四国の一等三角点の山

(二ノ森・不入山・工石山・明神山)

二ノ森 ニノモリ 標 高 1929m 一等三角点百名山

山 域

石鎚山系
石鎚山 イシヅチサン 標 高 1982m 日本百名山

山 域

石鎚山系


土小屋から見る二ノ森・石鎚山と石鎚山から見る二ノ森


雲海に浮かぶ瓶ヶ森と二ノ森から見る石鎚山


一等三角点の二ノ森山頂

登 山 記 録
登山月日 2006年5月12日
登山経路 石鎚スカイライン土小屋7:30〜二の鎖9:00〜石鎚山9:20/9:40〜三の鎖分岐〜二ノ森10:50/11:00〜三の鎖分岐12:10/12:25〜土小屋13:40
行動時間 登り3時間20分 下り2時間40分 合計6時間10分(休憩時間を含む)
天  候 晴/曇
メンバー 単独

情  報

アクセス 石鎚スカイライン(7:00開門・18:00閉門)から土小屋へ
トレイル 石鎚山から先もよく整備されている
水場・トイレ 登山口の土小屋で 石鎚山山頂小屋にもある
その他 四国随一のアルペンムードが漂う

山行記

九重高原を下りて、大分県の臼杵港からフェリーで愛媛県八幡浜に渡る。海岸沿いの一般道・「夕焼け小焼けライン」のドライブを楽しみながら大洲市から松山市と車を走らせる。旧丹原町保井野からクラシックルートを辿って二ノ森を目指す予定である。夜になってからR11を東温市丹原町に入り、落合で右折しカーナビに導かれて保井野に向かう。途中から照明もない狭い道に恐れを成す。入れるだけ入って保井野の集落に到着したが夜9時を回っている上に登山口標識が見当たらない。集落を過ぎて更に細くなった林道に道を進めるのであるが、なんだかとても心細くなってくる。おまけに食料も買いそびれて、どうしようかと思案するのであった。
ここは引き返し、土小屋から石鎚山経由に変更しようと決めてカーナビをセットする。距離優先の黒森峠越えでも、なんとその距離60キロを越えていた。二ノ森を挟んで180.反対側に回らなければならないようだ。しかし意を決したからには先を急ぐしかない。
R11に戻り、徳吉まで引き返す。コンビニで食料と酒を調達し、面河渓・石鎚スカイラインの案内のある道に入る。これも案じた通りの山道で道幅狭く、曲がりくねった道をどんどんと高度を上げてゆく。最高点の黒森峠を過ぎて下りに掛かってもなかなか面河渓に到着しない。結局は23時過ぎにスカイラインの入り口に到着し、疲労困憊となりゲート脇の駐車場で車中泊することにした。
翌朝5時にはスカイラインに入ろうとするとゲートの開門は7時からになっていてガックリ来る。天候悪化が近く今日はできるだけ先を急ぎたいのであるが、しかたなく開門時間を待つ。開門時には6台の車が列を作った。石鎚スカイラインを急ぎ走って土小屋に到着し、登山道に入ったのは7時半であった。
6年前ムスコと二人、土小屋に泊まって石鎚山を目指したことが懐かしい。天気は上空が晴れていて絶好の展望が開けていた。2年前雨の中登った瓶ヶ森も雲海の上にきれいに姿を見せている。アカヤシオの咲き始めた登山道からは常に石鎚山を見ながら進むことができる。少しずつ高度を上げながら見事な岩峰を見せる石鎚山に接近してゆく。1時間半で二ノ鎖場に到着した。休むまもなく鎖場を敬遠し鉄製の階段を登り石鎚山頂を目指す。三ノ鎖場で二ノ森分岐を確認し石鎚山頂に到着した。
二ノ森が尾根を隔てて随分と遠くに見える。朝食をとっていると二ノ森から石鎚山に回った登山者が到着し情報交換する。昨夜の保井野からの経緯を話すと同情される。保井野で引き返した地点からわずかの先に登山口があることを教えられ残念な思いが深まるのであった。しかし日本百名山で、西日本随一の高度とアルペンムードを漂わせる石鎚山の再登山を果たしたのであるから、これもまた納得できるものであった。
小休止の後、三の鎖場に下り、二ノ森を目指す。岩場の石鎚山の山体を過ぎると登山道は面河渓に下る道を左に分ける。案内板を見ると面河渓までは6300mとあった。スカイライン開通以前は登山者はこの道を登ってきたのであろうかと思う。二ノ森への道は急傾斜のさえぎる物のない笹の山腹をまいて少しくだり気味に行く。道をはずすと笹の中を転げ落ちて止まらないのではと思うほどの傾斜である。
最低鞍部あたりが、ちょうど石鎚・二ノ森の真ん中で、後は樹林の中を少しずつ高度を上げてゆく。面河分岐からは常に二ノ森山頂を見ながら進むのであるが、これが結構疲れるのである。天候の崩れが気になったのであるが山頂に付く寸前に後方の石鎚山頂は霧にまかれはじめ、あわててカメラに収める。二ノ森山頂にに着くころには周りを霧が覆って遠望が利かなくなる。石鎚山からは1時間少しで一等三角点の二ノ森山頂に立つことができた。
保井野からの道が反対から延びていて堂が森が五代ノ別れ(鞍瀬の頭)の先に見える。
一等三角点をカメラに収め、往路を急ぎ戻った。三の鎖場で休憩し、土小屋への道ではとうとう雨が落ちてきたが濡れるほどのこともなく、登山口に帰り着いたのである。

 


不入山 イラズヤマ 標 高 1336m 一等三角点百名山

山 域

四国山地南面


一等三角点不入山山頂


清流四万十川源流点の碑

登 山 記 録
登山月日 2006年5月13日
登山経路 不入山裏林道ゲート前6:00〜林道終点7:00〜不入山山頂8:05/8:15〜四万十川源流点8:55〜源流点の碑9:10〜林道分岐9:45〜裏林道ゲート前10:25
行動時間 登り2時間05分 下り2時間10分 合計4時間25分(休憩時間を含む)
天  候
メンバー 単独

情  報

アクセス R439仁淀川町と津野町境の矢筈トンネルから林道に入るが峠の裏林道ゲート前まで舗装道路
トレイル 不入山裏林道は問題ないその先は露岩や急坂の登山道が続く
水場・トイレ 水場は林道終点にある トイレはなし
その他 日本最後の清流と謳われる四万十川源流の山

山行記

明神山を下りて仁淀川町で夕食をとる。そして近くの店で少しばかりの食料とビールを買った。これが正解であった。カーナビを東津野村船戸にセットし距離優先にするとR439をナビゲートしてくれた。山間部の狭い国道ではあるが、四国山地のど真ん中とあれば仕方ないと思い、対向車に気を配りながらゆっくりと走る。
仁淀川町と旧東津野村境の矢筈峠に来てトンネル入り口の案内標識を確認すると「不入山登山口」と「四万十川源流点」の看板が立っていた。カーナビでは東津野村船戸まで、まだ17キロを残していた。
案内看板に従い、舗装された林道を進むと3キロもしないところが峠で、不入山登山口になっていた。今晩はここに車を停めて、明朝早く登ることにする。車内でアルコールを入れると疲れもあってすぐ眠りに着く。
夜半には雨が降り出して、夜明けには行動が憚れるくらいの降りになる。しかしここまで来て1日をつぶすのはもったいないと思い、雨着をつけて傘さして登山道に入る。雨着を着ていても雨傘さすと効果は倍増になるのだ。
林道入口からわずか先にゲートがあり、車の進入を規制している。山腹を巻くようにほとんど水平に切られた林道を1時間歩いて終点に着く。ここからは登山道らしくなる。やがて分岐が現れるがどちらも「山頂へ」の看板がついている。大きな看板で案内している右側に道をとって進むとしばらくは樹林の中の尾根道を歩く。やがて大きな岩場が現れて緊張を強いられる場所も何回か越えてゆく。しかし長い距離ではない。
雨の中にシャクナゲが美しく映える中、山頂に到着した。霧の中で展望はなし。覚悟してきたとは言え少し残念である。一等三角点の山頂をカメラに収めた後、登ってきた道と反対側に「四万十川源流点」への看板があり、そちらに道をとる。どうせ道はどこかで裏林道に合流するのだろうと思ったのが間違いであった。
「源流点」案内に従い下るとやがて又分岐が現れる。左裏林道・右源流点となっていたが迷わず源流点への道に入る。踏み後薄い道を下ると、やがて四万十川源流点の看板が立つ場所に来た。ここを写真に収め、更に下ると内閣総理大臣宮沢喜一の揮毫による立派な「四万十川源流点の碑」の立つ広場に着く。
雨は最初から降り続き、やむ間もない。ここまでは何の疑いもなく道を進めたのであるが、ここからが大変であった。広い車道に出てどんどん下るのであるが裏林道には出会う様子もなくただひたすら歩く。道を間違えたと思ったときは後に引き返すことのできないところまで来ていた。しかしこんな広い道だからどこかの部落に出るだろうと思いながら歩を進める。いやと言うほど下がったときにようやく分岐が現れて舗装道路に到着した。
立てられた看板を覗くと私が下りてきた道が「四万十川源流点」への道であり、まっすぐ舗装道路を進むと「不入山」となっていた。これで納得し舗装道路を進む。
結局源流点から1時間半も掛かって車の停めたゲート前に帰り着いたのである。雨の中随分と損をしたものであるが清流四万十川の源流点を見てきたっだけでも儲け者と思うのであった。濡れた着衣を全部着替えてさっぱりした気分で不入山を後にしたのである。

四国カルストへ向かおうと車を進めたが、霧深きカルストを見ても悔いが残るばかりと思い、高知市方面に向かう。途中で見つけた春野市の「はるのの湯」で体を温め大豊町方面に走る。

 


奥工石山 クイシヤマ 標 高 1515m 一等三角点百名山

山 域

四国山地南面


工石山荘から見上げる工石山


工石山の一等三角点と岩の上の立川工石山山頂標識

 
山腹に咲く

登 山 記 録
登山月日 2006年5月14日
登山経路 立川番所〜工石山荘6:40〜工石山7:40/8:15〜工石山山荘8:50
行動時間 登り1時間 下り35分 合計2時間10分(休憩時間を含む)
天  候
メンバー 単独

情  報

アクセス 立川番所跡から仁尾ヶ内林道までは舗装道路 仁尾ヶ内林道はダートもそれほど荒れてはいない
トレイル 尾根までは植林地の中の急登 その先は少し煩わしい
水場・トイレ 登山口の工石山荘にある
その他 奥工石山とも立川工石山とも呼ばれている

山行記

大豊町の道の駅で朝を迎える。R32を大豊町大杉で左折し、川之江方面の道に入る。立川番所跡から工石山の案内看板を見て立川川に沿って細い道を約7キロ走るとやがて仁尾ヶ内林道に入る。ダートではあるがそれほど荒れてはいない5キロほどゆっくりと走れば車の底を着くようなこともない。
林道終点には工石山荘が立っていたが、今朝はしっかりと閉じられていた。まだ今年は利用していないのかもしれない。
天候も心配することはない。ここは既に標高1180mで、山頂までは400mの標高差である。
朝食のパンとバナナをザックに入れて登山道に入る。檜の植林地の急坂を登る。特徴ある岩屑が登山道に露出している。汗をかかないようにゆっくりと登る。20分で尾根道に出ると見晴らしが良い、しかしどこの山かさっぱり見当がつかない。ロープも下げられた少し煩わしい尾根道を登り続けると大きな一枚岩の上が立川工石山山頂になっていた。一等三角点はそこから5分のところに立っている。
腰を下ろしてゆっくりと朝食をと利ながら休憩する。
今回の西国名山めぐりも、後一つ、香川県の竜王山を残すのみとなっては余裕と言うものだ。
花をめでながらゆっくりと下る。


明神山(中津山 ミョウジンサン 標 高 1541m 一等三角点高度順99位

山 域

四国山地西部


明神山頂の一等三角点と中津神社?

登 山 記 録
登山月日 2006年5月12日
登山経路 山頂まで車で入る16:45〜17:00
行動時間 登り 下り 合計(休憩時間を含む)
天  候 霧雨
メンバー 単独

情  報

アクセス 仁淀川町名野川〜吾川スカイパークを目指す 山頂に延びる道は狭いが舗装されている
トレイル 山頂の電波塔わきの奥にある
水場・トイレ  
その他 とにかく狭く急坂の道を詰める

山行記

二ノ森を下りた後、久万高原町からR33を仁淀川町まで走る。名野川まで来ると左折し、吾川スカイパークへの案内看板を見ながら狭い道を詰める。耕して天に至るを実感させられる茶畑を見ながらどんどんと高度を上げてゆく。パラグライダーの練習地になっている吾川スカイパークに着いても更に道は延びていて明神山山頂までの距離表示がされている。残念ながらここから先は濃い霧の中の道となった。狭いながらも舗装道路を上り詰めると。電波反射塔であろうか大きなタワーの立つ山頂に到着した。駐車スペースも広くとってある。施設の脇を50mも歩くと一等三角点標石の山頂であった。脇には神社が二つ設けられていた。

 

山行の記録に戻る