阿武隈山地の山
(大滝根山・岩岳・霊山・花塚山・日山
・鎌倉岳・高柴山・蓬田岳・二ツ箭山・屹兎屋山)
大滝根山 | オオタキネサン | 標 高 | 1192m | 日本三百名山 |
山 域 |
阿武隈山地 |
山頂神社と自衛隊レーダー基地内にある三角点
登 山 記 録 | |
登山月日 | 2004年5月17日 |
登山経路 | 仙台平キャンプ場近くの登山口11:30〜山頂12:35/12:40〜登山口13:30 |
行動時間 | 登り1時間05分 下り50分 合計2時間(休憩時間を含む) |
天 候 | 曇 |
メンバー | 単独 |
情 報 |
|
アクセス | あぶくま洞の先に延びる林道の途中に登山口ある |
トレイル | 雑木林の中にきれいに整備されている |
水場・トイレ | あぶくま洞か仙台平キャンプ場にある |
その他 | これも数のうち300名山 |
山行記 一切経山を下りて、福島西ICから東北道に入ると凄い雨が降り出した。安達太良SAで休憩をとりながら雨の収まるのを待つ。
|
岩岳 | イワタケ | 標 高 | 428m | 東北百名山 | 山 域 | 阿武隈山地 |
登 山 記 録 | |
登山月日 | 2015年5月1日 |
登山経路 | あぶくま渓谷岩岳第一登山口5:50〜岩岳本峰6:15/6:30〜登山口6:50 |
行動時間 | 登り 25分 下り 20分 合計 1時間 (休憩時間・ロスタイム含む) |
天 候 | 晴 |
メンバー | 単独 |
情 報 | |
アクセス | 登山口まで舗装道路 |
トレイル | 道標もよく整備されている |
水場・トイレ | 登山口にトイレある 自販機はあぶくま渓谷入口付近にある |
その他 | 登山口から720mで岩岳本峰 |
山行記 岩場の山頂・祠のある岩岳本峰 岩岳は阿武隈山地の北端にある、宮城県丸森町のあぶくま渓谷にある岩山である。昨夜渓谷入り口の保養施設あぶくま荘付近から渓谷に入り、トイレなども完備した第一登山口の広い駐車場で車中泊した。 夜明を待って行動開始だが、登山口の看板を見ると「岩岳山頂まで750m」と云うことで、なんだかもう既に山頂に立ったような気分である。登山道に入り杉林を進み、第3登山口からの道が合わさると山頂稜線であった。一つ目の岩場を越えるともう岩岳本峰はすぐで、「山頂まで20m」、の珍しい道標が立てられていた。岩岳本峰山頂に立ち、三角点を探したが見当たらなかったが、岩陰に祠があった。登山口から高度を100m位挙げた岩岳山頂から見る「あぶくま渓谷」が見え、遠くに残雪の蔵王方面が見えたが、少し霞んでいた。登山と云うより散策と云う趣の岩岳ではあった。 蔵王方面の展望・第一登山口駐車場 |
霊山 | リョウゼン | 標 高 | 825m | 新日本百名山 |
山 域 |
阿武隈山地 |
登 山 記 録 | |
登山月日 | 2010年5月29日 |
登山経路 | 霊山町行合道こども村登山口〜周回コース一巡8:30〜10:45 |
行動時間 | 合計2時間15分 (休憩時間を含む) |
天 候 | 晴 |
メンバー | 単独 |
情 報 |
|
アクセス | 登山口まで舗装道路 |
トレイル | 岩場もあるが良く整備されている |
水場・トイレ | 登山口にある周回コース上にもトイレ有る |
その他 | 奇岩奇勝の岩山 |
山行記
岩崎元郎新日本百名山の一山である。
|
花塚山 | ハナツカヤマ | 標 高 | 919m | 日本の山1000 |
山 域 |
阿武隈山地 |
登 山 記 録 | |
登山月日 | 2010年5月29日 |
登山経路 | 花塚の里5:15〜峠〜花塚台6:15〜花塚山6:25/6:35〜花塚台〜花塚の里7:10 |
行動時間 | 登り1時間10分 下り35分 合計 1時間55分 (休憩時間を含む) |
天 候 | 晴 |
メンバー | 単独 |
情 報 |
|
アクセス | 花塚の里まで舗装道路 |
トレイル | 良く踏まれて整備されている |
水場・トイレ | 登山口の駐車場で |
その他 | 花塚の里は休止中 |
山行記
花塚の里の駐車場に車をつけ、登山の準備をしていると、後続の車がゲートを開けて更に進入していった。私も後に続いたが放鹿神社登山口までは僅かな距離であった。登山道は二手に分かれていたが私は左側の峠の森へのコースに入り15分ほどで急傾斜の立つ峠に登りついた。そこから先は怪しい道でアップダウンを繰り返しながら花塚山の山腹を巻いていた。「道を間違えたかな」と思ったがそのまま進むと再び鞍部に出た。鞍部から「花塚山まで700m」の表示があり緩く尾根を行くと花塚台につき、放鹿神社登山口から右側を登る登山道と合わさっていた。概ね30分くらいは余計に時間が掛かったが、「ま〜朝も早いことだし良しとするか」と頭をかくのであった。
|
日山 | ヒヤマ | 標 高 | 1057m | 日本の山1000 |
山 域 |
阿武隈山地 |
登 山 記 録 | |
登山月日 | 2010年5月28日 |
登山経路 | 田沢登山口12:55〜日山13:55/14:15〜登山口14:50 |
行動時間 | 登り 1時間 下り 35分 合計1時間55分 (休憩時間を含む) |
天 候 | 晴 |
メンバー | 単独 |
情 報 |
|
アクセス | 田沢登山口は牧場入口で舗装道路 |
トレイル | 牧柵脇を歩いて良く整備されたトレイルを行く |
水場・トイレ | 登山口にある |
その他 | 富士山が見えたこともあるという山 |
山行記
別名天王山とも言う。
|
鎌倉岳 | カマクラダケ | 標 高 | 967m | 花の百名山 |
山 域 |
阿武隈山地 |
登 山 記 録 | |
登山月日 | 2010年5月28日 |
登山経路 | 萩平登山口9:55〜鎌倉岳10:50/11:00〜登山口11:40 |
行動時間 | 登り 55分 下り 40分 合計 1時間45分 (休憩時間を含む) |
天 候 | 晴 |
メンバー | 単独 |
情 報 |
|
アクセス | 萩平登山口まで舗装道路 |
トレイル | 鰍コースを合わせると少々きつい急坂が続く |
水場・トイレ | 萩平登山口にある |
その他 | 花の名山の面影なし |
山行記
萩平の登山口に着くとトイレが完備した駐車場があり5〜6台の駐車スペースがあった。更に車道が延びていたのでそのまま進むと500mほど先に登山口があった。
|
高柴山 | タカシバヤマ | 標 高 | 884m | 日本の山1000 |
山 域 |
阿武隈山地 |
登 山 記 録 | |
登山月日 | 2010年5月28日 |
登山経路 | 浮金登山口7:55〜山頂8:15/8:25〜登山口8:50 |
行動時間 | 登り 20分 下り 25分 合計 55分 (休憩時間を含む) |
天 候 | 晴 |
メンバー | 単独 |
情 報 |
|
アクセス | 登山口まで舗装道路 |
トレイル | 整備されたトレイル |
水場・トイレ | 登山口で |
その他 | 山頂はツツジに覆われた公園 |
山行記
高柴山の登山口に着くと広い駐車場があり、仮設トイレも設けられていて「山頂まで30分」の案内看板があった。
|
蓬田岳 | ヨモギダダケ | 標 高 | 952m | 日本の山1000 |
山 域 |
阿武隈山地 |
登 山 記 録 | |
登山月日 | 2010年5月28日 |
登山経路 | ジュピアランド平田登山口5:15〜蓬田岳6:00/6:15〜登山口6:50 |
行動時間 | 登り 45分 下り 35分 合計 1時間35分(休憩時間を含む) |
天 候 | 晴 |
メンバー | 単独 |
情 報 |
|
アクセス | ジュピターランドまで舗装道路 |
トレイル | 良く整備されている |
水場・トイレ | 登山口と近くの道の駅で |
その他 | ジュピターランドは花の公園 |
山行記
新設の「道の駅・ひらた」で車中泊する。
|
二ツ箭山 | フタツヤサン | 標 高 | 710m | 東北百名山 | 山 域 | 阿武隈山地 |
登 山 記 録 | |
登山月日 | 2015年5月1日 |
登山経路 | いわき市小川町登山口11:15〜滑岩12:00〜月山12:30〜二ツ箭山12:45/12:50〜登山口14:00 |
行動時間 | 登り 1時間30分 下り 1時間10分 合計 2時間45分 (休憩時間・ロスタイム含む) |
天 候 | 晴 |
メンバー | 単独 |
情 報 | |
アクセス | 登山口まで舗装道路 |
トレイル | 滑り岩から上部は巨石累々の道もよく整備されてトレイル |
水場・トイレ | 附近に自販機あり、登山口にトイレある |
その他 | 地元の人に親しまれた山 |
屹兎屋山 | キットヤサン | 標 高 | m | 標高1003 | 山 域 | 阿武隈山地 |
登 山 記 録 | |
登山月日 | 2023年7月18日 |
登山経路 | 山頂通信施設管理道路入口18:20〜屹兎屋山18:40〜道路入口18:55 |
行動時間 | 登り 下り 合計35分 (休憩時間・ロスタイム含む) |
天 候 | 晴 |
メンバー | 単独 |
情 報 | |
アクセス | R399十文字トンネルの旧道から分岐する道を約1キロ走り、通信施設管理道路まで一般道 |
トレイル | 山頂通信施設管理道路を約20分 |
水場・toilet | ー |
その他 | 兎年の干支の山として登られているようだ |
山行記 屹兎屋山山頂 今回の山行ではいわき市の三大明神山も登る予定であって三大明神山のあるいわき市内郷高野まで言って林道に入ったが山頂直下に入る林道が工事中で登頂できず無念な思いで引き返した。 高野からはR399をナビに導かれて北上、十文字トンネルに走った。tunnelを抜けてすぐの旧道にUターンして峠まで戻り、広野町方面に分岐する道を数分走ると工事事務所があり、その裏に屹兎屋山山頂に通じると思われる砂利道が分岐していた。砂利道に入るとすぐにチェーンゲートで車両進入規制されていた、既に6時半近くなので止めようかと思ったが「せっかくここかで来たのだから」とスマホで位置確認すると、山頂までは1キロくらいの道程であることが分かった。ゲート前に車を置いて管理道路に入った。 黙々と20分ほど歩いて通信施設の立つ山頂に着いた。三角点は管理道路から3段の鉄梯子を登って尾根を30mほど登ると、通信施設の管理棟とと思われるプレハブの建物の脇にあった。山頂標識は兎をモチーフにした瀟洒なものが立っていて、兎年の今年、干支の山として登られているのだろうと思わせられた。反対側からの登山道も合わさっていた。山頂をカメラに収めて駐車地点に戻った。駐車地点からはR399をナビ任せに伊達市まで走ったがよく整備された山中の道路であるがすれ違う車も少なく、集落と思しき場所を通ってもも灯が無く、原発事故で非難された地区であったのは帰宅後分かった。伊達市の道の駅「りょうぜん」までは2時間近くかかっていたと思う。 |