケカンバ林の山頂は展望がほとんどなく残念であるが、これで栃木百名山を達成したという単独行氏が付近の山座を教えてくれた。20分の昼食休憩もそこそこ長い長い帰路に就く。必死に登ってきたので往路ではあまり写真も撮れなかったが、復路は那須岳などの展望をじっくりと楽しみながら下った。 登りに2時間半かかった黒滝山までの帰路は2時間少々で午後3時前について、明るいうちの下山を確認できたので胸をなでおろした。黒滝山で水分補給の後、急坂の雪道を山藤山に下り、途中でアイゼンを外したが少々早すぎたようで雪道を慎重に下った。サル山からの下りもまだ残雪のトレイルであった。朝休んだ三石山には17時前に下り、百村山への稜線分岐からスギ林を下り林道登山口には17時30分過ぎに下ることが出来た。幕営装備の単独行氏とは結局下山も同時刻であった。後ろについてくれていたことを感謝して登山口を後にした。 |
日留賀岳 | ヒルガタケ | 標 高 | 1849m | 関東百名山 |
山 域 |
男鹿山塊 |
登 山 記 録 | |
登山月日 | 2007年10月19日 |
登山経路 | 塩原・白戸(小山氏宅)5:50〜林道終点6:50/7:00〜鳥居8:30〜山頂9:50/10:05〜鳥居10:55〜林道終点11:55〜小山氏宅12:35 |
行動時間 | 登り 4時間 下り 2時間30分 合計 6時間45分(休憩時間を含む) |
天 候 | 霧雨 |
メンバー | 単独 |
情 報 |
|
アクセス | 小山氏宅まで舗装道路 |
トレイル | ブナ・ミズナラなどの雑木林の中、緩い登山道が続く 山頂付近はやや薮が煩い |
水場・トイレ | 小山氏宅で |
その他 | 山頂は霧の中で展望得られず(晴れれば素晴らしい展望のようだ) |
山行記
日留賀岳の登山口は塩原温泉から木の葉化石公園の先にある。化石公園を過ぎると案内看板があるので間違えることはなかったが登山口の小山氏宅にはまだ夜明け前に着いてしまう。少し手前で車を止めて登山の支度と軽い朝食をとりながら夜明けを待つ。明るくなるのを待って小山私宅に車を着け、漬物作業をしている家人に登山することを告げると、車は家の横の駐車場につけるように言われた。駐車場には8台くらいの駐車スペースがあった。
|
山 名 | 男鹿岳 | オジカダケ | 標 高 | 1777m | 山 域 | 男鹿山塊・南会津 |
男鹿岳山頂付近と山頂標識の立木
登山月日 | 2003年10月15日 |
登山経路 | 会津田島町栗生沢〜男鹿沢6:10〜男鹿峠登山口6:45/7:45〜小ピーク10:30〜男鹿山頂11:30/12:00〜小ピーク13:00〜登山口15:10〜男鹿沢15:50 |
行動時間 | 男鹿峠から 登り3時間45分 下り3時間10分 |
天 候 | 曇 |
メンバー | 単独 |
情 報 |
|
アクセス | 福島県会津田島町栗生沢から栃木県黒磯市に抜ける林道を約10キロ走り男鹿峠登山口へ 林道は深い谷間を縫うが比較的整備されている |
トレイル | 山頂まで薮漕ぎに次ぐ薮漕ぎ 目印テープを見落とさぬこと |
水場 | 男鹿峠まで途中の沢水、男鹿峠から先にはない |
トイレ | 田島町栗生沢から先にはない |
その他 |
会津田島町から栃木県黒磯市に抜ける道路を計画したのはいつのことなのだろうか。田島の中心街から栗生沢に走る道路には「田島・黒磯線」の看板が掲げられている。 進退窮まれり、「ここにカモシカ永井一巻の終わりを迎えるか」とがっくりとくる。
|