十石山・安房山
十石山 | ジュッコクヤマ | 標 高 | 2525m | 日本の山1000 |
山 域 |
乗鞍岳周辺 |
山頂らしくない十石山(前の台地)と二等三角点の標石
早朝の焼岳・笠ヶ岳方面と穂高連峰
山頂直下の雪渓から眺める乗鞍岳と穂高岳
残雪のシラビソ林をひたすら上ると山頂直下は雪渓が残る
小屋の建設に尽力された故竹前さんの遺影が守り神の小屋で快適な夜を過ごす
結局これが一番
登 山 記 録 | |
登山月日 | 2006年5月24日〜25日 |
登山経路 | 24日 白骨温泉駐車場10:05〜林道登山口10:25〜1800台地11:40〜十石山避難小屋14:05〜山頂14:15〜避難小屋 25日 避難小屋5:50〜1800m台地7:10〜林道7:50〜白骨温泉駐車場8:05 |
行動時間 | 登り4時間10分 下り2時間15分 合計6時間25分(山頂避難小屋一泊) |
天 候 | 24日晴/霧 25日晴 |
メンバー | 単独 |
情 報 |
|
アクセス | 白骨温泉までは問題なし、林道登山口までも車進入可能 |
トレイル | 取り付きのカラマツ林は急傾斜であるがジグザグにきられた登山道1800m台地から先は残雪の中で赤布も期待できない。シラビソ林をひたすら山頂方面目指して登り、最後は100mほどの雪渓 |
水場・トイレ | 白骨温泉で 避難小屋にもトイレはない |
その他 | 静かな山を好む登山者には良い 展望は抜群 |
山行記 十石山は、丁度一ヶ月前、まだ雪が締まっていない悪コンデションの中、登山道取り付きのカラマツ林の上の台地までしか登れなかった。
|
安房山 | アボウサン | 標 高 | 2220m | 標高2000m超峰 | 山 域 | 北Alps |
登 山 記 録 | |
登山月日 | 2019年9月6日 |
登山経路 | 安房峠10:15〜稜線13:15〜安房山13:40/14:10〜安房峠16:40 |
行動時間 | 登り 3時間25分 下り 2時間30分 合計 6時間 (休憩時間・ロスタイム含む) |
天 候 | 晴 |
メンバー | 単独 |
情 報 | |
アクセス | 安房峠まではR158 |
トレイル | 以前はしっかりした登山道と思われるも藪化が激しく赤布を追う |
水場・トイレ | 峠の茶屋も廃止され峠付近にはtoilet水場はない |
その他 | 下山時一時道を外し「遭難か?」の不安がよぎった |
山行記 安房峠から見る穂高岳 藪を漕いで安房山へ 穂高岳・霞沢岳と山頂付近にある電波中継施設
R158安房峠の茶屋は撤去されていて通る車も少ない寂しい峠であった。
登山口は県境標識の立つ場所から送電鉄塔に登り安房tunnelの排気塔の先からであるが、入口が藪に被されていてはっきりとはわからなかった。藪の先に踏み跡らしきが見えるので藪かき分けながら進んだ。やがて急坂にかかるとはっきりとした登山道が現れたが鎖梯子が付く悪路に変わっていた。樹林の中急坂を100mほど凌ぐと傾斜も緩み前方に安房山と思しき稜線が見えてきた。一息入れた後緩んだ登山道を行くが、日当りの良い所はクマザサの藪化が激しく、両手でかき分けながら藪の下の道を外さないように進んだ。倒木が道を塞ぐたびに道を失いがちになるが赤布を頼りに前進した。トラバース気味の道はほとんど藪に消されていた。標高差500mほどの稜線には2時間もあればと思っていたが3時間もかかってしまった。藪の中で行き来したことばかりでなく体力低下も激しいのだと思った。登り着いた稜線は二重山稜になっていて間には小さな湿原もあった。稜線上はさらに藪化が激しく山頂まではさらに30分近くかかった。三角点を見落として最高点を過ぎると無人の宿泊施設もある国土交通省の電波中継施設が立っていて驚いた。何かあるとここまでヘリコプターで来るのだろうかと思わせられる立派な施設であった。最高点に戻って二等三角点を発見したが山頂標識は見当たらなかった。笹薮の中に腰を下ろして遅い昼食を摂った後往路を下った。とにかく道を外さないようにと気を配ったが、トラバース場所で道を失い藪の中を下ってしまい、スマホのGPSで往路を確認し30分ほど藪と格闘して正規ルートに戻るというアクシデントもあった。往復4時間もあればと思っていた安房山なんと6時間もかかってしまった。 |