飛騨山地の山U
(輝山・十二ガ岳・大雨見山)
輝山 | テラシヤマ | 標 高 | 2063m | 日本の山1000 |
山 域 |
奥飛騨 |
登 山 記 録 | |
登山月日 | 2012年4月16日 |
登山経路 | 乗鞍スカイラインゲート前8:50〜送電鉄塔9:20〜稜線10:20〜輝山11:15/12:00〜小ピーク〜平湯峠14:35/14:45〜スカイラインゲート15:15 |
行動時間 | 登り 2時間25分 下り 3時間15分 合計 6時間25分 (休憩時間を含む) |
天 候 | 晴 |
メンバー | 単独 |
情 報 |
|
アクセス | スカイライン入口まで舗装道路 |
トレイル | 残雪を踏み |
水場・トイレ | なし |
その他 | 藪山で残雪期に登る山 |
山行記
乗鞍スカイラインのゲート前に車を停めて、ゲートからスカイラインを100mほど歩き、送電鉄塔NO21の巡視路は夏道がジグザグ切って現れていた。この山は藪山で残雪期に山スキーで登るというのが定番であり、私もそのつもりでスキー道具をそろえてきたのだが、取り付き付近の雪が消えていたので登山靴で登ることにした。鉄塔下まで登ると残雪の斜面が稜線に続いていて、山スキーによる登高のトレースが延びていた。鉄塔下でワカンを着けて緩んだ雪の斜面を登る。途中から林道跡などに出て高度を稼ぐが最後は急斜面を駆け上がって稜線に出た。山頂付近まで皆伐された殺風景な景色が広がっていて痛々しいばかりである。 暫し休憩の後下山は平湯峠方面に下る。こちらにもツボ足登山者のトレースがあった。輝山から30分ほどの小ピークは展望が利くピークであって眼前のアカンダナ山・安房山そして眼科の平湯温泉が良く見えた。天気が良ければ十石山や穂高連峰の展望も楽しめそうだ。トレースと尾根道を外してダケカンバの樹林帯を下ってしまい、30分ほどロスして平湯峠に下った。平湯峠からはスカイラインを30分ほど歩いてゲート前の駐車場所に下った。
|
十二ガ岳 | ジュウニガタケ | 標 高 | 1327m | 日本の山1000 |
山 域 |
飛騨山地 |
登 山 記 録 | |
登山月日 | 2010年11月18日 |
登山経路 | 林道登山口9:10〜十二ガ岳山頂9:25/9:35〜登山口9:50 |
行動時間 | 登り 15分 下り 15分 合計 40分 (休憩時間を含む) |
天 候 | 曇 |
メンバー | 単独 |
情 報 |
|
アクセス | 登山口までの林道は荒れたダート |
トレイル | 落葉の道 |
水場・トイレ | 無し |
その他 | 山頂から十二の峰が見えるという山名 |
山行記
安房峠を抜けて旧丹生川村の最初の集落瓜田から大規模林道に入り、更に八本原林道を進むと十二ガ岳登山口があった。しかし登山口からは更に細い林道が延びていたので車を進める。2キロ程ダートの荒れた道を走ると十二ガ岳登山口であった。
|
大雨見山 | オオアマミヤマ | 標 高 | 1336m | 日本の山1000 |
山 域 |
飛騨山地 |
登 山 記 録 | |
登山月日 | 2010年11月18日 |
登山経路 | 京都大学飛騨天文台駐車場11:30〜大雨見山山頂11:45〜駐車場12:00 |
行動時間 | 登り 15分 下り 15分 合計 30分 (休憩時間を含む) |
天 候 | 曇 |
メンバー | 単独 |
情 報 |
|
アクセス | 天文台専用道路は一般車進入禁止もゲートは無い |
トレイル | 笹が被さる煩い遊歩道 |
水場・トイレ | 駐車場で |
その他 | 天文台の山として知られる |
山行記
ナビに導かれて京都大学飛騨天文台に向う。天文台近くになると一般車両進入禁止の看板が立つがゲートが無いのでそのまま進むと天文台の駐車場まで入ることが出来た。山頂への案内はないが遊歩道を高見を目指して進むとカヤトの中の煩い道となり、やがてヒノキの造林地の中に一等三角点の大雨見山に立った。
|