甲斐駒ケ岳〜鋸岳
甲斐駒ケ岳 | カイコマガタケ | 標 高 | 2966m | 日本百名山 |
山 域 |
南アルプス |
鋸岳 | ノコギリダケ | 標 高 | 2685m | 日本二百名山 |
山 域 |
南アルプス |
登 山 記 録 | |
登山月日 | 2007年8月24日〜8月25日 |
登山経路 | 8月24日 戸台大橋8:15〜バス〜北沢峠9:15〜双児山10:50/11:05〜駒津峰11:42/11:50〜甲斐駒ケ岳13:10/13:45〜六合石室15:05 8月25日 |
行動時間 | 第一日目 5時間50分(北沢峠〜六合石室) 第二日目 9時間25分 合計 15時間15分 (休憩時間を含む) |
天 候 | 第一日目・第二日目共に晴 |
メンバー | 単独 |
情 報 |
|
アクセス | 戸台大橋までは村道 北沢峠へは南アルプススーパー林道バス |
トレイル | 甲斐駒までは人気のトレイル 鋸岳縦走路もペンキマーク・鎖場良く整備されている |
水場・トイレ | 水は北沢峠・六合石室の近くで取れる(山行記の※参照) トイレは北沢峠で |
その他 | 慎重に歩けば鹿窓をくぐることが可能だ |
第一日目 | ||
駒津峰からの甲斐駒ケ岳 |
甲斐駒の石祠 |
一等三角点標石 |
甲斐駒山頂で |
鋸岳へは危険 |
九合目から甲斐駒ケ岳を振り返る |
九合目から目指す鋸岳方面 |
六合石室 |
六合石室 |
石室〜10分で水取れる |
||
山行記 戸台大橋に車を停めて北沢峠へのバスに乗る。平日ではあるが登山客が多く8時15分発の臨時バスであった。バスの窓から見る鋸岳は、はやる気持ち以上に不安が募るのである。 取水した後、小屋に戻り、小屋の前で持ってきたビールと3合の日本酒を飲みほろ酔い加減でいると、鋸岳方面からの単独行者が小屋に到着した。鋸岳の情報を得ることが出来て安心する。 (※)水場
|
第二日目 |
||
朝日を浴びる仙丈ケ岳 |
タカネコウリンカ |
タカネビランジ |
第二高点の岩壁 |
クーロアールを越えて第二高点へ |
中ノ川乗越を振り返る |
第二高点〜第一高点を見る |
第二高点 |
第二高点 |
第二高点〜仙丈ケ岳 |
大ギャップ |
大ギャップの底を行く |
大ギャップの底を見る |
鹿窓が見えてきた |
鹿窓の岩場に咲く |
信州側から 鹿窓 甲州側から |
||
小ギャップの垂直壁 |
第一高点にて |
第一高点にて(着かず離れず歩いた2人) |
中央アルプス |
甲斐駒方面 |
北岳方面 |
角兵衛沢の最上部 |
ザレタ角兵衛沢を登る登山者 |
|
山行記 4時には起きて朝食をとる。パッキングを済ませて石室の外に出ると対岸の仙丈ケ岳が朝日に染まる時間であった。甲斐駒ケ岳〜六合石室までは岩稜の道を歩いてきたが、六合石室からは潅木の中の道になった。10分もしないうちに[七丈の滝尾根コース]の分岐に出るが、このコースは「危険の為・通行禁止」の看板が掲げられていた。(私も7年前赤川原からこの道に迷い込み、三合目まで登りついたことがあるが、崩壊激しく、とても利用できる登山道でないことは知っている) 第二高点からは山頂部の岩稜を5分ほど下るとダケカンバの中にしっかりとした登山道が切られていた。道は二つに分かれていたが、踏み跡鮮明な左の道に進む。右方面を見上げると大ギャップのキレットが目に入る。慎重に下ると岩屑のルンゼとなる。岩屑に足を乗せるとガラガラと崩れ、落石が発生し、先行の若者が悲鳴を上げていた。大ギャップの底を慎重にトラバースし、鹿窓側の岩場のバンドに取り付く。ここで安心するわけには行かない。急傾斜のバンドを岩場に手がかりを求めるのだが触る岩は直ぐに剥離しとても手がかりにはならないのである。鹿窓側の岩場につくと草付となり少し安心する。上方を見上げると鹿窓が望まれて、いよいよ難関突破が現実となってきた。
|