小谷村・白馬村/鬼無里境界山塊の山

(東山・黒鼻山・物見山・柄山・東山)
真木共働学舎

東山 ヒガシヤマ 標 高 1849m 信州百名山 山 域 旧鬼無里村
中西山 ナカニシヤマ 標 高 1741m 山 域

登 山 記 録

登山月日

2016年11月6日

登山経路

奥裾花自然園駐車場8:15〜平成の森8:45〜稜線9:45/9:50〜中西山10:15〜前衛ピーク11:05〜東山12:15/12:45〜前衛P13:50〜稜線下降点15:15/15:25〜平成の森16:00〜駐車場16:15

行動時間

登り 4時間 下り 3時間30分 合計 8時間 (休憩時間・ロスタイム含む) 

天 候

曇・霧

メンバー

こばさん・ま〜こさん・rommyさん

情   報
アクセス 奥裾花駐車場までは舗装道路が続き 「平成の森」までは車両通行規制
トレイル 稜線までは急登が続く 前衛の1840mピークまでは藪刈り払われていたがその先は笹藪被る煩い道
水場・トイレ 水場は稜線に出る前にあるが飲用は?toiletは駐車場と平成の森にあるがこの時期閉鎖されていた
その他 13年ぶりに歩いたがほとんど記憶がなかった 特に前衛ピークから先は疲労があって厳しかった
山行記


「平成の森」中西山登山口・中西山山頂


稜線上の前衛ピーク・霧氷の花咲く稜線


東山山頂


2003年11月、私自身の信州百名山完登の山であった東山に信州百名山99座目・80座目を目指すま〜こさん・rommyさんをこばさんと案内してきた。
以前は奥裾場は自然園入り口まで車が入れたが、今は2キロほど手前の駐車場までしか一般車は入れない。そして今日でここまでの林道も冬季閉鎖になるようだ。
駐車場に車を停めて林道を2キロほど歩いて「平成の森」に着いた。東山へは中西山登山口の標識の立つ入り口に入る。登山道はしばらく自然園の遊歩道を行きやがて稜線ぬ向かって急坂が続く。落ち葉と昨夜の雨で濡れた道は滑りやすい。何とか踏ん張って稜線には登山口から1時間で登り着き一息入れた。稜線の反対側は同つだけに延びる道であるが笹が被さっていた。一時期堂津岳まで夏道が開いたという情報もあったのだが・・・。稜線を左に折れて中西山に緩く登って行き、中西山を少し下って再び稜線を緩く登って行く。稜線上は笹藪が刈り払われていたが刈り払われた藪で足を取られる。やがて前衛の1830mピークを越えるがロープも下がる悪場であった。少々時間が掛かり気味で休む間もなく小ピークを越えて藪が被さる鞍部に下って行く。刈り払いされていないここからが修羅場であった。笹藪突破を果たすと下った分だけの登り返しで急登の連続で右側がスパッと切れ落ちた尾根を行くのであるが、稜線の霧氷には心和ませられるのであった。やがて腰丈の低い笹原の道となって東山山頂に着いた。13年前に登った記憶とはずいぶんかけ離れた東山直近の悪場には驚きであった。
山頂で昼食を摂りながら30分ほど休憩の後往路を戻った。少しは余裕も出て霧氷にカメラを向ける時間などもあったが、先頭を切る私の足ではそれほど時間短縮もできず同行の皆さんに迷惑をかけてしまった。東山前衛のピークと稜線下降点で一息入れた後は平成の森に下ったが、登山口付近で猿の集団が出迎えてくれた。夕闇迫るころ駐車場に戻って鬼無里に下るころは林道から高妻山・乙妻山が姿を見せていた。



猿の集団を見守るボス猿・林道途中から高妻・乙妻山


信州百名山 東山 ヒガシヤマ 標 高 1839m

山 域

鬼無里村・白馬村
登 山 記 録
登山月日 2003年11月18日
登山経路 鬼無里村奥裾花自然園登山口8:05〜稜線9:05〜中西山9:30〜稜線上の小ピーク〜東山11:10/11:40〜稜線上の小ピーク〜中西山13:20/13:30〜登山口14:20
行動時間 登り 3時間5分 下り 2時間40分 合計 6時間15分(休憩時間含む)
天  候
メンバー 「山の鉄人・根橋平良さん」と2人

情  報

アクセス 奥裾花自然園まではこの時期無料解放
トレイル 稜線までは急登が続く その先はアップダウンあるが快適な稜線歩き
水場・トイレ 水場は稜線までの途中にある トイレは奥裾花自然園にある
その他 北アルプス北部と頚城山塊の好展望台
山行記

 
東山山頂に延びる稜線上から見る東山       信州百名山完登を祝して根橋平良さんと

 
笹原の山頂から白馬岳方面をバックに       白馬連峰(槍ヶ岳から北アの全容が見える)

 
後方は堂津岳・頚城の山(こちらも見事な展望が開けている)  すぐ隣に屹立する乙妻山・高妻山(戸隠連峰は更に近くだ)

前日、40年以上も前の高校生の時に登った上田市の太郎山、青木村の子壇嶺岳に再登山して、信州百名山は記憶も記録も99座となり、いよいよ最後の一山・東山へのプロローグは整ったのである。出来れば一番の山のパートナーであるムスコを同行したかったのであるが、今日は平日でそれもままならない。
昨日、子壇嶺岳に車で走る途中、信州百名山・日本三百名山の先達「山の鉄人・根橋さん」にご同行をお願いすると二つ返事で快く引き受けていただくことが出来た。
鬼無里村の自然園へは、シーズン中は入園料400円が徴収されるのだが、この時期には無料開放されていた。
観光センターの駐車場で根橋さんと合流する。観光センターから先のゲートも鎖が外されていて、奥裾花自然園の入り口の休憩舎まで車で入れることが出来た。駐車場には一台の地元ナンバーの車が停まっていた。
登山口は駐車場の斜め右側から水路を渡り、ブナ林に伸びている。登山道脇に「長鉄登山路」という古い看板があった。この辺の登山道は昭和30年代、当時の国鉄、長野鉄道管理局が開いたと聞いている。あの堂津岳へも道を開いたらしいが、笹のすごい繁茂力により登山道はすぐ埋もれてしまったようである。
ブナ林の中の登山道は少しずつ傾斜をましてゆくが、それほど気になるほどのこともなく、登山口から1時間で標高差500mくらい有る稜線に到着した。雲一つない快晴の元、眼前に北アルプス北部の山々が開けた。
ここで一息入れ、緩やかな稜線を20分も歩くと中西山に到着した。稜線の先に東山が見えてきたが山頂は手前のピークの陰になってまだ見えない。眼前の白馬連峰は更に迫って大きき聳え、左側の戸隠連峰も朝日に光っている。後ろを振り返ると、今年の春登った堂津岳の先に火打山や焼山・雨飾山が雪を被って白く見える。まさに絶好の展望台である。ここでも一息入れて更に笹原の稜線を20分ほど歩くと、稜線に20mほど屹立する小ピークを越える。足場のおぼつかない緊張するところであるが下げられたロープを頼りによじ登る。先発した年配の単独行氏が休んでいた。こんな時期この山を登るのは私たちだけだろうと思っていたのでびっくりする。きっと相当な山好きの方だろうと思う。ようやく目の前に目指す東山のピークが見えてきた。
ここから一旦150mほど鞍部に下り、登り返すのであるがそれほどの急坂でないのでゆっくり歩けば問題はない。
最後は笹原の稜線を歩いて東山山頂に到着した。山頂は10畳ほど笹が刈り払われて二等三角点と小さな山頂標識が立てられていた。
信州百名山完登を祝して小さな缶ビールで乾杯する。
上空には薄雲が広がりちょっと寒さを感じる。
今までの足跡を振り返りながら談笑する。日本百名山完登から2年ムスコとは離れ、一人旅の登山が多かったことが又一つの感慨である。その間にネットで知り合った根橋さん始め沢山の同好の友を得た。そんな複雑な思いの信州百名山東山山頂であった。
復路は写真を取りながら、休憩もたっぷり挟んで稜線漫歩を満喫しながらゆっくり下ったのである。
 


黒鼻山 クロハナヤマ 標 高 信州の里山 山 域 小谷村東山山塊
登 山 記 録
登山月日 2022年5月4日
登山経路 大久保林道・林道東山線入口5:00〜日動沢橋5:40/5:50〜1369m標高点(撤退地点)9:10/9:30〜日動沢橋11:00〜林道入口11:50
行動時間 合計 6時間50分 (休憩時間・ロスタイム含む) 
天 候
メンバー 単独
情   報
アクセス 大久保林道終点「眺望の丘」まで舗装道路の林道
トレイル 林道東山線を日動沢まで その先は1369m標高点まで藪山
水場・toilet 水場は沢水取れる 眺望の丘にtoiletある
その他 残雪現れず標高1369m地点で途中敗退 残雪拾えれば山頂に届くと思われる
山行記


白馬三山の好展望台の・林道東山線入口


入山地点の日動沢橋・1369m標高点(撤退地点)





後立山から雪倉・朝日岳など北Alps北部の好展望台の「眺望の丘」は大久保林道終点にある。林道終点には休憩施設やなどもあるようだが確かめることはなかった。眺望の丘の手前に林道東山線が分岐していて、ここは入口にチェーンゲートが有り車両進入規制されていた。前夜は個の分岐地点の林道枠で白馬岳に沈む夕日を眺めながら車中で独酌して車中泊した。
翌日は夜明けを待って林道東山線に入った。すぐにデブリや土砂流出ヶ所が現れていたが歩行には問題なかった。40分ほど歩いて日動沢にかかる橋梁に着き朝食を摂った。沢沿いには車も入れそうな道が有ったがすぐに沢の徒渉点であった。雪解け水で水量は多かったが難なく対岸に渡り、それなりの踏み跡を追うと取水設備が有り、「なんでこんな山奥に」と思った。取水設備から上部には道や踏み跡はなく、地形図で確認し藪を掻き分けながら1369m標高点から張り出す尾根を探した。
このコースを登ったという「おっと失礼しました」氏の記録では、ここらあたりから残雪拾ったようであるが、中々残雪は現れず、時間ばかり過ぎて焦るばかりある。それでも何とか尾根に取りつくことが出来たので、灌木藪の急斜面を手足使いながら高度を上げて行く。この頃になると「今日の黒鼻山登頂は無理だ」と思うようになり、「1360m地点までは前進してみよう」と思うようになった。雪の重みで横に張り出した枝を掻き分けながら、それでも何とか標高1369m地点まで来た。そして残雪が有った。「この残雪が続いていたら黒鼻山へ」と心変わりもしたが、残雪は僅か30mほどしかつながっていなかった。
当初計画では中間点とも言えるここまで、林道入口から3時間・8時通過を予定していたが既に9時を回っていて、藪漕ぎで体力消耗も激しく完全に戦意喪失であった。藪の中に腰を下ろして肩で息しながら軽食を摂った。樹林の先には東山やこの先登りゆく尾根方面も見えるが、ここからはさらに標高差400mはあるのである。来年は80歳、再アタックは難しいと思えども、大久保林道が冬期閉鎖解除されるのを待って、再アタックを決意して、失意の下山となった。
下山も藪山の急坂を慎重に下ると林道迄は1時間半も掛かってしまった。重い足を引きずりながら東山林道入口にもどった。


八方山 ハッポウヤマ 標 高 1664m 信州の里山 山 域 小谷・鬼無里山塊
登 山 記 録
登山月日 2022年6月13日
登山経路 鬼無里・落合6:40〜八方滝上流8:15〜物見沢出合10:20〜八方沢源頭付近12:10〜稜線13:10〜八方山13;30/13:40〜物見沢出合16:15〜八方滝17:55〜落合18:45
行動時間 登り 6時間50分 下り 5時間5分 合計 12時間5分 (休憩時間・ロスタイム含む) 
天 候
メンバー 単独
情   報
アクセス 落合まで奥裾花峡への道路から細いながら舗装された地道を3キロほど入る
トレイル 廃林道を行き八方沢の河畔と沢を徒渉して源頭からは完全藪山
水場・toilet 沢水取れるがtoiletは登山口にもない
その他  
山行記

入山口・八方滝


八方沢遡行・サワグルミの高木


デブリ・源頭から来し方


岩壁に咲く


稜線・八方山山頂





入山口の落合には2年前柄山に登った時に来たことがあり、細い地道は落石を踏まないようにゆっくりと走った。八方沢の遡行がメーンであるので長靴を履いて出発した。舗装道路を数百メートル歩くと最終民家が有ったが、今は廃屋のようである、民家の先が車道終点でその先の廃林道に入った。草の被さる林道は奥に進むにつれて崩壊が激しく、八方滝付近まで来ると廃林道は無くなり登山道も消えていた。已む無く藪に突っ込んで難儀しながらも滝の上流側に攀じ登った。上流側にはしっかりした登山道があって、すぐ先は滝を巻くざれたトラバース道になって緊張を強いられた。それでもロープが張られていて、この道を利用している林業関係者・登山者ががいることが分かるというものである。トラバース道を過ぎると八方沢の河畔に付けられた登山道を行く。草に被されがちであるが右岸左岸に徒渉を繰り返しながら八方沢を遡行して行く。所どころに小枝や草の葉が落ちていて、つい最近歩いた者がいることが分かり、なんだか少し安心できた。また要所要所には赤布も下がっていて、八方山の中間点とも思える物見沢出合までは問題なく歩けた。しかしここまで既に3時間半も掛かっていた。
物見沢出合からは八方沢の川原を歩き機会が多くなったが、水量は多くなく長靴登山の威力もあって快適に遡行できた。一箇所左岸側に樹木が切り開かれて草地になった付近には雪崩れたデブリが沢の両岸に残っていた。ここらまでは緩い傾斜の八方沢であったが、この付近からはようやく傾斜を増してきて水も伏流するようになってきた。八方沢の源頭に来る前に二股が有ったがここは左俣が正解であった。左俣に入るとさらに傾斜が増してきて完全に涸れ沢となった。左側の岩壁にはハクサンイチゲ・サンカヨウ・シラネアオイなどが咲き競い疲れをいやしてくれる。
やがて八方沢の源頭になり急斜面の藪に突っ込む。小灌木の小枝や根曲竹に掴まりながら高度を上げるが長靴登山で踏ん張りがきかないのは致命傷であった。何度か藪の中に腰を下ろして給水し、足が攣ってツムラ68を含んだ。高度差百メートルほどを小一時間もかかって稜線に登りついたがここで登頂を諦めかけるほどダメージが大きかった。「ここまで来て山頂を踏まない手はない」と思い直して山頂へ向かう。稜線上も根曲竹の密藪であったが最後の気力を振り絞ってブナの老木・古木の立つ八方山山頂に着いた。実に入山口からは7時間もかかっていた。
とても休む暇もなく往路を下った。それでも明るいうちに下山出来るので、登りには見向きもしなかった草花や河畔林を樹相などを鑑賞しながら下った。特に目を引いたのは樹高30mを超えるサワグルミの林立には驚きであった。天然木でなく植林したものではないかと思った。八方滝のトラバース道を慎重に歩いて廃林道に出ると漸く安堵することが出来た。下山も山頂からは5時間を要していた。


物見山 モノミヤマ 標 高 1433m 中信の里山 山 域 白馬・鬼無里山塊
登 山 記 録
登山月日 2021年5月31日
登山経路 白馬村野平登山口5:25〜送電鉄塔7:05〜主稜線分岐7:30/7:40〜物見山9:30/9:50〜稜線分岐11:20〜登山口12:45
行動時間 登り 4時間5分 下り 2時間55分 合計 7時間20分 (休憩時間・ロスタイム含む) 
天 候
メンバー 単独
情   報
アクセス 白馬村野平の善光寺古道入口までは集落までは一般道集落奥の林道も舗装されている
トレイル 稜線までの善光寺古道はとてもよく整備された快適トレイル 
稜線分岐から物見山までは笹が被さる煩い道であるが笹の下にはしっかりした登山道が有る
水場・トイレ 登山口には無いが集落入口にtoiletはある 水場は登山口から先にない
その他 善光寺古道は歴史を感じながら歩ける
山行記


笹の被さる登山道を行き小灌木と笹の物見山へ


稜線途中から物見山・笹薮がひどい稜線


送電鉄塔を過ぎて稜線分岐へ


野平の善光寺古道入口・癒しのトレイルが続く





野平は白馬三山の好展望地で朝焼けに染まる白馬三山から後立山連峰をカメラに収めようとアマチュアカメラマンが良く訪れる場所のようで、集落の道路脇には「路上三脚撮影禁止」の看板も立っていた。
集落の最奥部まで舗装道路が有って舗装道路終点からは東山林道入口になっていて、ここが柄山峠越の「善光寺古道」への入口でもある。古道入口には登山ポストが有り、中には善光寺古道の案内書も備え付けられてあった。東山林道とは別の古道に入ると当初はスギ林の中を行く。やがて新緑の雑木林の中に入り緩く高度を上げて行く。急坂にジグザグ切るところもあるが概ね緩く切られた登山道はまさに快適トレイルである。1212mピークからは一旦高度を下げて登り返すと送電鉄塔に着いた。送電鉄塔からも緩く登って行き「堀切」を過ぎて少し傾斜の増した尾根を登りきると東山山塊の主稜線に着いた。
善光寺古道と分かれて主稜線を物見山に向かう。一転して笹が被さる道となったが笹の下にはしっかりした登山道が有って迷うことはなかった。途中で物見山とその後方に八方山が望まれたが、白馬三山や後立山連峰方面は終始樹林に遮られる稜線トレイルであった。1335mピークを越えて屈曲点の最低鞍部付近に来ると背丈を超える笹薮に登山道は消えがちであったが、笹を掻き分けながら前進した。しかしそれほど長い距離ではなかった。屈曲点からは山腹を巻くようなトラバース道になって少々歩きにくかったがここにもしっかりした登山道が続き不安はなかった。「物見山が近付いたかな」と思うころ登山道脇の枯れ木に古びた布切れが下がっていたて、笹薮の中に分岐する道が有った。(登山道は直進していて八方山方面に続いていた。)
ここから辺がしばらく迷う所であったが、笹薮の中に一か所樹木に赤テープが巻かれていたので前進すると何とか踏み跡が有って物見山山頂に続いていた。山頂は笹と小灌木に覆われた樹林の中で三角点も山頂標識もなかった。樹間に白馬三山が望まれるがカメラに収めるほどもない展望の無い山頂であった。

笹薮の中では休憩もままならず写真を撮った後は往路を戻った。

柄山 カラヤマ 標 高 1339m 中信の里山 山 域 白馬村・鬼無里境
登 山 記 録
登山月日 2020年10月25日
登山経路 鬼無里落合登山口9:20〜柄山峠11:10〜柄山11:30/12:20〜柄山峠12:35/12:45〜落合14:20
行動時間 登り 2時間10分 下り 2時間 合計 5時間 (休憩時間・ロスタイム含む) 
天 候
メンバー 水沼さん・まーこさん・大谷さん・サトさん
情   報
アクセス 奥裾花自然園への公道から約1キロほど狭い舗装道路を走る
トレイル 白馬〜鬼無里の古道ながら送電鉄塔巡視路としてそれなりに整備されている
水場・トイレ 水は随所で取れるが飲用は?toiletは登山口にもない
その他 柄山峠には白馬村に三体あるという「風切地蔵」が有る
山行記


柄山峠入山口・丸木橋を渡る


随所に徒渉もある・鋼製の橋もある


柄山峠にある祠 「風切地蔵尊」が安置されている


藪の中の柄山山頂



R406から鬼無里の奥裾花自然園への道に入り、0.5キロほど走ると左側に分岐する細い道が落合への道であり、道路脇には「落合」への標識もあった。道路は舗装されているが普通車がやっと通れるほどの道幅で対向車が来たらすれ違い不可能である。ゆっくりと走っても10分ほどで廃屋と思われる大きな家の前が柄山峠への入山口に着いた。入山口の手前に3台ほど停められる駐車スペースが有り一台の車が停まっていた。
登山の支度をしていると先着の車の地元の古老3人がキノコ採りのびくを下げて下山してきた。「柄山へ登る」と云うと「峠までは2時間、徒渉や倒木もあるので気をつけてな」と親切に情報を伝えてくれた。
柄山峠への道はR406が開通するまでは白馬村から鬼無里に通じる善光寺や戸隠神社への参詣路として歩かれていた古道で、現在も送電鉄塔の巡視路として利用されている。落合沢沿いを徒渉・丸木橋を渡りながら緩く登って行き、馬頭観音像や苔むす墓石なども時々現れて往時を偲ばれる。落合沢を離れて尾根に向かうとブナの巨木の道となり紅葉が美しい。汗をかくほどもなく入山口から2時間弱歩いて柄山峠に到着した。古道は白馬村方面に続いていたが峠から先の道は笹薮が被さり廃道状態であった。峠には小さな祠が立ち中には風切地蔵もう一体の地蔵が安置されていた。「風切地蔵」は白馬村に三体あり、峠を越えて入り込む疫病や災禍の風を切って住民を護っているのだそうだ。
地蔵さんに参拝の後は休む間もなく峠の南方にある柄山を目指した。柄山へは薄い藪を漕いで尾根に出るとそれとなく踏み跡が有って20分ほどで山頂に登りついた。笹薮の下に三角点が有ったが最高点に山頂標識もなく灌木の山頂であった。笹薮を少し切り開いて休憩場所を確保して山談義を楽しみながらランチ休憩をとった。
小一時間のランチ休憩の後柄山峠に戻って風切地蔵尊に手を合わせてお参りした。風切地蔵の後方にある送電鉄塔巡視路から先には白馬村野平への遊歩道が続いていることが下山後知った。紅葉狩りとキノコ狩りを楽しみながら古道をゆっくりと下り落合の登山口に戻った。



東山 ヒガシヤマ 標 高 1233m 中信の里山 山 域 白馬村・鬼無里境界
登 山 記 録
登山月日 2021年5月30日
登山経路 「鬼無里の湯」付近の小尾根入山7:15〜東山9:50/10:00〜入山口12:00
行動時間 登り 2時間35分 下り 2時間 合計 4時間45分 (休憩時間・ロスタイム含む) 
天 候
メンバー 単独
情   報
アクセス 「鬼無里の湯」付近入山口まではR406
トレイル 尾根上には薄いながらも踏み跡がある
水場・トイレ 入山口付近の鬼無里の湯にtoilet自販機ある
その他 柳沢峠からの稜線にも踏み跡あると思われる
山行記









R406「鬼無里の湯」が有る地点衣柳沢が裾花川支流の天神川合流している。その先に小沢が合流している場所が東山山塊の主稜線から張り出した小尾根の末端で、ここが「激藪氏」の東山ルート入山口である。尾根に取り付くには天神川に流れ込む小沢を徒渉しなければならないし、沢からは崖を駆け上がらなければ尾根に取りつけない。R406を白馬側に少し行った場所に天神川に鉄製の橋が架かっていたので天神川を渡って道路脇に駐車した。
尾根取り付きまでは耕作放棄地の湿地を歩かなければならないので長靴履いて入山した。僅かな距離の湿地を歩いてスギの植林地に入った。スギ林をトラバース気味に歩いて尾根の取りつくと人が歩いたと思われる踏踏が有った。急登の尾根を滑り落ちないように樹木に掴まりながらも高度を上げて、大汗かいて最初のピークに登りついた。ピークからは両側が切れ落ちた尾根に変わるが殆ど高度を上げない尾根が続いていた。そして再び急登になって小ピークを踏む。こんな状態を3回ほど続けながら高度を上げて行くので標高差のわりに時間のかかる東山への道であった。一部笹が被さるところもあり、下りに迷い込みそう尾根分岐には赤テープを括りつけながら登って、東山山塊主稜線には2時間半近くかかっていた。ここに始めて赤布が下がっていて僅かな時間で東山山頂に続いていた。山頂は笹薮の中で三角点も笹が被さっていた。持参した鎌で笹を刈り払って三角点をカメラに収めた。樹木に手製の山頂標識が括り付けられていて、柳沢峠方面からの稜線にも踏み跡が見えた。山頂ですBus休憩し往路を下ったがいくつか支尾根が分岐していてその都度GPSで確認しながらの下山であった。入山場所付近の急登の尾根は樹木の密集する場所を選んでスギ林に下ったが途中何度か足を滑らして滑り落ちた。

 

真木共働学舎

2019年2月25日 東山山塊の小谷村にある共働学舎を訪ねてみた。



車の通わない山道を1時間半歩いたところに真木共働学舎はある。生きることの根源的な意味を考える「共に働く学び舎」として創設され、今の社会に肉体的・精神的な生きづらさを抱える人も、そうでない人も、だれもが固有に持つそれぞれの能力を尊重しあい暮らしている。春・夏・秋・冬…40年。くり返されるその営みは、誰にもある生きものとしての人間の時間を思い起こさせる

ドキュメンタリー映画「アラヤシキの住人たちの舞台である。

南小谷から雪道を2時間ほどの距離にあった。昭和30年代までは20戸くらいが住んでいた廃村である。


白馬三山をバックに真木集落跡



越冬組が数名生活していた
 

 

山行の記録に戻る