支笏・洞爺の山
(徳舜瞥岳・ホロホロ山・風不死岳・恵庭岳・有珠山・昭和新山)

徳舜瞥岳 トクシュンベツダケ 標 高 1309m 日本の山1000

山 域

支笏・洞爺
ホロホロ山 ホロホロヤマ 標 高 -

山 域

支笏・洞爺
登 山 記 録
登山月日 2009年9月19日
登山経路 大滝村登山口6:05〜徳舜瞥岳7:55〜ホロホロ山8:30/8:35〜徳舜瞥岳9:05〜登山口10:25
行動時間 登り 2時間25分(ホロホロ山まで) 下り 1時間50分 合計 4時間20分 (休憩時間を含む)
天  候
メンバー 単独

情  報

アクセス 登山口の駐車場まで舗装道路
トレイル 北海道では一級品の登山道
水場・トイレ 途中に湧水ある トイレは駐車場手前2キロのキャンプ場で
その他 展望の山もガスの中でした

山行記


霧の中の徳舜瞥岳とホロホロ山の山頂とその鞍部に咲くエゾリンドウ

登山口の2キロほど手前のキャンプ場で車中泊した。登山口までは舗装された道路が続いていた。
登山道は北海道随一ともいえるほど良く整備されていた。樹林帯を抜けるとハイマツ帯となり展望もよく本当に歩きやすい登山道である。
徳舜瞥岳山頂に着くと霧の中であった。さらに片道30分のホロホロ山に向かうがこちらも霧の中の山頂であって期待した展望は得られなかった。徳舜瞥岳とホロホロ山の鞍部にはエゾリンドウが咲き乱れていた。
徳舜瞥岳に戻ると地元の登山者が後に続いていて、その後も続々と登ってきた。

 


風不死岳 フップシダケ 標 高 1103m 日本の山1000

山 域

支笏・洞爺
登 山 記 録
登山月日 2009年9月19日
登山経路 樽前山7合目11:35〜風不死岳登山口12:35〜風不死岳13:45/14:00〜登山口14:55〜樽前7合目15:55
行動時間 登り 2時間10分 下り 1時間55分 合計 4時間20分 (休憩時間を含む)
天  候 晴 山頂は霧の中
メンバー 単独

情  報

アクセス 樽前山7合目まで砂利道だが良く整備されている
トレイル 風不死登山口までは樽前山遊歩道 その先は岩場もある悪路
水場・トイレ 樽前山登山口にある
その他 晴れれば眼下に支笏湖が見える見事な展望の山

山行記


支笏湖畔から見る風不死岳とその山頂


樽前山側の登山口付近からの風不死岳と樽前山の裾野をバックにして

6年前に樽前山に登った七合目に車をつける。自然保護員が駐車場の整理をしていた。「風不死岳までの時間は2時間半掛かる」ことを告げられる。
往復5時間を覚悟して樽前山の山麓をトラバースしてゆく。1時間ほどで風不死岳の登山口に着いた。登山道は巨石と岩稜の道が1時間ほど続き、風不死岳が見えるようになると稜線歩きとなり山頂に続いていた。
山頂は霧の中で、眼下の支笏湖を見下ろすことが出来なくて残念、同年輩の孫娘を連れた登山者と山談義をする。先に山頂を後にしたのであるが登山口に来る頃山中に「コンドルは飛んでゆく」のケーナの音色が響き渡った。どうやら山頂であった同年輩氏のようである。足を止め耳を澄ませて聞き入ったのである。優雅に裾を広げる樽前山と優雅な北海道人の粋にこちらも優雅な気分にさせられるのであった。

 


恵庭岳 エニワダケ 標 高 日本の山1000

山 域

支笏湖

登 山 記 録
登山月日 2013年9月6日
登山経路

丸駒橋登山口7:10〜見晴台9:05〜八合目9:35/9:55〜恵庭岳山頂10:30/10:45〜登山口12:10

行動時間 登り 3時間 下り 1時間25分 合計 5時間 (休憩時間を含む)
天  候 晴/曇
メンバー 単独 八合目頂上から先は大嶋さんに案内いただく

情  報

アクセス 登山口まで舗装道路
トレイル 最初は沢筋を詰めるが四合目からは急登が連続する 八合目から上は岩稜帯を巻き最後はロープ場を攀じ登る
水場・トイレ 登山口にもない支笏湖畔のポロピナイキャンプ場に売店トイレある
その他 八合目から上は入山禁止のロープも下がるが進入するもの多い

山行記

 
見晴台〜爆裂火口の上部を見る 上部見晴台〜爆裂火口と支笏湖を見下ろす

 
上部見晴台に掛かる山頂標識 そこから岩稜帯を巻いて最後の岩場

 
山頂で会った「デジカメ持って野に山に」の畠山さんと・霧が晴れてコバルトブルーのオコタンペ湖が見えた

恵庭市方面から支笏湖畔に来たが恵庭岳の登山口丸駒橋を通り過ぎて、丸駒温泉まで走ってしまった。丸駒橋の登山口に来ると2台の車が止まっていて先行したようである。私も支度をしていると2台の車が後に続いた。平日であるが久しぶりに晴れた朝恵庭岳登山を楽しみ者も多そうだ。登山ポストに記入し登山道に入るここも最初は沢筋を歩いてダケカンバの林に入るとジグザグ切った登山道が続いていた。支笏湖畔から眺める恵庭岳は一気の急登と思われたのだが、四合目までは比較的緩い登山道であった。四合目を過ぎると一気に傾斜がまして直登を強いられる。まあ高度も稼げるから気にもならない。七合目付近には長いロープが下がり滑りやすい道で足場もママならなかったが、ロープ場を過ぎるとダケカンバの中を緩く登って展望台に着いた。先行したものが休憩している。爆裂火口には噴気も上がりその先に恵庭岳の岩峰も見える。下方を振り返ると支笏湖も青く光っている。しかしここが山頂ではない岩場を回りこむように20分ほど進むと恵庭岳山頂の標識も下がる上部見晴台であった。今はここが山頂扱いになっていてこれから先の登山道にはロープで侵入禁止の措置が取られていた。爆裂火口や支笏湖を見下ろし山頂部の岩塔などをカメラに収めながら休憩していると女性単独行者が登りついた。

ロープの先に進んで「随分と歩いた跡があるな〜」と呟くと、後続女性が「地元の方はいくらでも入っていますよ。何ならご案内しましょうか」とわたしの返事を待つまもなくその先に入っていった。私も後に続くと一旦高度を下げて樹林帯の中を岩塔の後ろに回りこむように進むと直立する岩壁の下に達した。女性のアドバイスの通りここにザックとステッキをデポし、カメラとウェストポーチだけ腰につけて岩壁を登る。最後はロープも下がっていたがそれほど緊張することもなく恵庭岳の岩塔に登りついた。山頂には三角点と祠があった。すぐ後ろに続いていた男性とカメラに収まり山頂写真を撮り山談義が始まる。霧も晴れてオコタンペ湖のコバルトブルーの湖面が見下ろせた。

案内してくれた女性と岩塔を下り、ザックを担いで一緒に下山をすることにした。札幌山岳会指折りの女性登山家の大嶋さんであり、北海道の山々を登りつくしている方で冬は山スキーのベテランでこれまた数々の山を滑っておられる方であった。登山口まで途切れることもなく話し続けて同志の思いがわいて来るほど親密になったのである。これからの北海道山行がまたまた楽しみになった友人を得た恵庭岳ではあった。

 
(左)上部見晴台〜頂上岩峰まで案内してくれた大嶋さん(右)恵庭岳頂上岩塔

  
(左)支笏湖湖畔から恵庭岳を見たが山頂は霧の中(右)北海道の山好きな山ベスト10に入る風不死岳


有珠山(大有珠) ウスザン 標 高 732m 日本の山1000 山 域  
登 山 記 録
登山月日 2018年4月20日
登山経路 有珠山林道ゲート8:40〜分岐9:15〜入山口10:10/10:15〜大有珠11:15/12:00〜入山口12:35〜林道ゲート13:55
行動時間 登り 2時間35分 下り 1時間55分 合計 5時間15分 (休憩時間・ロスタイム含む) 
天 候
メンバー ほろしり氏と2人
情   報
アクセス 林道ゲート直前は砂利道ももんっだいなく入れる
トレイル 林道を歩て大岩のある場所から藪山に入る 冬は涸れているが夏は煩い
水場・トイレ 林道ゲートにも遊歩道入り口にも水場toiletともにない
その他 ropeway山頂駅からは大有珠山頂は見えない
山行記


林道ゲート・林道分岐


有珠新山・屏風岩の鞍部へ


入山口の大岩・枯野の先に大有珠

5年前に同じ林道ゲートから有珠山展望台まで上がって登頂済みとしていたが、大有珠山頂までの登山記録を見て大有珠登山を決意し萱野さんに案内頂いた。
急坂の林道を40分ほど歩いて展望台への道を分け山腹を巻く林道を歩いた。有珠新山と屏風岩の鞍部付近にある特徴的な大岩が大有珠への入山口であって、適当に雑木林の樹林帯に入って行く。残雪が残る中樹林帯を過ぎると土砂流出留のある枯野の中に大有珠山頂が姿を現した。山頂を目指して適当に道を選びながら進む。最後は溶岩の岩場を登りきると大有珠山頂であった。三角点も山頂標識は無く、岩頭にボルトが埋め込まれ山頂を現していた。眼下には洞爺湖・昭和新山も見えるが黄砂の影響で霞んでいた。「2018ねん春山山行」これ一山のみの登頂であった。


岩場を乗り越え大有珠山頂へ


大有珠山頂と洞爺湖


有珠新山・昭和新山


有珠山 ウスザン 標 高 732m 日本の山1000

山 域

支笏・洞爺

昭和新山 ショウワシンザン 標 高 402m 日本の山1000

山 域

支笏・洞爺

登 山 記 録
登山月日 2013年8月26日
登山経路

有珠山  伊達市有珠山登山道入口11:20〜展望台〜RW展望台12:30/12:35〜登山口13:30
昭和新山 有珠山RW乗り場14:15/14:30

行動時間 有珠山  登り 1時間10分 下り 55分 合計 2時間10分 (休憩時間を含む)
昭和新山  合計約20分公園散策 (休憩時間を含む)
天  候
メンバー 単独

情  報

アクセス 有珠山登山道に続く道は最後はダートになるが短い距離
昭和新山は公園RW乗り場まで観光道路
トレイル 有珠山は展望台まで林道を歩きRWからの展望台までも遊歩道が続く
水場・トイレ 有珠山は展望台にある 昭和新山は公園野中に商店がある
その他 両山ともに風化が激しく崩落の危険があるために今は山頂までの登山は禁止されている

山行記


有珠山ロープウェイからの展望台〜見る有珠山山頂と林道終点展望台カラ眺める活火山のオガリ山

有珠山は有珠山ロープウェイを使えば分けなく山頂展望台に着くが伊達市内の後方になる登山口の林道に車をつけた。林道ゲートをくぐり結構傾斜もある広い車道を息せき切って歩き林道終点の展望台に着く。荒涼とした火口原が広がりオガリ山は山腹から煙が上がっていて活火山であることが実感できた。火口縁に沿ってロープウェイからの展望台に足を伸ばすと最後は100段以上もある木製の階段を登って展望台に着いた。中国人か韓国人の観光客でにぎわっていた。ここから先は登れないことを知ると往路を急いで戻った。

有珠山ロープウェイの山麓駅が昭和新山公園である。駐車場は有料で500円徴収された。目の前に聳える昭和新山もまた風化が激しく登山禁止の山であった。立ち入り禁止柵の前に行くと太平洋戦争最中に隆起が始まり、小噴火を繰り返しながら隆起していった。当時の政府・軍は事実の公表を発表しなかった中、一人の民間人がその記録を残していたという看板が立っていた。ここもまた山頂には立てないが登頂済みの山に入れることにした。


昭和新山公園から眺める今は登ることができない昭和新山

 

山行の記録に戻る