雄鉾岳・遊楽部岳・乙部岳

雄鉾岳 オボコダケ 標 高 999m 日本の山1000

山 域

道南 渡島山地

登 山 記 録
登山月日 2013年8月23日
登山経路

八雲温泉先雄鉾山の家6:00〜雄鉾沢出合7:15/8:00〜岩壁直下10:30〜雄鉾岳11:20〜登山口14:50

行動時間 登り 5時間20分(約50分ロス) 下り 3時間30分 合計 8時間50分 (休憩時間を含む)
天  候 曇・雨
メンバー 単独

情  報

アクセス 八雲温泉からは未舗装の林道を2キロほど入る
トレイル 川原歩きと飛び石伝いの沢歩きが続き 涸れ沢から上部は藪が被さる煩い道
水場・トイレ 涸れ沢に入る前に最終水場 トイレは八雲温泉で
その他 登山道らしきは山頂直下だけでほとんど赤布を追うことになる

山行記

 
雄鉾岳登山口この先すぐに荒れた登山道となる 道を失い1時間ほどロスした二股

 
涸れ沢を上りきると大岩壁が迫る 大岩壁を巻いて山頂稜線に着くと雄鉾岳が見えてきた

 
山頂標識がない雄鉾岳と雨上がりに岩場に糸引く滝

前日大間から函館に渡り、一目散に八雲温泉まで走った。八雲温泉で雄鉾岳の情報を確認の後、八雲温泉の敷地内で車中泊させてもらった。(無断で)。
翌朝5時には起きて八雲温泉の宿泊施設の奥の林道に入り、「おぼこ山の家」がある登山口まではわずかな距離であった。「おぼこ山の家」は廃屋状態で今はもう利用されていないように見受けられた。
登山口には大きな案内看板があり、登山ポストを覗くと6時間くらいで往復してきた記録もあり、安心して登山道に入った。しかし安心できたのは10分くらいで登山道は銀山沢のへつり道に変わり、さらにその先では崩壊し銀山沢の中、赤布とペンキを追うことになった。それでも見失うことなく川原を歩き雄鉾沢出合い地点まで入れた。ここで赤布もペンキマークも消えていて進退窮まる。藪に突っ込んだり雄鉾沢や銀山沢の上流に道を探すが見当たらなかった。1時間ほどもうろうろし意気消沈し、川原で朝食を取っていると右から合わさる雄鉾沢に大きな石にペンキマークで導いているのを見つけた。何回か行きつ戻りつしたところを更に上流に進むと、大きく崩れた崖下に赤布を発見し、先に進むことが出来た。
雄鉾沢は飛び石伝いの沢登りとなり、水が涸れる地点の最終水場まで続いていた。ここに始めて雄鉾岳への看板を見つけて安堵し、涸れた沢の巨石を縫いながら高度を上げてゆく。やがて涸れ沢の源頭部に着くと目の前に雄鉾岳の大岩壁が被さってきた。岩壁の下を左側にトラバースして行くが笹が被さりその上雨が降ってきてテンションは一気に下がる。藪の中で雨具をつけるがその先の道も怪しくて、一度は登頂をあきらめて下りかけたが、「もう一度こんなところに来るのはいやだ」という想いが再び気持ちを奮い起こさせて、岩壁のトラバースを終えて長いロープが下がるルンゼを登ることになった。ロープにつかまりながら「ここを登りきれば・・・」と必死になって登りきると山頂稜線(海見平)に到着した。そして霧で山頂が特定できない中、笹薮や潅木帯をくぐって草地に出ると雄鉾岳山頂であった。
相変わらず雷鳴鳴り響いてはゆっくりなどはしていられない。先ほどの雷雨で沢の増水も気になれば、山頂をカメラに収めた後は一目散に往路を下った。
岩壁下に来ると岩場をいく筋もの滝が糸を引いて流れ下っていた。しかし沢が増水するほどのこともない雨で、下流の銀山沢も朝とそれほど水量は変わらなかったので、ペンキマークを拾えることが出来たのは幸いであった。着衣も登山靴もびしょ濡れで、着替えを済ませた後は八雲温泉のおほこ荘で汗を流した。

雄鉾岳は今は登山対象から外れた山であることを知った。


遊楽部岳 ユーラップダケ 標 高 1277m 日本の山1000

山 域

道南 渡島山地

登 山 記 録
登山月日 2013年8月24日
登山経路

遊楽部登山口6:05〜臼別岳11:00/11:10〜遊楽部岳12:00/12:20〜臼別岳13:20/13:30〜登山口16:55

行動時間 登り 5時間55分 下り 4時間35分 合計 10時間50分 (休憩時間を含む)
天  候 曇/雨/曇
メンバー 単独

情  報

アクセス 道道42号線から2キロほど砂利道の林道を入る
トレイル 臼別岳の山頂稜線に付までは広い登山道もその先は急で坂藪が被さる
水場・トイレ 登山口・山中にはない
その他 遊楽部山頂までは9.5キロの長丁場

山行記

 
国道脇にある遊楽部記念碑と5時間かけて登りついた臼別岳山頂

 
臼別岳から1時間登山口からは6時間掛かった一等三角点の遊楽部岳山頂

前日の雄鉾岳では道迷いや雷雨で思わぬアルバイトを強いられて疲労が抜けないまま遊楽部岳登山口に来た。ここは山頂まで9.5キロ往復19キロの長丁場であって最初からテンションは下がりっぱなしである。とにかくゆっくりと歩こうと決めて登山道に入った。ヒグマの生息密度も高い山粋なので熊除け鈴のほかにザックにはポータブルラジオを入れて点けっぱなしで、首からはホイッスルもぶら下げ、曲がり角に来るたびにピーと鳴らしながら歩いた。
1時間半ほど歩いて登山道の倒木に腰を下ろして朝食を取るがまだまだ気分は滅入ったままである。登山道は広く、緩く尾根道を登ってゆくのが救いであったが、2時間ほど歩いて尾根を巻くような草地に来ると道が消えていた。行きつ戻りつ30分ほどうろうろし、登山道を戻りかけると後続の単独行氏が登ってきて苦もなく道を探して先に行った。倒木が道を塞いでいただけで、私は倒木に合わせるように直登したり下ってみたりして道を探していたのである。やはり気分が乗らないせいだと思わせられた。
少し藪が被さり始めた登山道を時計を見ながら登り、幾つかの小ピークに登りつくたびに「ここが前衛の臼別岳では」と思いながら結局急坂を登りきった11:00丁度に臼別岳に登りついた。もう5時間も歩いているのである。「登り5時間・下り4時間と思っていた」ので、「遊楽部岳はここでやめようか」と思うのであったが、ハイマツ帯の先に遊楽部岳を望めば「いやいや、ここでやめるわけには行かない」と思い直し、少し食料を口に入れた後臼別岳を下った。臼別岳と遊楽部岳の鞍部は潅木帯と草原になっていて登山道には沢山の熊の糞が落ちていた。熊さんも藪の中で脱糞するよりは開けた登山道でするほうが気持ちが良いのかなと思うのでした。遊楽部岳へは一つ小さなピークを超えてハイマツ。潅木帯の中を進んで行く。最高点付近には標識もあったが横倒しになっていた。先行した単独行氏が下ってくると一等三角点の遊楽部山頂はすぐであった。登山口からは6時間の行程で正午過ぎの登頂であった。昨日の疲労もあればこんなものかと納得しながら写真を撮り、昼食をとり始めると今日も心配した雷雨である。パラパラと来たのですぐに雨具をつけたがスコール状態の雨が降ってきて慌てる。休憩もママならず潅木帯の登山道を下山に掛かった。15分ほど戻ると後続の単独行氏が上がってきた。臼別岳に戻る頃には雨は上がったが、登山道に被さる藪の雨露浴びて今日も下半身はびしょ濡れになってしまった。臼別で一息入れた後気合を入れて下っていると遊楽部岳山頂付近で交差した単独行氏が下ってきてしばし山談義を楽しみながら歩いたが足の違いは歴然としており、先を譲ってマイペースで緩い稜線を下った。登り6時間・下りに4時間半かけての遊楽部岳は17時近い時間の下山となったのが、それだけ思い出深い山ではある。


乙部岳 オトベダケ 標 高 1017m 北海道百名山 山 域 道南・渡島山地
登 山 記 録
登山月日 2022年7月17日
登山経路 林道分岐地点6:50〜姫待峠8:50/9:00〜乙部岳10:30/10:40〜姫待峠12:00〜駐車地点13:35
行動時間 登り 3時間40分 下り 2時間55分 合計 6時間45分 (休憩時間・ロスタイム含む) 
天 候 霧・雨
メンバー 単独
情   報
アクセス 林道入口まで一般道 砂利道の林道を6キロほど走って通行止め箇所に駐車
トレイル 姫待峠までは砂利道の林道 その先は山頂まで舗装道路
水場・toilet 無し
その他 路面状態良ければ山頂まで車が入れる
山行記


林道分岐から通行止め林道終点が姫待峠


姫待峠からは舗装道路を歩いて雨雪量観測レーダーの立つ山頂へ


一等三角点の乙部岳山頂





前夜は乙部町外れの「館ノ岬」の駐車場で車中泊した。翌朝登山道入口への林道への道が分からずに時間をつぶしたが、R229が海岸線から離れた途中に「乙部岳」の標識を見て、道道1061号線に入って終点まで進むと、林道入口に着いた。林道入口には「乙部岳登山口まで・・キロ」の看板もあった。砂利道で当初はよく整備された林道もやがて細く荒れてきた。右側に鳥居を見る場所まで来たが、沢コース・尾根コースの登山口を見落としたのか登山口は見当たらなかった。「山頂まで車で走った」という記録も見ていたので、更に車を進めると約・・キロほど林道を走った場所に分岐があって、山頂へ続く道には「この先路面不良により立入禁止」の看板が置かれていた。分岐する林道にはゲートが有った。
ゲート前に車を止めて山頂まで続くと思われる林道を歩くことにした。途中に「姫待峠」があるが、そこまでの距離や時間が読めないので悶々として黙々と林道を歩く。落石や倒木もあって車の進入は無理の中、1時間に3キロほどを歩いて、約2時間で林道終点の姫待峠に着いた。(姫待峠とは義経伝説のあるこの山で義経が巴御前を待ったという伝説の峠だそうだ)
驚いたことに峠から先は細いながらも舗装道路が続いていた。峠からすぐ先には大きな駐車場とも思える広場もあった。(姫街峠までは林道でその先は山頂にある施設の管理用道路であることが分かった)広場で霧雨模様になったので雨着を着た。ゴム長靴で来たのであるが舗装道路歩きは腰に響いて歩き難いのである。「晴れていれば展望を楽しめながらだろうな」と思いながら、約5.5キロの舗装道路を1時間半かかって「雨雪量観測レーダー」の立つ乙部岳に着いた。
観測レーダーから少し離れた高見に一等三角点が置かれた乙部山山頂であった。山頂に着く前から雨模様であったが、山頂に着くころには本降りなったので休憩もとらずに往路を下った。下りは1時間に4キロを目標に歩いたが、駐車地点に戻る頃にはGeographicaの案内では本日の歩行距離は23キロを超えていた。
帰宅後、林道途中にあった赤い鳥居が義経を祀った九郎嶽神社で、乙部岳尾根コース登山口であることが分かった。

山行の記録に戻る