木曽方面の山

(三界山・奥三界山・小秀山
・鉢盛山・小鉢盛山・ハト峰)

三界山 サンカイサン 標 高 1599m 一等三角点高度順百座

山 域

木曽・御嶽山


一等三角点の山頂と山麓から見る三界山

登 山 記 録
登山月日 2005年11月23日
登山経路 夕森・田立林道登山口6:45〜三界山8:30/8:50〜登山口10:05
行動時間 登り1時間45分 下り1時間15分 合計3時間20分(休憩時間を含む)
天  候
メンバー 単独

情  報

アクセス 夕森高原キャンプ場から先は未舗装の林道もよく整備されている
トレイル 森林整備の作業道路であまり踏まれてはいないが迷うことはない
水場・トイレ 水は沢水が取れる トイレはキャンプ場で
その他 一等三角点の山頂も展望は無し

山行記

夕森キャンプ場のバス停で道が分かれ左に道をとると夕森・田立林道に入る。
10
分も走ると橋の袂に三界山登山口がある。そのまま進めば奥三界山の登山口に通じているのであろうか、2年前に奥三界山に登ったときには長い林道を1時間以上も歩いた記憶がある。

登山口には山頂まで3キロの標識が立っていた。1時間半の所要タイムかと計算する。
朝食代わりのパンと水そしてカメラをザックに詰めて登山道に入る。五つほどの砂防えん堤を越えて小さな沢を登りつめる。早朝の冷気の中でも少し汗をかくころになると稜線に飛び出す。樹林の稜線を50
mほど進むと一等三角点の三界三山頂に到達した。展望は全くない。それでも切り開かれた場所を探して周りを徘徊するがやはりどこも開けていない。御嶽山の展望を楽しみにしてきたのであるが、拍子抜けである。パンをかじって、しばし休憩の後山頂を後にした。

 


日本二百名山 奥三界山 オクサンガイサン 標 高 1810m

山 域

木曽・御嶽山
登 山 記 録
登山月日 2003年9月9日
登山経路 夕森公園キャンプ場〜林道ゲート6:30〜登山口6:50〜林道合流点7:40〜林道分岐8:25〜奥三界山山頂10:05/10:30〜林道分岐11:50〜林道合流12:20〜夕森高原キャンプ場13:20
行動時間 登り3時間35分 下り2時間50分 合計6時間50分(休憩時間含む)
天  候
メンバー 単独

情  報

アクセス 登山口の夕森公園キャンプ場までは舗装道路
トレイル 一山登った先に「夕森・田立林道」これが長く、稜線歩きも結構長い
水場・トイレ 稜線につく前に沢水が取れる トイレはない
その他  
山行記


山頂見晴台

未明のR19を走り抜け岐阜県坂下町から川上村に向かう。
食料を調達しようとコンビニを探すも結局見つからない。仕方なく自販機でアクエリアス2本とお茶を買い求め、朝食無し、携行食料なしの強行登山を決断する。
夕森公園キャンプ場はきれいに整備されていて少し前の夏休みには大いに利用されたものと推測される。林道入口のゲートは鍵が掛かっていて駐車場には1台の車が止まっていて、もう出発したようだ。ゲートの脇を抜けて舗装された林道を歩き、しばらくすると「銅穴の滝」が豪快な水しぶきを上げていた。20分も歩くと奥三界山登山道に入り吊り橋を渡る。鬱蒼とした樹林の急坂を50分程あえぐとなんと林道に飛び出した。「夕森・田立林道」で山腹をえぐって延々続いているのが良く見える。「本当に林道として利用されているのだろうか」と首を傾げたくなる。
林道を歩きながら目指す奥三界山を探すのだが何処がその山頂なのか分からない。45分ほど歩くと大きな滝が現れてその先の分岐が奥三界山への登り口であった。分岐から先も林道跡のようで所々にコンクリート舗装の後が見える。「一体何処まで続くのだろうか自然破壊だなー」と思っていると終点には朽ち果てたプレハブ小屋が建っていた。
ここからが本物の登山道であって笹原の中を進む。時折シカ除けのネットの残骸もある中を進むと、きれいな水の流れる小さな沢に出た。食料もないので大事にしてきたアクエリアスを一気に飲み干してスタミナを補給するが空腹感は収まらない。最後は水の枯れた沢を上り詰めると山頂への稜線と思しき尾根に到着した。更に30分余り、緩やかな樹林の中を進むのであるが展望もない。いよいよ山頂に着いたかなと思う頃、先発した単独行の同年輩氏が下ってきて、「なんだか訳の分からない山ですねー」と首を傾げながら下っていった。
そこから僅かで見晴台の設置された山頂らしくない奥三界山頂に着いた。
「御嶽山の雄姿がカメラに収められかなー」と期待してきたのであるが御嶽山には雲が懸かっている。小秀山はというと、これも又雲の中であった。振り返れば大きく聳えているだろうと恵那山を望めばこちらは霞の彼方である。中央アルプス方面だけが開けていて遠くに木曽駒ヶ岳を望むことが出来た。
物足りない気分で少し待ってみようかと思うが空腹感もひどくお茶と水をがぶ飲みして急ぎ下った。

 


小秀山 コヒデヤマ 標 高 1982m 日本二百名山 山 域 裏木曽山脈
登 山 記 録
登山月日 2023年5月20日
登山経路 白川林道小秀山登山口9:10〜小秀山12:10/13:10〜登山口15:40
行動時間 登り 3時間 下り 2時間30分 合計 6時間30分 (休憩時間・ロスタイム含む) 
天 候
メンバー 山人の会+雨宮さん&rommyさん
情   報
アクセス 王滝村最奥の滝越から舗装された白川林道の終点白巣峠の手前
トレイル 急登も有り荒れた登山道
水場・toilet 水場toiletは無い toiletは滝越集落の白川林道入り口にある
その他 13年前の記憶には遠い登山道であった
山行記

 
小秀山白川林道登山口・尾根に出ると小秀山が


巨石の芸術

 
山頂間近の登山道・山頂からの御嶽




「避難小屋・秀峰舎」前でランチ休憩



「山人の会・水沼さんと増田さん」に、雨宮さんとrommyさんをお誘いしての登山である。
13年前に登った白川林道からの小秀山であるが、殆ど記憶はなかった。記憶では県境の白巣峠の手前300mほどに登山口があったようだが、今回は県境から1キロ近くも下流に登山口があった。登山道に入るといきなりの急登が続いていた。荒れた急登を200mほど登り上げると稜線に出た。笹薮の中切り開かれた稜線上も洗堀された登山道であったが、途中にはフクロウ岩・ペンギン岩などとネーミングされた巨石を見ながら高度を上げて行く。それでも合目標識もしっかりと有って良い目安である。やがてシラビソ林の中の道となって木の根の絡まる登山道に変わった。先導の水沼さんが後ろを振り返りながらゆっくりと歩いてくれたので同行の皆さんに遅れることなく山頂に登りつくことが出来た。13年前と変わらぬ山頂標識があって懐かしかったが、お目当ての御嶽は頭を雲に隠していたのが残念であった。登頂記念の写真を撮った後は山頂からすぐの避難小屋「秀峰舎」の前のベンチでランチ休憩をとった。山談義に花が咲き1時間もの休憩し山頂を後にした。下山も悪路に足を取られながらの下山となったが昨年秋に登った高樽山を観ることが出来て嬉しかった。
下山後は県境の白巣峠を見た後、1984年の長野県西部地震でせき止められた自然湖を見学した。





高樽山と真弓峠方面


小秀山 コヒデヤマ 標 高 1982m 日本二百名山

山 域

裏木曽山脈
登 山 記 録
登山月日 2010年11月21日
登山経路 白川林道登山口7:20〜フクロウ岩〜小秀山9:25/10:50〜登山口12:15
行動時間 登り 2時間5分 下り 1時間25分 合計 4時間55分 (休憩時間を含む)
天  候 快晴
メンバー mimoriさんと二人

情  報

アクセス 岐阜県加子母村に延びる白川林道は整備された舗装道路
トレイル 笹薮も切り開かれて快適な登山道
水場・トイレ 水場・トイレは登山口には無い トイレは山頂避難小屋 水は登山口の前で調達
その他 長野県側の登山道はあまり登られていないようだが快適だ

山行記


白川林道登山口・稜線から見る小秀山


フクロウ岩・小秀山山頂


山頂から見る御嶽山の雄姿


同行の小桜さん
 


第一高原方面と避難小屋の秀峰舎

王滝村の滝越部落は上流に出来た三浦貯水池のダム湖に沈んだ部落が移転して出来た集落である。16戸全部が三浦姓を名乗るそうで何か曰ありげな部落でもある。
白川林道は滝越から岐阜県加子母村に抜ける林道で、狭いながらも県境の白巣峠まで全線舗装されていた。白巣峠から先の岐阜県側はダートの林道で峠を下ると直ぐにゲートで進入規制されていた。しかし轍も見えて関係車両が供用しているようである。
小秀山の長野県側の登山口は峠の手前300mほどにあり、車5台ほど止められるスペースもある。小秀山まで2.7キロの標識がある登山口に入ると直ぐに鹿除けの防護網が設置されていて木製の扉が付けられてあった。扉を開けて登山道に入ると笹原の中に広く切り開かれた登山道が続いていた。最初は急坂を20分ほど登ると尾根に登りつく。ここからは緩く登って行き、やがて右上方に小秀山の山頂が特定できるようになる。それほど遠くに感じないのでゆっくりと歩く。尾根の途中にはフクロウ岩と名付けられた巨石が良い休憩ポイントである。
小さなアップダウンを一回越えて再び少し傾斜の増した登山道となる。篠竹の笹原が続いていてさえぎるものが無い展望が開けてくる。振り返ると中央アルプス〜恵那山が素晴らしい。展望を楽しみながら一息入れる。
やがてシラビソの原生林の中に登りつき、少々木の根に足をとられながらの道を進み、木の間越に御嶽山が見える頃になると突然眼前に小秀山山頂標識が現れた。登山道に入って2時間で山頂に立ったのである。眼前には御嶽山の雄姿が開けていた。乗鞍岳や北アルプスは御嶽山の巨体に隠れて姿を見せていないが僅かに笠が岳・薬師岳方面が御嶽山の左後方に見えていた。白山は真っ白に雪を被って見える。中央アルプス・恵那山から恵那峡方面の山々も見え、更に後方には南アルプスがシルエットを映し出していて、まさにパノラマ展望台である。
山頂写真を撮った後、新築されたばかりの「避難小屋・秀峰舎」を覗いてみる。木の香も匂う素晴らしい小屋で、トイレも綺麗なエコトイレであった。いつかここに泊まることはあるのだろうか。

山頂に戻って同行の小桜さんと軽食をとりながら大休止を楽しむ。10時半過ぎには乙女渓谷側から登ってきた単独行社が登りついたがお目当てのむらしげさんでないことを知ると、1時間半ほどの山頂ステイの後、往路を下った。
信州百名山完登を目指すmimoriさんの80座目をお手伝いできて満足感いっぱいの小秀山ではあった。


山頂の秀峰舎


白川林道の県境白巣峠


王滝川自然湖


日本二百名山 小秀山 コヒデヤマ 標 高 1982m

山 域

木曽・御嶽山
登 山 記 録
登山月日 2002年11月25日
登山経路 乙女渓谷キャンプ場6:40〜三の谷登山口7:10〜二の谷分岐9:20〜第一高原9:55〜小秀山山頂10:40/11:00〜二の谷分岐12:00〜三の谷登山口13:10〜乙女渓谷キャンプ場13:35
行動時間 登り4時間 下り2時間35分 合計6時間55分(休憩時間含む)
天  候
メンバー 単独

情  報

アクセス 乙女渓谷キャンプ場まで舗装道路
トレイル ヒノキの植林地を登り、第一高原からの稜線歩きも時間がかかる
水場・トイレ 水は途中で沢水あり 乙女渓谷キャンプ場に水洗トイレある
その他 第一高原から山頂までは結構時間がかかる
山行記

 

岐阜県高山からR41を下呂温泉に走り、R257に入ると眼前に見事な山容が開けてきた。これが裏木曽の名山小秀山かと車を止め小道に入り、地図を確認すると、紛うことのない小秀山でありその登山口の乙女渓谷へのアクセス道路であった。
信州百名山の清水栄一氏によれば、信州から登れない山を信州百名山にする訳にはいかないという事で、木曽の三浦ダムから藪漕ぎをして悪戦苦闘の末に登りついた山であるとされている。
登山口の乙女渓谷に入ると、キャンプ場が整備されていて、トイレも立派な水洗であり驚かされるのである。月夜に明るいキャンプ場で朝を迎えるが、夜半から天候が変わり怪しい朝となる。登山をしようか帰ろうかと逡巡するが、意を決して山頂を目指す。
三の谷登山口までの林道は30分ほどのちょうど良いウォーミングアップである。
そこからはヒノキの植林地をジグザグを切りながらゆっくりゆっくり登る。
今は登山道が閉鎖された二の谷ルートへの分岐まで来ると登山道は雪道となり、溶けた雪でぬかるんでいる。兜岩への鎖場を慎重に登り、ガスで展望の開けない中、山頂稜線の一部と思しき第一高原に到着した。すでに標高1900mを超えていて、あたりは完全に雪化粧している。
緩やかな登山道を第2高原、第3高原と進んで、ちょっとした急登を登れば小秀山山頂であった。
期待は最初からしなかったが、眼前に聳えているであろう御嶽の雄姿をイメージする。何も見えない山頂には雪が舞ってきて寒さに震えるばかりである。ゆっくり食事をという意欲もなくなり、山頂標識をカメラに収めて急いで往路を下るのみであった。
初冬というより冬山の小秀山も誰とも会うことのない、一人独占の山であった

 


日本三百名山 鉢盛山 ハチモリヤマ 標 高 2446m

山 域

北アルプス前衛
登 山 記 録
登山月日 2002年8月4日
登山経路 鉢盛山林道〜岳沢登山口7:50〜ハト峰分岐9:05〜鉢盛山山頂9:35/10:10〜岳沢登山口11:35
行動時間 登り1時間45分 下り1時間25分 合計3時間45分(休憩時間含む)
天  候
メンバー 単独

情  報

アクセス 朝日村役場の許可をとって荒れたダートの鉢盛山林道を岳沢登山口まで
トレイル コメツガ、トウヒ、ダケカンバの巨木の鬱蒼とした樹林の中を黙々と進む。尾根道も急登が続く。
水場・トイレ なし
その他  
山行記

中央線や中央道で岡谷から塩尻に抜けると開けてくるのが松本平である。最近は安曇野などといわれているが信州人にとっては、ここは紛れもない松本平または筑摩野(ツカマノ)なのである。
松本平に入ると、山好きの人間ならば必ず北アルプスの山々の展望を期待して、西側に顔をのぞかすのであるが、しかし最初に目に入るのが北アルプスを覆い隠すように、丸くどっしりと黒々とした姿を見せているのが鉢盛山である。
この山の山域を特定するのは難しい。塩尻というと中信である。しかし中信高原の山とは松本平を隔てているし、北アルプスに連なっているのであるが、そのようには見えない。また木曽といっても木曽の南端でなじみが薄いのである。
この山に登るにはいくつかの登路があるが、最短で登れる岳沢登山口までの鉢盛山林道に入るには東筑摩郡朝日村の許可が必要である。朝日村も良くしたもので、夜分遅くまた早朝入山者のために鍵を役場でいつでも貸し出してくれるのである。しかし事前連絡が必要なことは言うまでもない。
林道ゲートを開けて、荒れたダートの道を30分も進むだろうか、もうじき峠に近いかなと思うほどのところに岳沢登山口がある。この先いくらも走らないうちに峠に着くのであるが、木祖村に通じる林道は峠で遮断されている。ツーリング族の進入防止であろうか、とにかく危険極まりない山道なのだ。
登山口はすでに2000mに近く、山頂まで3.6キロ・3時間の表示があるので軽装で登山道に入る。
いきなりの急坂であるがジグザグが切ってあって、少しも苦にはならない。コメツガ、トウヒ、ダケカンバの巨木の鬱蒼とした樹林の中を黙々と進む。
最近は随分とハードな山が続いて、いつも重い荷物が肩に食い込んだのであるが、今日は軽装なのでピッチも快調である。ハト峰分岐の尾根道に来ても休む気は起きない。しばらくなだらかな尾根を歩いて山頂への急坂も一気に突破、休憩なしで2時間もかからずに山頂を踏んだ。
群馬からの7人のパーティと、名古屋からの夫婦登山隊が先着し休憩している。山頂は晴れているのであるが北アルプスや八ヶ岳などの山々は雲に隠れていて展望はさっぱりだ。
電波反射塔の立つ一角に回れば涼風吹いて高山の雰囲気が漂うのであるが、2500mにも達する標高の割には山頂まで樹林に覆われていて、もうひとつ感激も薄い。北アルプスで一旦強風を受けた後の山であるから冬の季節風の影響が少ないのであろうかと思う。
待っても展望が開ける様子もないので30分の休憩で往路を下った。


小鉢盛山 コハチモリヤマ 標 高 2373m 中信の里山 山 域 鉢盛山塊
登 山 記 録
登山月日 2021年3月15日
登山経路 野麦峠スキー場9:30=リフト2本=リフト山頂駅9:50〜2162mピーク11:10/11:15〜小鉢盛山11:55/12:35〜スキー場ゲレンデ14:10〜クワッドリフト乗り場=クワッドリフト=野麦峠スキー場G・H14:30
行動時間 登り 2時間35分 下り 2時間 合計 5時間 (休憩時間・ロスタイム含む) 
天 候 快晴
メンバー 上田市の増田さん
情   報
アクセス 野麦峠スキー場まで一般道
トレイル スキー場から先は雪上歩き(夏道はない模様)
水場・トイレ スキー場の施設で
その他 ロケーション的には好展望の山であるが樹林に阻まれる 時間が有れば鉢盛山まで行きたかった
山行記


小鉢盛山山頂


乗鞍岳・御嶽


シラビソ林の尾根を行く


ゲレンデボトム・ゲレンデトップ



自宅から同行の増田さんと合流して2時間半も掛かって到着した野麦峠スキー場のリフト運転は平日9時からであった。スキー板を持参したが急傾斜のゲレンデを重いザック担いで滑走するのは少々無理があると思い、登山支度でチケット売り場に向かった。リフト2本乗り継いで山頂駅まで行くには1500円のリフト券が必要であるが、シニア一日券が同額の1500円であるのを知り下山後余裕が有ったらスキーも楽しもうと思いシニア一日券を買った。
クワッドリフトとペアリフトを乗り継いで山頂駅には20分ほどで到着した。山頂駅はすでに標高2100mを越えていて乗鞍岳や御嶽山が眼前に開けていた。リフト係員に情報を確認してゲレンデを50分ほど下って樹林帯の尾根に入った。2日前の新雪が30センチほど積もったが前日の登山者と今日先行する単独行者のスノーシューで新雪は踏み固められていて、ザックに括り付けたワカンを履く必要が無くツボ足歩行である。尾根道はゲレンデからさらに下って(ゲレンデトップからは70mほど下降)最低鞍部からは緩く登って行く。シラビソ林には雪が被ったままでとても快適な雪山歩きが楽しめる。樹間に後方に御嶽山・左前方に乗鞍岳が見え隠れするが樹林に阻まれてよい撮影ポイントはないのが残念である。
少し傾斜の増した尾根を登りきると2164mのピークであった。樹林に囲まれたピークであるが漸く右前方に小鉢盛山と奥には反射板の有る鉢盛山を見ることが出来た。一息入れた後は小さなアップダウンを2回ほど繰り返して小鉢盛山山頂に着いた。ゲレンデトップからは2時間強の行程であった。小鉢盛山山頂も樹林に囲まれていて展望はないが樹間に東側の八ヶ岳方面を見ながらランチ休憩をとった。30分ほどのランチ休憩の後は写真をとりながらゆっくりとゲレンデに戻り、チャンピオンコースの急斜面のゲレンデをクワッドリフト降り場まで下った。クワッドリフトは下りも載せてもらえることが出来てリフト山麓駅に戻ることが出来た。


ハト峰 ハトミネ 標 高 1970m 信州ふるさと120山

山 域

鉢盛山塊

登 山 記 録
登山月日 2013年6月23日
登山経路

スカイランド清水・登山口7:10〜展望台7:40〜三角点(村界)8:05〜ハト峰11:40/12:40〜三角点15:30〜登山口16:20

行動時間 登り 4時間30分 下り 3時間40分 合計 9時間10分 (休憩時間60分を含む)
天  候
メンバー 単独

情  報

アクセス 「スカイランド清水」の先別荘地の奥の登山口まで舗装道路
トレイル 展望台まで刈り込みしてある 三角点まで笹が被さる その先は笹薮の中赤布を追う
水場・トイレ 水場・トイレともになし
その他 朝日村からの登山道も藪化しハト峰登山は厳しいものとなった

山行記


櫓が立つ村界点と藪の中の三角点


完全藪山の中赤布を追って切開かれたハト峰山頂へ

入山口のある「スカイランド清水」はキャンプ施設やスポーツ施設の整った休養施設で標高1500mを超えている。
「スカイランド清水」から別荘地を過ぎて舗装道路がきれるまで上った場所が入山口であった。「村民以外は入山禁止」の看板が立ち、登山道脇には「展望台まで2.1キロ・三角点まで3.2キロ」の案内はあったが、ハト峰へのものはひとつもなかった。ないのが当たり前と思う登山を思い知らされるとは思わず登山道に入る。
ゆるい登山道を30分ほどで展望台に着いた。西穂高岳方面の展望が得られたがすぐに霧にかき消されてしまい、松本平の展望も霧で見ることはできなかった。軽く腹ごしらえして登山道に戻ると笹が被さる煩い道となり朝露でズボンが濡れる。それでもしっかりした道があり、「山形村最高地点」の看板などを見ながら進み、「三角点・1732m」の標識がある櫓に到着した。しかし三角点標石はなく、どうやら波田町・山形村・朝日の境界点のようである。櫓から先には「ここから朝日村」の看板があった。
しばらくは膝丈までの笹の下に作業道が続いていたが、やがて完全な笹藪の中になり赤布と古びたビニールテープを追うことになる。幸い傾斜が小さく藪も胸丈くらいで救われる。しかしやはり足をとられなかなか前進しない。靴紐も笹薮に引っかかって何度も緩み、そのつど藪の中で締め直す。そしてササダニ・マダニの恐怖も頭をよぎるのである。朝露はなくなっていたが汗でびしょ濡れになって、三角点から3時間半の藪漕ぎを凌いで漸くハト峰山頂に達した。登山口からは4時間半の長丁場であった。山頂付近を散策してみたが、ここに登る登山道はなかった。林道を車で登り短い時間で登れるという朝日村からの登山道も藪化して廃道状態のようである。
ブヨの襲撃を受けながらも三角点標識に腰を下ろして昼食をとった。鉢盛山も乗鞍岳も霧に隠れがちでよい写真は取れなかった。下山も同じ藪漕ぎをしなければと思うときが気ではない。1時間ほど休憩のあと再び赤布を追い藪をこぎながら往路を下ったが登りと変わらぬ時間がかかって、櫓から100mほどの藪の中にある三角点に到着した。ここまで下れば後は余裕である。展望台で松本平を見て休憩し登山口に下った。


山麓の洗馬地区から見る鉢盛山〜ハト峰・ハト峰から見る乗鞍岳方面

 

山行の記録に戻る