東床尾山 | ヒガシトコオノサン | 標 高 | 839m | 日本の山1000 | 山 域 | 丹後山地 |
登 山 記 録 | |
登山月日 | 2015年10月20日 |
登山経路 | 糸井の大カツラ入口6:20〜大カツラ6:35〜稜線7:35〜山頂7:50/8:00〜稜線8:15〜林道8:50〜登山口9:20 |
行動時間 | 登り 1時間30分 下り 1時間20分 合計 3時間 (休憩時間・ロスタイム含む) |
天 候 | 晴 |
メンバー | 単独 |
情 報 | |
アクセス | 朝来市和田山の「糸井の大カツラ」入口まで舗装された林道 |
トレイル | 大カツラから先の沢沿いは荒れている 稜線直下は杉林の急登 |
水場・トイレ | 沢水取れる トイレは大カツラの広場にある |
その他 | 糸井の大カツラは見物 |
山行記 一等三角点東床尾山からの眺め 登山口のある糸井の大カツラまでは林道から砂利道の支線を600mほど入ったところであった。林道入り口には車の進入は遠慮してほしいとの看板も立てられていて歩いて15分ほどの大カツラの広場にはトイレも設置されていた。 登山道は大カツラから後方に延びていたが沢沿いにあり荒れていた。金鉱山の製錬所跡などの看板の立つ沢沿いを進みやがてスギ林の中の急登となったがジグザグ切ってありそれほどの疲れもなく稜線に登り付いた。稜線分岐の50mほど下方には床嶺小屋という避難小屋が立っていた。山頂稜線を2度ほどアップ段して一等三角点の東床尾山山頂には林道登山口からは1時間半で登り付いた。朝食を取りながら雲海の上に聳える山々を見ながら休憩した。 下山は荒れた沢沿いの登山道を嫌って、製錬所跡の看板が立つ付近から30mほど上部の林道に出て登山口まで下った。 登山口の「糸井の大カツラ」・林道から見る東床尾山 |
粟鹿山 | アワガヤマ | 標 高 | 962m | 日本の山1000 | 山 域 | 播但国境山地 |
登 山 記 録 | |
登山月日 | 2015年10月20日 |
登山経路 | 山東少年の家の先登山口10:40〜展望台11:50〜(NTT管理道路)〜粟鹿山12:30/12:50〜展望台13:25〜登山口14:20 |
行動時間 | 登り 1時間50分 下り 1時間30分 合計 3時間40分 (休憩時間・ロスタイム含む) |
天 候 | 晴 |
メンバー | 単独 |
情 報 | |
アクセス | 朝来市山東の「西宮市少年の家」まで舗装道路その先林道も舗装されている |
トレイル | 中間点の展望台まで整備された樹林帯を歩きNTTの管理道路は舗装されている |
水場・トイレ | 登山口にトイレあるが閉鎖されていた 山東少年の家の施設に自販機トイレある |
その他 | 一等三角点峰だが山頂は通信施設が林立する 舗装道路歩きは疲れる |
山行記 電波塔などが林立する一等三角点の粟鹿山 「西宮市・山東少年の家」の施設を通り過ぎ、裏手から獣除けのゲートを開けて林道を進んだが、休憩舎の立つ登山口はすぐ先であった。トイレなども完備した立派な休憩舎であるが今は閉鎖されていた。登山道はカヤトの中を進む過ぎに植林帯に入る。緩くつけられた登山道を進み荒れた林道を横断しさらに植林帯を登ると展望台があった。展望台からはNTTの管理道路の舗装道路を山頂まで歩いた。途中路肩補修工事中であった。工事関係者が昼休みをしている山頂に着いた。山頂は電波塔などが林立していたが、その中に一等三角点の場所だけが取り残されていた。周囲をぐるりと見渡せる絶好展望の粟鹿山ではあった。 山頂でリンゴをむいてパンをかじって昼食とした。 下山も往路を下ったが舗装道路歩きでヒザと脹脛に疲れを覚えた。 |
千ヶ峰 | センガミネ | 標 高 | 1005m | 日本の山1000 | 山 域 | 播但国境山地 |
登 山 記 録 | |
登山月日 | 2015年10月21日 |
登山経路 | 市原峠14:10〜千ヶ峰15:00/15:10〜市原峠15:45 |
行動時間 | 登り 50分 下り 35分 合計 1時間35分 (休憩時間・ロスタイム含む) |
天 候 | 晴 |
メンバー | 単独 |
情 報 | |
アクセス | 多可町市原峠まで幅員狭いが快適山岳道路 |
トレイル | 市原峠から広い遊歩道の稜線歩き |
水場・トイレ | トイレ水場ともに登山口にもない |
その他 | 市原峠からは簡単に登れるファミリーコース |
山行記 千ヶ峰山頂は標高1005m 多可町市原から市原谷の道に入ると山道になる手前には「大型車両通行不可」の看板が立っていたが、一台の大型トラックが入って行った。しばらくトラックの後に続いたが、途中で大型トラックは道を譲ってくれた。市原峠には数台の駐車スペースがあって3台の車が停まっていた。登山者か紅葉見物の車であろうと思った。登山道に入るとすぐ近くの展望台に東屋が立っていた。車で来れる市原峠休日には大賑わいするのだろうと思わせられた。峠の先には大きな駐車場らしきも見えた。 千ヶ峰まで1000mという距離表示のある登山道は、最初から稜線歩きで緩く続いていて、右前方にはそれとわかる千ヶ峰の秀峰が見えていた。山頂付近はカヤトなのか黄色く輝いて見える。小さなアップダウンをこなして最後は階段が続く千ヶ峰山頂には市原峠から50分ほどで着いた。日が傾く中、播但国境の山々が広がっているが、初めての山域で山座同定は叶わなかった。午後3時を回る時間にもかかわらず山頂でスライドした登山者は数組あって、簡単に登れて展望の良い千ヶ峰の人気をうかがうことが出来たというものである。 稜線から見る千ヶ峰・山頂から笠形山方面 |
笠形山 | カサガタヤマ | 標 高 | 939m | 日本の山1000 | 山 域 | 播但国境山地 |
登 山 記 録 | |
登山月日 | 2015年10月22日 |
登山経路 | 多可町グリーンエコ笠形11:25〜五合目12:30〜笠形山13:20/13:30〜登山口15:00 |
行動時間 | 登り 1時間55分 下り 1時間30分 合計 3時間35分 (休憩時間・ロスタイム含む) |
天 候 | 晴 |
メンバー | 単独 |
情 報 | |
アクセス | 休養施設グリーンエコ笠形の先まで舗装道路 |
トレイル | 一部急登もあるが山腹を巻くように緩くつけられている |
水場・トイレ | 登山口はキャンプ場もあり水道トイレ完備している |
その他 | 笠形山から千ヶ峰までの縦走路がある |
山行記 笠形山山頂 笠形山は「ネイチャーパーク笠形」から登ろうと思ったが、ナビを笠形山にセットすると保健休養施設の「グリーエコ笠形」に着いた。案内看板を除くと笠形山の登山口であることを知り施設内の最上部まで車を走らせた。グランドゴルフ場やキャンプ場で広い駐車場もあった。 登山道は樹林帯の仲良く整備されていて合目標識もシッカリと有ってとても歩きやすい。五合目が小沢の流れる「セセラギの沢」と名付けられ東屋も立っていた。小さな沢でも観光資源にしているところを見るとほほえましく思うのであった。六合目までは植林帯の中の急登が続いたが、そこから先は山体を巻くように緩い勾配で稜線に続いていた。岩稜交じりの稜線をわずかに登って一等三角点の笠形山に登り付いた。2組3名の先行者が休んでいて写真を撮ってもらう。先行者が下って行き東屋で軽食をとっていると反対側から10名近い団体が登ってきて驚く。「ネイチャーパーク笠形」からの登山者のようである。団体さんに東屋を譲って往路を急いで下った。駐車場のキャンプ施設で洗い物などをすることが出来た。 |
段ヶ峰 | ダンガミネ | 標 高 | 1103m | 日本の山1000 | 山 域 | 播但国境山地 |
達磨ガ峰 | ダルマガミネ | 標 高 | - | 西 域 | 〃 |
登 山 記 録 | |
登山月日 | 2015年10月22日 |
登山経路 | 生野カントリークラブ付近登山口4:30〜達磨ガ峰5:25〜最低コル6:15〜フトウガ峰7:00〜段ヶ峰7:35/7:50〜フトウガ峰8:05〜達磨ガ峰9:45〜登山口10:20 |
行動時間 | 登り 3時間5分 下り 2時間50分 合計 5時間50分 (休憩時間・ロスタイム含む) |
天 候 | 曇/晴 |
メンバー | 単独 |
情 報 | |
アクセス | 生野高原カントリークラブ先登山口まで舗装道路 |
トレイル | 達磨ガ峰まで少し急登 縦走路は一部カヤトが被さるが概ね快適トレイル |
水場・トイレ | 登山口付近に自販機ある トイレは登山口にあるが使用できなかった |
その他 | 杉谷コースが最短コースだが登山口が分からなかった |
山行記 フトウガ峰・段ヶ峰 最短コースの杉谷登山道を登ろうと思ったが、生野高原カントリーへは、前日夕闇迫る中の到着で、杉谷登山道入り口を探し当てることが出来なかった。已む無く生野カントリーからの縦走コースを登ることにして登山口で車中泊である。トイレもあるので安心と思いきやトイレは使用不能であった。 次の工程を考えると午前中には下山したいので、登りに3時間半はかかるという案内看板を見て、夜明け前の入山を決意する。翌朝4時過ぎには起きてヘッドライトをつけて登山道に入った。道は間違えることはないが勾配が良くわからないのが夜間登山の難しい所である。それでも下方にゴルフ場の明かりを見ながら小一時間で稜線の達磨ガ峰に着いた。まだ夜わ開けないが一安心である。稜線上は風が強くカヤトの中ススキをかき分けながら進む。小ピークを過ぎて大きく下ると子の縦走路の最低鞍部で「最低コル」の言う標識が立っていて、ようやく周囲が明るくなってきた。ここで一息いれた後杉林と刈り払いされた草原の境界をフトウガ峰に登りあげた。ガスのフトウガ峰には「町道まで40分」の看板が立っていたので、「杉谷コースを登ればここまで1時間くらいで登り付いていただろう」と思い切歯扼腕である。すでに2時間半ほどの時間を要している。フトウガ峰からは草原上の中殆ど高低差のない登山道を30分ほど歩いて段ヶ峰山頂に着いた。風が強く灌木の陰で朝食を摂った。 樹木がない草原の周囲の状況を見る、と段ヶ峰は牧場として開発されたのではないかと思わせられた。 少し怪しい天気にせかされるように山頂を後にして長い縦走路を達磨ガ峰に戻り登山口には思惑通り10時半前には下り付いた。 達磨ガ峰・最低コル |