猪苗代湖周辺の山
(猫魔が岳・川桁山・額取山・大将旗山・高旗山)
猫魔が岳 | ネコマガタケ | 標 高 | 1404m | 日本の山1000 |
山 域 |
猪苗代湖周辺 |
登 山 記 録 | |
登山月日 | 2010年5月29日 |
登山経路 | 八方台13:30〜猫魔が岳14:25/14:35〜八方台15:20 |
行動時間 | 登り 55分 下り 45分 合計 1時間50分 (休憩時間を含む) |
天 候 | 曇 |
メンバー | 単独 |
情 報 |
|
アクセス | 磐梯山ゴールドライン八方台まで舗装道路 |
トレイル | 稜線歩きであるが泥濘もあり少々荒れている |
水場・トイレ | トイレ休憩所が完備した八方台は磐梯山の登山基地 |
その他 | 雄国沼に抜けると素晴らしい |
山行記
裏磐梯から磐梯山ゴールドラインに入り、磐梯山の登山基地八方台に着いた。広い駐車場には休憩舎やトイレが完備されている。10年ほど前になるが日本百名山を目指して息子と二人磐梯山を登ったときも此処に来たのであるが、遠い記憶の彼方である。磐梯山への登山口の反対側に猫魔が岳登山口がある。登山道に入ると尾根道となりアップダウンを重ねながらスキー場の猫魔八方台などを通り過ぎてゆく。一部泥濘も有る尾根道であるからゴム長靴の方が良かったかなと思うのである。一つの高見を越えて二つ目の急坂を僅かに登ると猫魔が岳山頂であった。
|
川桁山 | カワゲタヤマ | 標 高 | 1413m | 日本の山1000 |
山 域 |
猪苗代湖周辺 |
登 山 記 録 | |
登山月日 | 2010年5月30日 |
登山経路 | 観音寺公園〜林道終点登山口5:00〜川桁山6:30/6:50〜登山口8:00 |
行動時間 | 登り 1時間30分 下り 1時間10分 合計 3時間 (休憩時間を含む) |
天 候 | 晴 |
メンバー | 単独 |
情 報 |
|
アクセス | 登山道入口の観音寺公園までは舗装道路も4キロの林道はダートで荒れている |
トレイル | 沢筋を登り、支尾根に取り付き、最後は急坂を一気に登る |
水場・トイレ | 水は沢水取れるがトイレは無い |
その他 | 沢筋のトレイルは花のプロムナード |
山行記
猪苗代町の川桁地区に有る観音寺公園脇から登山道案内があり、荒れたダートの林道を4キロほど強引に進むと終点に川桁山登山口があった。ダートの林道を下る気にもなれず登山口で車中泊をする。
|
額取山 | ヒタイトリヤマ | 標 高 | 1009m | 日本の山1000 |
山 域 |
猪苗代湖周辺 |
大将旗山 | タイショウハタヤマ | 標 高 | 1056m | − |
山 域 |
猪苗代湖周辺 |
登 山 記 録 | |
登山月日 | 2010年11月25日 |
登山経路 | 御霊櫃峠12:30〜大将旗山13:08〜額取山14:00/14:10〜大将旗山15:00〜御霊櫃峠15:40 |
行動時間 | 登り 1時間30分 下り 1時間30分 合計 3時間10分 (休憩時間を含む) |
天 候 | 晴 |
メンバー | 単独 |
情 報 |
|
アクセス | 郡山から猪苗代湖に向かう道路の途中御霊櫃峠まで快適なスカイライン |
トレイル | 安積ハイキングコースとしてよく整備されている |
水場・トイレ | 水場ない トイレは御霊櫃峠にある |
その他 | 景色もよくゆっくりと歩けば素晴らしいハイキングコース |
山行記
猪苗代湖畔から御霊櫃(ゴレイヒツ)峠に車をつける。峠付近は樹林が無く草原で見晴らしがよく観光地になっていた。駐車場も広く、トイレもある。 山頂で軽食を取りながら休憩した後、往路を戻った。、
|
高旗山 | タカハタヤマ | 標 高 | 968m | 日本の山1000 |
山 域 |
猪苗代湖周辺 |
登 山 記 録 | |
登山月日 | 2010年11月26日 |
登山経路 | 源田温泉林道登山口6:25〜高旗山7:05/7:20〜登山口7:50 |
行動時間 | 登り 40分 下り 30分 合計 1時間25分 (休憩時間を含む) |
天 候 | 晴 |
メンバー | 単独 |
情 報 |
|
アクセス | 源田温泉から整備されたダートの林道を5キロほど入る |
トレイル | 山頂まで1.1キロ緩く登ってゆく |
水場・トイレ | なし |
その他 | 一等三角点峰 |
山行記
源田温泉に高旗山登山道まで6キロの案内看板があり林道を進むと登山口があった。登山口には山頂まで1.1キロの看板も見える。落葉した雑木林に緩い登山道が続いていた。鉱山跡コースとの分岐店付近が丁度中間点で、更に緩きなった山頂稜線を0.6キロほど進むと一等三角点の高旗山で有った。
|