鎌が峰 カマガミネ 標 高 2121m 日本の山1000

山 域

乗鞍岳周辺
登 山 記 録
登山月日 2007年5月31日
登山経路 野麦峠(5:45)〜(途中ロスタイム30分位)〜中電鉄塔R30(7:00)〜三等三角点峰7:50〜稜線の最終ピーク(9:00)〜鎌が峰(9:55/10:15)〜最終ピーク(10:55)〜三角点峰(11:55)〜R30(12:30)〜野麦峠(12:45)
行動時間 登り 4時間10分 下り 2時間30分 合計 7時間 (休憩時間を含む)
天  候
メンバー 単独

情  報

アクセス 野麦峠まで(岐阜県側は通行止め)
トレイル 中電鉄塔R30までは登山道あるがそこから先は赤布頼りのヤブコギ 尾根道はシラビソやシャクナゲ林の苔むす中、最後は又酷いクマザサを漕ぐ
水場・トイレ 野麦峠「お助け小屋」で
その他 岐阜百山の藪山

山行記


クマザサの中の二等三角点鎌が峰山頂


稜線の最初の峰・三等三角点峰(塩蔵)


霧雨の中の山頂付近とシャクナゲ林の尾根道

 野麦峠に来ても鎌ガ峰の案内はどこにもない。お助け小屋から展望台に登る遊歩道の脇に「中電鉄塔L30・R30」の黄色い小さな看板があるのでこれに従う。展望台の手前で左に回りこみ、お助け小屋を下に見ながら少し進むと林道跡と思われる広い道に出る。やがて左にL30の鉄塔を見るがこれをやり過ごして林道を進み、左に大きくカーブを切る広場になったところがR30への分岐となっていて、樹林の中に登山道(遊歩道)が延びている。私はそのまま林道を進んでしまい往復30分近いロスをした。
R30は信州側が開けて展望が良いが今日は遠望が利かなかった。遊歩道はR30から右側に延びている。鎌ガ峰へのルートはR30から30mほど遊歩道を進み、左の藪に入る。ここには先人の着けた赤布が下がっているので見落とさないことだ。ここからはクマザサの中、薄い踏み跡と赤布を頼りに進まなければならない。所々に境界杭の赤白のポールが立っているのも良い目印だ。やがて傾斜をました藪の中を必死でかき分けながら進む。しかし長い距離ではない。藪に入って40分もすると傾斜も緩み三等三角点のピーク(点名・塩蔵)に立つことが出来る。格好の休憩場所で私も一息入れる。
三等三角点のピーク(点名・塩蔵)からは、尾根をはずさないようにただひたすらに稜線を進む。小さなアップダウンが続くがそれほど苦にはならない。やがてシャクナゲ林やシラビソ林の苔むす中を赤布が導いてくれている。しかしやはりその大半はクマザサの中である。赤布を見失っても稜線をはずさなければ心配はない。三角点峰から1時間ほどで稜線が大きく下り始める。ここが鎌ガ峰手前のピークである。少し急坂を鞍部まで下る。再び笹薮が酷くなり、倒木も道を塞いでいる。ここら辺りが一番道を失いやすい場所であるが、赤布があるからしっかりと探すことだ。鎌ガ峰への最後の登りは傾斜のきつい藪につかまりながらやぶを掻き分ける。傾斜が緩んでほっとするまもなく、樹林の下、クマザサを刈り払いした中に、二等三角点が現れる。三角点の上には私の山友が昨年登った時の山頂プレートがおかれていた。天気が悪く見通しの利かない藪の中であったが、迷う心配は一つも無かった。しばらく休憩を取る間に霧雨となり慌てて山頂を辞したのであるが、帰路もまたヤブコギの連続であった。しかしヤブコギも上からかき分けるのは下からよりは楽であり時間も随分と短縮できた。
お助け小屋に戻り、ずぶ濡れになった着衣をスッポンポンになって全部着替えると生気が蘇るのであった。

 

山行の記録に戻る