筑摩山地の里山
(大林山・岩井堂山・摺鉢山・大沢山・丸山
四阿屋山・冠着山・三峰山・大根場)
大林山 | オオバヤシヤマ | 標 高 | 1333m | 信州の里山 | 山 域 | 筑摩山地 |
登 山 記 録 | |
登山月日 | 2022年4月12日 |
登山経路 | 室賀峠8:40〜大林山11:35/12:20〜電波反射板13:00〜県道室賀・真田線市村境14:50 |
行動時間 | 登り 下り 合計 (休憩時間・ロスタイム含む) |
天 候 | 晴 |
メンバー | 「山人の会」 |
情 報 | |
アクセス | 室賀峠まで一般道 室賀・真田線も一般道 |
トレイル | 室賀峠〜大林山は一般登山道 下山時使用は刈り払いされた尾根を行く |
水場・toilet | ー |
その他 | 下山時の尾根はバリエーションルートながら刈り払いされていて問題なかった。 |
山行記 大林山山頂と上田市・筑北村境の快適トレイルが続く尾根
大林山から青木村の子壇嶺岳に通じる尾根歩きをしようと計画した。
室賀の日帰り温泉「ささらの湯」に集合し一台を下山予定の県道室賀・真田線の上田市と筑北村境の峠にデポして室賀峠に向かった。室賀峠〜大林山への登山道は3人ともに歩いた経験があり問題はなかった。ようやく芽吹いたキブシやダンコウバイ、カタクリを見ながら高齢者登山隊らしくゆっくりゆっくり登って大林山までは3時間ほどかかった。山頂からは北Alpsの白馬岳から穂高連峰迄の大展望が開けていたが春霞で霞んでいて延びた雑木に阻まれるところもあった。40分ほどのランチ休憩の後大林山から西に登る筑北村境の尾根を行き、1317mピークの手前で直角に曲がって南に下る尾根に入った。ここは笹が被さる尾根であったが雑木が広く切り開かれていて迷うことはなかった。そして開けた地点に来ると電波反射板に着いた。上田盆地が良く見渡せる場所である。反射板からは上田市と筑北村境の小さな尾根をアップダウンを繰り返しながら進んだ。藪の被さる尾根を覚悟してきたが歩くには問題ないほどよく刈り払われた尾根であった。藪山もあるかと思って来た尾根歩きであったが快適に歩いて車をデポした峠に下ることが出来た。 |
大林山 | オオバヤシヤマ | 標 高 | 1333m | 北信の里山 | 山 域 | 筑摩山地 |
登 山 記 録 | |
登山月日 | 2020年12月23日 |
登山経路 | 坂上トンネル9:15〜ぽんぽんんの平10:10〜大林山11:45/12:30〜九竜山〜反射板13:10〜坂上トンネル13:45 |
行動時間 | 登り 2時間30分 下り 1時間15分 合計 4時間30分 (休憩時間・ロスタイム含む) |
天 候 | 晴 |
メンバー | 水沼さん・増田さんと三人 |
情 報 | |
アクセス | 坂上トンネルまで一般道 |
トレイル | 一部夏道あるが殆ど雪道 九竜山からは激坂下り 反射板からは踏み跡薄い藪山に赤布追う |
水場・トイレ | 水場・toilet共に無し |
その他 | 北Alpsの展望開けるが少し遠い |
山行記 大林山山頂と反射板 2今や一番身近な山友水沼さんと増田さんとの020年の忘年登山である。何度も登っている大林山であるが反射板に行くのは子供のころ以来であり興味は尽きない。 坂上トンネルからぽんぽん平に登りつくと20センチほどの積雪であった。イノシシやシカの足跡追って快適雪山漫歩が楽しめた。夏よりは1時間ほど余計に時間がかかったが北Alpsの大展望が開ける山頂には2時間半かかって登りついた。同じ時刻に坂上トンネルを出て反射板方面から登った茨城県からの登山者が先着していた。丸木を切った椅子に腰を下ろしてcoffeeを沸かしてランチ休憩をとった。45分ほど休憩して下山は室賀峠方面の尾根に下り、九竜山の先から反射板への道を下った。ロープが連続する急坂で何度か尻もち付きながらの下りであったが、初めての道で新鮮味のある下山である。反射板から少し下ると藪の中に赤布を追って坂上トンネルの手前200mほどの旧道に出た。旧道の#33カーブに「大林山・八頭山登山口」の標識が有った。 下山後は白鳥園によって汗を流した後小宴会でコロナ禍の2020年の忘年会をした。 再登山 (上記と同じコース) 2023年10月23日 「行動時間」 坂上トンネル東口〜ぽんぽんの平〜岩井堂コース合流点〜山頂〜反射板〜清水神社登山口〜tunnel東口 ぽんぽん平への登山口・ぽんぽん平にて 山頂から九竜山へ下る 反射板・清水神社登山口 小林さん・杉山さんと上記同コースを歩いた。紅葉はいまいちであったが途中でキノコ狩りを楽しみながら登った。下山は急坂を反射板に下り、ルーファィを楽しみながら下った。山頂の雑木が成長し北Alpsの展望が遮られていた、 |
隠れ名山 | 大林山 | オオバヤシヤマ | 標 高 | 1333m |
山 域 |
筑摩山地 |
登 山 記 録 | |
登山月日 | 2003年2月13日 |
登山経路 | 坂井村永井ダム登山口11:40〜八頭山分岐12:30〜山頂13:40/14:25〜登山口15:50 |
行動時間 | 登り2時間 下り1時間25分 合計4時間05分(休憩時間含む) |
天 候 | 晴 |
メンバー | 単独 |
情 報 |
|
アクセス | 坂上トンネル坂井村側坑口の上から |
トレイル | 樹林の中にしっとりと |
水場・トイレ | なし |
その他 | 私の生まれ故郷の山 |
山行記
上山田温泉から47曲峠を越えて坂井村に入りしばらく下ると、永井ダムがある。 スノーシューをザックにくくりつけて林道に入る。4輪駆動車が進んだ轍も100m程でとぎれていて30センチほどの積雪の上を坪足で進む。更に500m程林道を歩くと、かすかに左側に分かれる道らしきがあって逡巡する。稜線までは手に届くほどの距離であるから間違っても迷うことはないだろうと判断しその道に入る。しばらく進むと積雪量も増えて足を取られるようになり、スノーシューを装着する。傾斜もましてきて滑りはしないだろうかと思うが、今日のスノーシューの履き心地は満足するもので僅かの時間で八頭山への分岐に到着した。ここから稜線を右に折れて快適な歩きを続けて大林山に向かう。大林山直下までくると右側への巻道があるが、ここは雪の急斜面を直登する。スノーシューの威力は十分でコナラの林の中ストックを使い、木に掴まりながら30分近くあえぐと上田市側からの登山道が合流した山頂への稜線に到着した。ここからは頂上までは一登りである。山頂は林が切り開かれていて積雪量は70センチくらいであろうか、360度の展望が開けていた。東に菅平高原から浅間山の煙・八ヶ岳から蓼科山・美ヶ原・北アルプスの全容・戸隠から北辰志賀高原の山々がよく見える。先日登った烏帽子岳と同じくここの山頂も43年ぶりで遠い記憶をよみがえらせるのであった。この山の山頂は上田市・坂井村・上山田町の境界であるが上田市の最高峰で氷沢山とも呼ばれている。又、坂城町から見る姿が一番美しく坂城町民からも親しまれている山でもある。毎日家から眺めている山頂がこんなに素晴らしいものであったのかと感激である。30分ほど休憩して夏道の案内標識にに従って下ったがスノーシューが威力を発揮したのは言うまでもない。
|
登 山 記 録 | |
登山月日 | 2006年5月22日 |
登山経路 | 千曲市・上山田・坂上トンネル入り口11:30〜旧道37号カーブ登山口11:40〜尾根12:25〜山頂13:25/14:40〜登山口16:00 |
行動時間 | 登り1時間55分 下り1時間20分 合計4時間30分(休憩時間含む) |
天 候 | 晴 |
メンバー | 単独 |
情 報 |
|
アクセス | 坂上トンネル上山田側坑口の上から |
トレイル | クッションのきいた静かなトレイル |
水場・トイレ | なし |
その他 | こちら側から良く登られている |
山行記
|
大林山 (氷沢山) |
オオバヤシヤマ (ヒザワヤマ) |
標 高 | 1333m | 信州ふるさと120山 |
山 域 |
筑摩山地 |
登 山 記 録 | |
登山月日 | 2013年1月7日 |
登山経路 |
上田市室賀氷沢林道登山口10:50〜氷沢山12:20/12:50〜登山口13:40 |
行動時間 | 登り 1時間35分 下り 50分 合計 2時間50分 (休憩時間を含む) |
天 候 | 晴 |
メンバー | 新ハイキングクラブ女性3名 |
情 報 |
|
アクセス | 上室賀から林道終点までダートだが整備されている |
トレイル | 急坂続くもジグザグ切って有りよく歩かれている |
水場・トイレ | なし |
その他 | 上田市の旧最高峰で室賀では氷沢山と呼ばれている |
山行記
上室賀から林道への案内がよく分からなかったが地元の古老に道を尋ねるとすぐに分かった。山中にある氷沢神社に続く林道の終点近くに登山口があり(約4キロ)、登山口の手前には駐車スペースもあったが看板は無かった。登山口は杉林の中で細く心細いほどであったが、間違うことなく続いていた。杉の植林地を過ぎると急坂の山腹となるが、しっかりとジグザグ切って有り快適に延びている。やがて防火帯と思しきに来ると尾根までの急坂を見ることが出来た。登山道に雪を見るころになると尾根まではわずかな時間であった。尾根道も一度急坂を登りきり、緩くなって山頂に続いていた。 |
大林山 | オオバヤシヤマ | 標 高 | 1333m | 信州ふるさと120山 |
山 域 |
筑摩山地 |
九竜山 | クリュウサン | 標 高 | 1166m | - | 山 域 | 筑摩山地 |
登 山 記 録 | |
登山月日 | 2015年5月20日 |
登山経路 | 室賀峠・五明山林道途中10:25〜風越峠1050/12:05(サイカチ広場散策)〜九竜山12:45〜大林山13:00/14:25〜風越峠14:05〜林道駐車場所14:20 |
行動時間 | 登り 1時間20分 下り 55分 合計 4時間 (休憩時間・ロスタイム含む) |
天 候 | 晴 |
メンバー | 単独 |
情 報 | |
アクセス | 五明山林道は風越峠の先まで未舗装だが車の進入はできる |
トレイル | 一部急坂有るが概ね良く踏まれている |
水場・トイレ | 水場トイレはサイカチ広場付近にある |
その他 | 風越峠で上平区の九竜池からのコースを合わせる |
山行記 ワラビ採りの途中に生まれ故郷の九竜山に登った。サイカチ広場や風越平などが遊歩道整備されていたが、ほとんど歩かれてはいないさびしい九竜山ではあった。 九竜山登山道は上平地区により整備されている 幼き頃の記憶が蘇るサイカチの木と九竜山頂 |
岩井堂山 | イワイドウヤマ | 標 高 | 794m | 故郷の山 | 山 域 | 筑摩山地 |
登 山 記 録 | |
登山月日 | 2016年12月26日 |
登山経路 | 自在神社登山口9:05〜自在神社9:20〜岩井堂山山頂10:05/10:25〜登山口11:10 |
行動時間 | 登り 1時間 下り 45分 合計 2時間5分 (休憩時間・ロスタイム含む) |
天 候 | 晴 |
メンバー | 水沼さんと2人 |
情 報 | |
アクセス | 登山口まで舗装された町道 |
トレイル | 神社までは石段の参詣路 その先はアカマツ林の急登が続く |
水場・トイレ | 登山口に仮設トイレある |
その他 | 村上氏の烽火台跡が残る |
山行記 長い石段を登って自在神社 土塁と烽火台跡の岩井堂山山頂 ♬ はぁ〜春の花ならあんずの花よ<こりゃさのさ> 汽車の窓から野良から見ても花に埋もれて浮いて立つ 自在山かよおらが里<さぁ〜さみんなでそれはやせ >(^^♪ 登山口の太太神楽殿にお参りして、長い長い石段を登って自在神社に着きました。その昔、秋祭りには中学生が一晩お守りした時もありました。自在神社にお参りした後はマツタケ山のアカマツ林の急坂をジグザグ切って土塁と烽火台跡の残る自在山山頂に着きました。50年以上の前の感動がよみがえってきました。 |
摺鉢山 | スリバチヤマ | 標 高 | 881m | ー | 山 域 | 筑摩山地 |
登 山 記 録 | |
登山月日 | 2017年12月13日 |
登山経路 | 網掛神社11:25〜観月堂11:30〜孤落城12:05〜三水城12:25/12:35〜摺鉢山13:30〜分岐13:55〜室賀峠14:25〜車〜観月堂14:50/15:00 |
行動時間 | 登り 下り 合計 (休憩時間・ロスタイム含む) |
天 候 | 晴 |
メンバー | 単独 摺鉢山で宮原氏と合流 |
情 報 | |
アクセス | 網掛神社まで県道 |
トレイル | 三水城址までは急坂が続くが遊歩道が整備されている その先は踏み跡薄いが迷うことはない |
水場・トイレ | 登山口付近に自販機 toiletは網掛神社にあるが荒れている |
その他 | 孤落城祉や三水城址では切崖などの山城遺構が見られる |
山行記 摺鉢山山頂・三水城址 孤落城祉・観月殿から見る大峰山方面 網掛神社鳥居前には幼なじみの宮原氏が住んでいて、奥さんに駐車場所を教えてもらった。「宮原氏が野良仕事から帰ったら私の後を追うように」とお願いして石段を歩いて十六夜観月堂に登った。子供の頃に登ったことはあるが記憶にはあるわけがない。松尾芭蕉の「十六夜もまだ更科の郡かな」の句碑を見て孤落城への急坂を登る。更に尾根を登りきると三水城址であった。眼前の千曲川から善光寺平方面が良く見渡せる城址で、村上義清が築いた要害であることが分かる。城址にはベンチも設けられていて絶好の休憩場所で、ベンチに座って昼食を摂った。ここが摺鉢山の山頂かと思っていたが「摺鉢山まで1.2キロ」の標識があった。三水城址から小さなアップダウンを繰り返しながら進む。空堀や切崖の遺構を見ることができた。室賀峠からの道を合わせて0.2キロで摺鉢山山頂であった。山頂熟んで下山すると宮原氏が登って来た。分岐付近に戻って落ち葉に腰を下ろして暫し休憩の後室賀峠に下った。室賀峠からは宮原氏の軽トラックに乗って網掛神社の登山口に戻った。 十六夜観月堂と芭蕉の句碑 |
三ツ頭山 | ミツガシラヤマ | 標 高 | 922m | ー | 山 域 | 筑摩山地 |
登 山 記 録 | |
登山月日 | 2017年12月23日 |
登山経路 | 小網林道途中11:40〜尾根鞍部〜三ツ頭山12:35〜駐車場所13:20 |
行動時間 | 登り 55分 下り45分 合計 1時間40分 (休憩時間・ロスタイム含む) |
天 候 | 晴 |
メンバー | 単独 |
情 報 | |
アクセス | 小網林道は尾根付近まで舗装道路であるがこの時期途中で氷結していた |
トレイル | 踏み跡薄いが尾根を越えると室賀側から林道が延びている 山頂直下はヒノキ林を直登する |
水場・トイレ | 山中にtoilet水場無し |
その他 | 摺鉢山の尾根続きの山 |
山行記 三ツ頭山山頂・上田方面の展望地 小網林道途中に車を止めて。林道を尾根の鞍部まで歩いたが最後は藪の被さる道であった。尾根鞍部は摺鉢山と三ツ頭山の分岐になっていて、三ツ頭山への尾根を進む。小さな一山超えると室賀側からの林道が合わさっていて、今もよく利用されているらしくよく整備されていて新しい轍も残っていた。胡桃沢側に延びる林道を少し進んで張り出した尾根に取り付いて間伐されて見事なヒノキ林の中を高みを目指して行くと、防火帯と思われる広く刈り払われた山頂に登り着いた。山頂標識も三角点もない三ツ頭山山頂であった。展望の開けた場所に下ると半過から登ってきたと云う青年が佇んでいた。下山はショートカットを繰り返しながら駐車場所に下った。 |
大沢山 | オオサワヤマ | 標 高 | 1440m | ー | 山 域 | 筑摩山地 |
四阿屋山 | アズマヤサン | 標 高 | 1387m | ー | 山 域 | 〃 |
登 山 記 録 | |
登山月日 | 2019年5月20日 |
登山経路 | 空峠9:50〜大沢山10:50/11:00〜1375mピーク11:45/12:00〜四阿屋山13:20/13:30〜栃平沢登山口13:50 |
行動時間 | 合計 4時間 (休憩時間・ロスタイム含む) |
天 候 | 晴 |
メンバー | 水沼さん・増田さん |
情 報 | |
アクセス | R143青木峠から空峠まで砂利道の林道 栃平沢登山口までは旧坂北村から舗装道路の大沢山林道・大沢山林道は空峠直近まで続いている |
トレイル | 一部踏み跡薄いが道迷いの心配はない |
水場・トイレ | 両登山口・山中にtoilet・水場は無い |
その他 | 筑北村の旧本城村の筑北トレイルと命名 |
山行記 大沢山山頂から雑木林の尾根を行く 雑木林を歩いて大沢山へ 大沢山林道の栃平沢登山口に集合し、私の車をデポして増田さんの車で舗装道路の大沢山林道を20分ほど先の空峠に向かった。空峠は長野県警の白バイなどの訓練基地として整備されていて驚いた。 空峠から大沢山登山道に入ったが、あまり歩く者もない荒れた尾根道であった。最後は岩稜交じりの急坂もあり、空峠からは1時間ほどで大沢山に登り着いた。数年前に踏んだ峰であるがほとんど記憶に残っていなかった。山頂で一息入れた後は反対側に続く尾根を下り、尾根伝いに延びる薄い踏み跡を追う。やがて尾根は修那羅峠に派生する小尾根が分かれていた。空峠から大沢山そして修那羅峠に派生する尾根の分岐までは上田市・青木村共有財産区の管理であった。 分岐から大沢山に向かう尾根には旧本条村の境界杭があって、こちらもまたそれなりに尾根上には登山道があった。中間点とも思える1375m小ピークでランチ休憩をとった。ランチ休憩の後は芽吹いたばかりの雑木林の中落ち葉を踏んで快適トレイルが続いていた。春の草花をカメラに収めながら2度ほどの小さなアップダウンの先に四阿屋山山頂であった。四阿屋山の神社に参拝した後は栃平沢コースに下った。今一番身近に感じる山仲間の今年初の山行であった。 |
四阿屋山 | アズマヤサン | 標 高 | 1387m | 信州ふるさと120山 |
山 域 |
筑摩山地 |
登 山 記 録 | |
登山月日 | 2013年11月17日 |
登山経路 |
旧坂北村大沢山林道登山口8:50〜石仏群遺跡〜四阿屋山10:30/11:40〜登山口12:20 |
行動時間 | 登り 1時間40分 下り 40分 合計 3時間30分 (休憩時間を含む) |
天 候 | 晴 |
メンバー | 山梨の山友(雨宮さん・小野さん・岩下さん) |
情 報 |
|
アクセス | 旧坂北村の碩水寺から延びる林道は登山口まで舗装道路 |
トレイル | 緩く快適な登山道が続く |
水場・トイレ | トイレ・水場とも登山口にはない |
その他 | こちらが表登山道か |
山行記
山梨の山友を晩秋の四阿屋山に案内した。
登山道に入ると緩く登って行き、途中に「御嶽石造神仏」があったので寄り道した。この近くには修那羅峠の石仏群が有名であるが、こんな山中にもあることがわかり驚きであった。善光寺西街道にあたるので以前はこの山中にも人が住んでいたのだろうかと推察される。
2018年12月19日
旧坂北村中村登山口9:50〜権権現池〜四阿屋山11:10/12:05〜登山口12:50
|
隠れ名山 | 四阿屋山 | アズマヤサン | 標 高 | 1387m |
山 域 |
筑摩山地 |
登 山 記 録 | |
登山月日 | 2002年11月17日 |
登山経路 | 坂井村登山口9:40〜山頂10:35/11:40〜登山口12:30 |
行動時間 | 登り55分 下り50分 合計2時間50分(休憩時間含む) |
天 候 | 晴 |
メンバー | 山のお友達(鉄人根橋氏・アンデス糸賀氏) |
情 報 |
|
アクセス | 坂井村村営温泉冠着荘のの前から登山口にいたる道路ある |
トレイル | 雑木林の中の急登 |
水場・トイレ | なし |
その他 |
山行記
日本百名山の四阿山(アズマヤサン)は群馬県との国境菅平高原にあるが、この山は松本と長野の中間に有る里山である。 信州百名山の選者で著者の清水栄一氏の池口岳の項に次のような記載がある 「私の友人に金剛山を五千七百回のレコードを持ち、かつ北海道から山と名のつく山は、たとえ道のない山でも登り続けて、およそ三千山、おそらく日本で最も多くの山を巡礼し続けている大阪の宮崎日出一さんという人がいる。彼はその山行を綴った『山岳巡礼』の中で三沢山・大棚入山・四阿屋山・戸谷峰・白岩山などは、差し替える必要はないが、あとがきで拾ってほしい山であると・・・・・」 その四阿屋山に,素晴らしい山行経歴の根橋さん・糸賀さんというパートナーを得て,尋ねる幸運に恵まれたのである。
|
大沢山 | オオサワヤマ | 標 高 | 1440m | − |
山 域 |
筑摩山地 |
登 山 記 録 | |
登山月日 | 2014年5月2日 |
登山経路 |
空峠12:00〜大沢山12:45/13:25〜空峠14:30 |
行動時間 | 登り 45分 下り 35分 合計 2時間30分 (休憩時間を含む) |
天 候 | 晴 |
メンバー | 単独 |
情 報 |
|
アクセス | 空峠まで青木峠からは未舗装の四阿屋山林道も筑北村側からは舗装道路が延びる |
トレイル | あまり歩かれてはいないが空峠からしっかりした尾根道を歩く |
水場・トイレ | 登山口にもトイレ水場はない |
その他 | 空峠は青木村から四賀村方面に抜ける旧道かも知れない |
山行記
空峠と云うユニークな名前が登山口である。名前の割に何の見どころもない地味な空峠である。青木峠が開通するまではこの峠が上田から松本往還の旧道であったのかもしれない。(私の勝手な推測)
|
丸山 | マルヤマ | 標 高 | 1201m | 中信の里山 | 山 域 | 筑北村 |
登 山 記 録 | |
登山月日 | 2020年6月21日 |
登山経路 | 林道大沢線空峠分岐付近14:25〜丸山14:45〜駐車地点15:00 |
行動時間 | 登り 15分 下り 15分 合計 30分 (休憩時間・ロスタイム含む) |
天 候 | 晴 |
メンバー | 単独 |
情 報 | |
アクセス | 青木峠からの林道大沢線は未舗装ながらよく整備されている |
トレイル | 灌木藪の中を直登 |
水場・トイレ | ー |
その他 | ー |
山行記 藪の中の丸山山頂
青木峠から大沢山登山口の空峠に向かう林道を走って大沢山林道が分岐する直前に丸山入山口と思われる場所が有って樹木に赤テープが巻かれていた。林道路肩に駐車して赤布の下がる場所から藪を掻き分けて山中に入ると赤布が付いた樹木が数本見えて山頂に歩いた跡が有った。雑木の中藪を避けながら15分ほどで山頂に着いたが、三角点の無い丸山最高点の樹木に手製の山名プレートが付いていた。
|
冠着山 | カムリキヤマ | 標 高 | 1252m | 信州の里山 | 山 域 | 筑摩山地 |
登 山 記 録 | |
登山月日 | 2021年11月23日 |
登山経路 | 冠着山筑北村登山口11:20〜冠着山11:50/11:55〜登山口12:20 |
行動時間 | 登り 30分 下 25分り 合計 1時間 (休憩時間・ロスタイム含む) |
天 候 | 晴 |
メンバー | 単独 |
情 報 | |
アクセス | 林道冠着線は全線舗装道路 |
トレイル | よく整備された快適登山道 |
水場・toilet | ー |
その他 | 冠着山最短登山道 |
山行記 善光寺平・聖山方面 登山道入口・山頂の石祠 何回も登っている冠着山であるが、何年振りかの筑北村側からの登山である。駐車場は広く10台くらい停められるほどであって、登山道入口には場違いとも思える立派な付近の案内看板が有った。登山道は車が走れるほどの林道と思思える道を05キロほど歩い、尾根続きに本格的登山道が着いていた。こちらもよく整備されていて途中樹間が開けた場所に展望台があった。北アルプスなどの西側の展望が開けていたが残念ながら北アルプスの峰々は雲に頭を隠していた。緩く快適な登山道も0.6キロほどで山頂に到着した。山頂からの景色はいつもと変りないものであった。 |
信州百名山 | 冠着山 (姨捨山) |
カムリキヤマ | 標 高 | 1252m |
山 域 |
筑摩山地 |
登 山 記 録 | |
登山月日 | 2001年12月31日 |
登山経路 | 四十八曲り峠11:50〜冠着山登山口12:35〜山頂13:10/13:20〜四十八曲がり峠14:15 |
行動時間 | 登り 下り 合計(休憩時間含む) |
天 候 | 晴 |
メンバー | 単独 |
登 山 記 録 | |
登山月日 | 2002年11月12日(再登山) |
登山経路 | 冠着山登山口〜山頂〜登山口 |
行動時間 | 登り 下り 合計(休憩時間含む) |
天 候 | 曇 |
メンバー | ミッキー稲垣氏と二人 |
情 報 |
|
アクセス | 登山口まで車で入れる |
トレイル | 最後は急坂 |
水場・トイレ | なし |
その他 |
山行記
2001年登り納めは自宅から毎日見ている戸倉町の冠着山に登ってきた。
|
登 山 記 録 | |
登山月日 | 2006年5月23日(再登山) |
登山経路 | 坊城平キャンプ場登山口10:45〜山頂11:45/11:40〜ぼこだき岩12:00〜登山口12:20 |
行動時間 | 登り30分 下り40分(ぼこだき岩経由) 合計1時間35分(休憩時間含む) |
天 候 | 曇 |
メンバー | 単独 |
情 報 |
|
アクセス | 登山口のキャンプ場は憩いの森として整備されている |
トレイル | よく手入れの行き届いたトレイル |
水場・トイレ | 登山口にある |
その他 | こちらからが表登山口 |
山行記
|
登 山 記 録 | |
登山月日 | 2010年1月11日 |
登山経路 | 仙石林道途中11:40〜坊城平12:50〜冠着山13:50/14:15〜坊城平14:45〜林道15:25 |
行動時間 | 登り 2時間10分 下り 1時間10分 合計 3時間45分 (休憩時間を含む) |
天 候 | 晴 |
メンバー | 単独 |
情 報 |
|
アクセス | 仙石林道は坊城平までは入れるが雪のため途中に駐車 |
トレイル | トレース有 |
水場・トイレ | 坊城平はキャンプ場だがこの時期は閉鎖 |
その他 |
山行記 坊城平に伸びる仙石林道に入るが雪の吹き溜まりの為、途中で進入不可能となり、路肩に駐車して林道を歩く。林道を歩いているとワンボックスカーが勢い良く登ってきた。車体が重い4駆の車なら何とか坊城平まで走れるようだ。坊城平のキャンプ場から先の登山道には新しいトレースが付いていた。トレースを追いながら登るとボコ抱き岩分岐で下山してくるものがいた。トレースのお礼を言おうと顔を上げると、同級生の宮原弘一君であった。しばし談笑し山頂を目指す。山頂に着くと地元の老婦人が二人久露滝コースから登ってきて休憩を取っていた。私に山頂を譲ってスノーシュー履いて来た道を下っていった。善光寺平方面は良く見えたが北アルプス方面は霞んでいて展望は得られなかった。20分ほどの滞頂で往路を下った。
|
登 山 記 録 | |
登山月日 | 2015年6月5日 |
登山経路 | 更科神社・八王子山登山口9:00〜八王子山〜第一展望台10:20〜送電鉄塔10:40〜坊城平からの道と合流11:15〜冠着山11:40/12:00〜冠着山林道12:40〜久露滝登山口13:15〜JR篠ノ井線冠着トンネル13:30〜町道〜八王子登山口14:45 |
行動時間 | 登り 2時間40分 下り 2時間45分 合計 5時間45分 (休憩時間・ロスタイム含む) |
天 候 | 曇 |
メンバー | 単独 |
情 報 | |
アクセス | 更科神社は大正橋の袂 久露滝登山口は閉鎖されているが冠着山林道途中から登山道に入れる |
トレイル | 送電鉄塔までは巡視路その先も踏み跡薄いが迷うことはない 久露滝コースもよく整備されている |
水場・トイレ | トイレは登山口にあるが山中にはない 水場は久露滝コースで沢水取れるが飲用は? |
その他 | 御麓集落の冠着林道入り口に車を置けば周回コースが楽しめる |
山行記 八王子山登山口・第一展望台 坊城平からの登山道と合流し山頂へ 大正橋袂の八王子山登山口から冠着山を目指した。尾根を忠実に登りあげるが、尾根上には黒部幹線の送電鉄塔まで顕著な踏み跡があり迷うことはない。途中には第一展望台など開けた場所もあって休憩ポイントになっている。送電鉄塔から上部は少し踏み跡薄くなるが5センチ角の赤いブリキ板が随所に下げったいてここも道迷いの心配はなく、坊城からの登山道に合わさっていた。坊城平からは正規ルートを歩いて山頂に着いた。天気の崩れが心配になったので昼食休憩もそぞろに山頂を後にした。 下山は久露滝コースに下ると40分ほどで冠着林道に出た。林道を横断して下る登山道は崩落のため通行禁止の看板が立っていたので舗装された林道を下った。冠着山林道起点に近い久露滝登山口には立派な案内看板も立っていたが、登山口付近は草叢であった。整備しないと廃道に近い久露滝登山道である。さらに林道起点まで下ってJR篠ノ井線の冠着トンネル坑口に回ってカメラに収めた後、御麓集落から町道を歩いて更級小学校付近まで下り、県道に出て更科神社に戻った。駐車場に着くころには雨が降ってきた。冠着山林道起点付近に車を置けば丁度良い周回登山が楽しめる。 善光寺平と虚子の句碑 久露滝登山口とJR篠ノ井線冠着トンネル 2023年登り納の冠着山 2023.12.28 霧氷の花が青空に映える中坊城平から往復した。 |
三峰山 | ミツミネヤマ | 標 高 | 1123m | − |
山 域 |
筑摩山地 |
登 山 記 録 | |
登山月日 | 2013年1月21日 |
登山経路 |
山頂展望台まで聖高原スキー場のリフトある |
行動時間 | 登り 下り 合計 (休憩時間を含む) |
天 候 | 晴 |
メンバー | スキーで |
情 報 |
|
アクセス | 聖高原スキー場までは舗装道路 |
トレイル | スキーで |
水場・トイレ | 山頂展望台にある |
その他 | 善光寺平始め北信濃や北アルプスの展望が開ける |
山行記
聖高原スキー場のトップにある展望台が三峰山の山頂で北アルプスや北信五岳、眼下に広がる千曲川流域の善光寺平の大展望を見ることが出来る。聖高原は冬はスキー夏はスカイ滑り台なども楽しめる。大きな規模ではないがミニリゾートの聖高原である。 |
大根場 | オオコンバ | 標 高 | 1085m | ー | 山 域 | 筑摩山地 |
登 山 記 録 | |
登山月日 | 2020年1月26日 |
登山経路 | 筑北村坂井駒形文殊堂10:30〜林道終点11:00〜大根場11:35/11:45〜文殊堂12:50 |
行動時間 | 登り 1時間5分 下り 1時間5分 合計 2時間20分 (休憩時間・ロスタイム含む) |
天 候 | 晴 |
メンバー | 単独 |
情 報 | |
アクセス | 駒形集落から林道入口まで舗装道路 |
トレイル | 文殊堂から林道終点まで歩き雑木林を直登した 尾根上には薄いながらも踏み跡ある |
水場・トイレ | 駒形集落近くに筑北村坂井支所にtoilet・自販機あると思われる |
その他 | ユニーク山名の山も登山対象の山ではないようだ |
山行記 登山口の文殊堂と大根場山頂
筑北村坂井支所近くの駒形集落から山中に入り林道入口に車を停めた。林道を200mほど歩くと右側に文殊堂の建物が有った。文殊堂の裏に大根場から派生する尾根が下っていたが、林道を2キロほど歩いて終点まで進んだ。林道終点に登山道があるものと思ったが林道終点から先に道はなかった。スマホのGPSで大根場山の位置確認し沢沿いの雑木林を直登した。倒木などもあったが30分ほどで尾根に上り上げ、尾根を僅かにに歩いて大根場に着いた。樹林の山頂は展望がなく三角点と手製の山頂プレートが脇の赤松に付いていた。少し先の最高点まで歩いたが最高点でも展望はなかった。下山は尾根上に薄い踏み跡追って途中から派生する尾根を林道に下った。
|