王滝村と岐阜県境の山
(上俵山・白草山・高森山・三国山・高樽山)

上俵山 カミダワラヤマ 標 高 2077m 信州の里山 山 域 御嶽山前衛
登 山 記 録
登山月日 2022年4月6日
登山経路 濁河温泉六合目6:00〜林道入口6:05〜尾根取り付き6:45〜上俵山9:15/9:30〜兵衛谷崩壊地(引き返し地点)10:15/10:30〜上俵山11:15/11:40〜尾根取り付き13:15〜六合目14:20
行動時間 登り 下り 合計 8時間20分 (休憩時間・ロスタイム含む) 
天 候
メンバー 単独
情   報
アクセス 濁河温泉六合目まで一般道
トレイル 林道から先は完全雪山
水場・toilet toiletはトレーニングセンターにあるがこの時期冬季閉鎖中 自販機等温泉内にあると思う 
その他 三浦山までと思ったが今の自分には無理であった
山行記


ブナ林の完全雪山を上俵山頂へ


継母岳←引き返し地点から見る→乗鞍岳





開田高原から長峰峠越岐阜県に入り、チャオスキー場から夜間通行規制されている山岳道路を濁河温泉に走った。温泉入口の六合目にある市営駐車場で車中泊した。
翌朝は夜明け前に起きて6時に出発である。駐車場から濁川に架かる橋を渡って高地トレーニングセンターの手前から分岐する林道に入った。林道は朝の冷え込みで良く締まった雪道である。スノーシューと軽アイゼンをザックに括り付けてきたがこの先完全雪山で下山するまで使用することはなかった。林道は下り基調で兵衛谷に掛かる橋を渡り端からは1キロほど下ってスノーモービルの入山トレースが有ったので尾根に入った。白樺の林の中しばらくスノーモービルのトレースを追ったがやがて消えていた。勾配も緩く歩き易く。シラビソ林に変わった尾根を黙々と進む。残雪たっぷりで雪がつくった造形美を楽しむことも出来た。地形図の標高100mおきにある標高点が良い目安で休憩をとりながら登り、出発地点からは3時間少々・尾根取り付きからは2時間半ほどで上俵山山頂に着いた。山頂は完全な雪で三角点はもちろん山頂標識もなく赤布も下がっていなかった。
実は今回はこの先約2時間と思われる三浦山まで往復と考えてきたが、ここまでの雪上歩きで疲労感も大きく雪上に腰を下ろして暫し黙考した。15分ほど休んで「行けるところまで行こう」と腰を上げた。上俵山からは下り基調ながら2つのポコを超えて継母岳への登りにかかる地点は兵衛谷の崩壊地になっていた。上俵山からは30分ほどの先であるが、樹間に三浦山も見えるがまだまだ遠く、地形図を見ると水平移動の後、三浦山頂直下は約300mほどの急登が待っていることが分かった。「やはり三浦山までは無理だ」と判断し、ここで引き返すことを決断した。崩壊地の縁からは継母岳の荒々しい岩場が望まれて、兵衛谷の源頭部も良く見えた。さらに遠くには乗鞍岳や笠ヶ岳も姿を見せていた。「この景色を見ただけでも儲けもの」という思いで、15分ほど景色を楽しんで引き返した。上俵山頂に戻ってランチ休憩をとって往路のトレースを追いながら下山した。
気温上昇でトレースも途切れがちでその都度GPSを確認しながら林道に下った。林道は登り基調であって緩んだ雪に足を取られ何度も休憩してトレーニングセンターまで戻った。疲労困憊の中舗装道路を5分穂乳お歩いて駐車場に戻った。
上俵山の先引き返し地点までは8時間以上も掛かっていてその先三浦山まではさらに5時間近くかかると思えば引き返したことが懸命な判断であると思いながら濁河温泉を後にした。三浦山まで7時間で往復したという若者の行動が羨ましく思うのであった。


白草山 シラクサヤマ 標 高 1641m 信州の里山 山 域 阿寺山地
箱岩山 ハコイワヤマ 標 高 1669m 中信の里山 山 域
登 山 記 録
登山月日 2022年11月11日
登山経路 白草林道入口9:15〜林道終点登山道入口9:50/10:00〜稜線11:00〜箱岩山分岐11:30〜白草山11:40/12:05〜箱岩山12:25/12:45〜登山道入口14:20〜林道入口14:55
行動時間 登り 2時間25分 下り 箱岩山経由・2時間25分 合計 5時間40分 (休憩時間・ロスタイム含む) 
天 候
メンバー 単独
情   報
アクセス 白草林道入口まで舗装された広域林道
トレイル 林道を約4キロ歩いて少々荒れた登山道を行き稜線上は快適トレイル
水場・toilet 水は林道終点付近で沢水取れるが飲用は?toiletは登山口にもない
その他 高森山も一緒にと思ったが笹薮濃く断念
山行記


御嶽←白草山山頂から→三国山


白草山からみる箱岩山とその山頂


白草山←箱岩山分岐付近から→御嶽


笹原に開かれた尾根を箱岩山分岐へ


林道入口・登山道入口


当初は白草山と尾根続きの三国山に登る予定であったが、三国山入山場所の鞍掛峠への登山道が災害復旧工事中で入山できないので、御厩野からの広域林道を走って白草山登山道へ廻った。
登山道入口に続く林道入口の道路脇に車を停めた。この場所からは寺田小屋山へと白草山へ向かう二つの林道の入口でもある。白草山へ向かう登山者がいて駐車場所などアドバイスしてくれたが、正規駐車場は林道入口から少し離れた場所にあるようだ。林道入口の案内看板には白草山までの所要時間などが書かれていた。
林道入口のゲート脇を抜けて林道に入った。2キロ少々の林道を行き終点が白草山への登山道入口であり一休みした。登山道は石ころが点在し木に根の絡まる所も有り歩き難い所もあるが、概ね良く踏まれたトレイルである。途中から後続の高齢単独行登山者と合流し、山談義しながら稜線まで一緒に歩いた。登りついた稜線からは霞がちながらも眼下に東濃の景色や山々が広がっていた。稜線上は笹薮が切り開かれた緩い快適トレイルが続いていた。樹林の中の箱岩山分岐を過ぎると少し高度を後スト笹原の先に御嶽が望まれ白草山山頂が眼前であった。笹原の中を登り切って先行者三人が寛ぐ白草山に着いた。明るい白草山山頂でで噴煙を上げる御嶽・鞍掛峠方面の三国山・拝殿山、白草山の兄弟峰ともいえる箱岩山を眺めながらランチ休憩をとった。
20分ほど滞頂の後鞍部に下って分岐から箱岩山に回った。こちらからの展望も楽しみであったが箱岩山山頂からはそれほど良い展望ではなかった。箱岩山から高森山への道を探ったが深い笹薮でとても今の自分では笹薮漕いで高森山へ回ることは無理であることを察した。箱岩山山頂でも20分ほど休憩し、登山道入口までは休憩なしで下った。
林道終点から沢を詰めて高森山へという思いは来年の楽しみである。


三国山   標 高 信州の里山 山 域  
登 山 記 録
登山月日  
登山経路  
行動時間 登り 下り 合計 (休憩時間・ロスタイム含む) 
天 候  
メンバー  
情   報
アクセス  
トレイル  
水場・toilet  
その他  
山行記




高樽山 タカタルヤマ 標 高 1673m 信州の里山 山 域 裏木曽山脈
登 山 記 録
登山月日 2022年11月10日
登山経路 瀬戸川・高樽林道入口6:30〜井出ノ小路林道分岐7:15〜真弓峠9:50/10:00〜高樽山(引き返し地点)11:45〜真弓峠13:15/13:25〜林道入口16:05
行動時間 登り 5時間15分 下り 4時間20分 合計 9時間35分 (休憩時間・ロスタイム含む) 
天 候
メンバー 単独
情   報
アクセス 「付知峡」から「付知峡自然休養林」への細い道を瀬戸川・高樽林道分岐まで舗装道路
トレイル 真弓峠までは高樽林道11キロ その先は林業の歩道から深い笹薮へ
水場・toilet 水場は林道途中で沢水取れる toiletは山中には無い
その他 山頂まで約200m付近で引き返す
山行記


高樽林道入口・県境の真弓峠


笹薮漕いで・撤退地点


高樽山・小秀山


前日、入山場所下見のために中津川市付知峡の峡(ハザマ)から「付知峡自然休養林」への道の入口に来た。「工事中一般車両進入禁止」の看板が立っていた。よく見ると規制時間は8:30〜16:30となっているので看板に書かれた森林管理署に電話して時間外であれば進入して良いことを確認した。
翌朝、夜明け前とも言える6時前に山中の道路に入って、数キロ先で分岐する「高樽林道」入口に車を付けた。この付近が道路舗装工事中で重機が待機していた。林道入口にはチェーンゲートが有り、関係者以外の車両進入を規制していた。チェーンゲート前の道路脇に車を停めて軽荷のザックを担いで出発した。実は長い林道に自転車利用しようと自転車を車に積んできたのであるが、真弓峠まで11キロの林道は標高差600mもあり、自転車を押して歩くことが厳しいと思ったことと建入禁止看板にはオートバイ・自転車乗り入れ禁止の添え書きも有ったので、往復歩きを決めた。
10分ほど舗装された道を行くと鉄製のゲートが有り、ここが瀬戸川・高樽林道起点のようである。林道は緩い勾配で砂利道と舗装道路が交互に続いていて3キロほど先の「井出ノ小路」林道分岐まで続いていた。ここまでは自転車利用可能であった。その先は荒れた林道で傾斜もあったが1キロほど先からは再び緩い勾配の砂利道の林道で、1.5キロほどは自転車利用可能な路面状態であった。その先からは傾斜もきつく荒れた林道が真弓峠まで続いていた。
真弓峠までの中間点とも思える標高1100m付近に林道が分岐する地点には沢水流れ、湧水箇所もあったので一息入れた。その後は傾斜も増して洗堀箇所も多い林道を行き、真弓峠に近づくころには洗堀防止のためか全面舗装された林道であった。約11キロの真弓峠までの林道を3時間20分ほど歩いて真弓峠には9:50の到着となった。王滝村と岐阜県境にある真弓峠は昭和30年代までは王滝村と加子母村の往来に利用されていたそうであるが、今は林業関係者以外の利用は無いようである。
峠で腰を下ろして大休止の後林班標識に「歩道入口」と書かれた看板に導かれて高樽山に入山である。尾根伝いに笹薮が切り開かれた歩道が有り、高樽山山頂まで続いていることを期待しながら高度を上げて行く。30分ほど膝丈の笹薮の中に切り開かれた歩道が続いていたが稜線直下からは笹薮漕ぎになった。そして稜線に出ると背丈を超える笹薮漕ぎである。それほど長い距離でないだろうと高をくくって笹薮漕ぎを続けた。笹薮の下には倒木などあってなかなか思うようには歩けない。ネットでは真弓峠から1時間で山頂に登りついたという記録も有ったので2時間もあれば登れると思ったのであるが、山頂まであと約200m地点で登頂を諦めた。真弓峠からは1時間45分後の11時45分にであった。長い林道歩きもあって根気が続かなかったのも敗退に一員である。真弓峠に下るまでも1時間半がかかっていたので体力脚力の衰えを痛感させられたのである。
真弓峠から王滝村側に少し踏み入れてみると峠直前まで伐採されていた。登って来た高樽山や小秀山などを観ながら下山は1キロ15分のペースで下った。駐車場所に戻ると舗装工事も終わり通行規制時間内であったが通行を許可してくれた。
来年気力があったら、三国山とセットで再アタックしたいと思っている。その時は自転車利用しようと思う。


付知峡



山行の記録に戻る