南アルプス前衛の山

(身延山・七面山・櫛形山・大峠・源氏山・甘利山・千頭星山)

身延山 ミノブサン 標 高 1153m 山梨百名山

山 域

南アルプス前衛
登 山 記 録
登山月日 2006年9月23日
登山経路 身延山ロープウエィ8:30〜身延山思親閣8:40/9:20〜大黒天〜三門11:00
行動時間 登り ロープウェイ10分 下り1時間40分 合計(休憩時間含む)
天  候
メンバー 単独

情  報

アクセス 身延山久遠寺まで
トレイル 山頂までロープウエィが通じている
水場・トイレ 山頂思親閣ほかにある
その他 日蓮宗の総本山

山行記

お彼岸の中日に合わせたように身延山に来た。昨日まで南アルプスを歩いていたのでその疲労まあって、山頂の思親閣まではロープウエィ利用のお手軽登山にする。それでも三門からの270段を超える石段はしっかりと自分の足で登った。ロープウエィの始発は8:40であった。700mの高低差がある山頂まではわずか7分で登りきる。奥の院ではいろいろのことを祈念しながら、しっかりとお参りをする。奥の院の裏手に伸びる遊歩道を歩いたが、山頂標識・三角点が見当たらないので売店の者に尋ねる。山頂標識は奥の院・思親閣に登る石段の脇に立っていた。カメラに収めようとするもデジカメ故障につき収める事が出来なかった。
下りは整備された登山道をゆっくりと下った。一丁毎に石碑が建てられていて三門からは48丁あるようだ。三門から登るのが当然の身延山ではあった。

 


日本二百名山 七面山 シチメンザン 標 高 1982m

山 域

南アルプス前衛
登 山 記 録
登山月日 2002年10月27日
登山経路 羽衣登山口5:50〜敬慎院8:40/9:10〜七面山9:40/10:00〜敬慎院〜羽衣12:10
行動時間 登り4時間50分 下り2時間10分 合計6時間20分(休憩時間含む)
天  候
メンバー 単独

情  報

アクセス 登山基地の羽衣は信者の宿泊施設がある
トレイル 信者の登山道出よく整備されている
水場・トイレ 各休憩所にある
その他 信者登山とかち合うと大変な目に遭う
山行記


敬慎院大山門からから富士山を望む

登山基地の羽衣には深夜に到着した。信者の宿泊施設があって駐車場は満杯であった。
鬱蒼とした杉木立の下で朝まで仮眠をとるが、5時前には「南無妙法蓮華経」の大きな声が山中に響いてびっくりする。白装束の信者が続々と詰め掛けてくるのを見れば、私も支度をしなければと起きだして、6時前には食事もとらずに登山道に入る。なにやら霊友会の集団参拝(修行)の様子で900人の団体が山頂近くの修行所・敬慎院に登るという話も聞こえてきたのである。
夜の明けきらない杉並木の登山道は薄暗く、あまり気持ちの良いものではないが、後続のスピーカーを通した「南無妙法蓮華経」に急かされて歩が進む。700年前に日蓮上人によって開創されたというこの山の登山道は、さすがによく手入れされていて、つづら折の道には敬慎院まで一丁目ごとに五十丁目まで石灯籠がおかれていて、今どのくらい歩いてきたかが良く分かる(私は標識灯篭がいくつ有るのか知らなかった)。途中、神力坊、肝心坊、中道坊、晴雲坊とあり、これが適度な休憩所となっているが、信者でもない私が休憩するのもはばかれて、休憩は北岳が一度だけ望まれる場所で取った。今日は絶好の秋晴れで、山頂うからの展望も期待できる。
三十五丁を過ぎるころから、昨夜敬慎院に泊まった信徒の団体が下ってきた。これも「南無妙法蓮華経」の大合唱である。さすがに善行の信徒さん、一般登山者にはしっかり道を譲ってくれるのである。きっと仏様のご慈悲とご加護があることでしょう。
敬慎院の山門には2時間50分で到着した。

富士山が額縁に入ったように写る大山門で一服し、くっきりと見える富士山に満足しながら写真に収め、カラマツが黄葉に染まる山頂を目指す。大崩壊地のナナイタレは今も崩壊が進んで登山道は年々後退している。熊笹の急登をわずかによじると、平たい山頂に飛び出した。
苦労した割には展望が開けていなくてがっかりする。わずかに笊ヶ岳とその後方に荒川三山が見えるのみである。
誰も続くものはないだろうとゆっくりしていると、5分もしないうちに後続が到着し、すぐその後にも一人が続いた。秋の好天の日曜日であることを考えれば山を独り占めすることは出来ないものだなーと思う。20分ほどの滞頂の後、往路を下ったが、眼前の富士山を見ながらの下りは、又格別の思いがあった。
敬慎院からの下山道は又信者の参拝者が続き「南無妙法蓮華経」が山中にこだましていた。

 


日本二百名山 櫛形山 クシガタヤマ 標 高 2052m

山 域

南アルプス前衛
登 山 記 録
登山月日 2002年10月27日
登山経路 池の茶屋林道終点13:45〜奥仙重14:15〜櫛形山14:25/14:45〜林道終点15:15
行動時間 登り 下り 合計(休憩時間含む)
天  候
メンバー 単独

情  報

アクセス 増穂町のR52から丸山林道に入り、更に狭い池の茶屋林道を終点まで走ると立派な休憩舎が建っていた。
トレイル 一部急坂あるが緩い登山道をわずかに登る
水場・トイレ 池の茶屋林道を終点に休憩小屋がある
その他  
山行記


樹間の櫛形山山頂

七面山を下り、増穂町のR52の櫛形山登山道案内には12時半過ぎに到着した。絶好の秋晴れの下に、櫛形山が輝いていた。ガソリンスタンドで給油しながら所要タイムを尋ねれば、登山口の池の茶屋林道終点まで小一時間とのことで、一目散に丸山林道に入る。山頂を踏んだ車と何回もすれ違いながら、狭い池の茶屋林道を終点まで走ると立派な休憩舎が建っていた。ここはすでに2000m近い標高で、案内看板には山頂まで1時間とあった。カメラを担いで緩やかなカラマツ林のトレイルを10分も進めば桜峠のr稜線に出て、富士山が目の前に現れる。左後方には北岳・間ノ岳・農鳥岳の白根三山が西日を浴びて光っている。更に塩見岳から荒川三山は雲がかかって見えないが、その前衛の笹山から笊ヶ岳も同定できて、南アルプスの大パノラマが開けていた。山頂はまだ素晴らしい展望が開けているだろうと期待に胸が弾む。
二等三角点のある奥仙重には25分で到着した。アヤメ平から縦走してきたのであろうか、下山してくるパーティにもあう。櫛形山山頂まではいったん下って登り返せば、すぐに到着した。登山口からは35分の山頂であった。
大展望を期待した山頂は木立の中で展望が利かない。わずかに富士山だけが切り払われた樹間に望めるだけであった。富士山はどこから見ても素晴らしいが、又どこから見ても大差がない。ここは南アルプスの大パノラマを期待してきたのでがっかりして山頂を後にした。
南アルプスの展望が開ける稜線に戻るころには、白根三山は雲に覆われていてカメラに収めることは出来なかった。お手軽登山の楽しめる山ではあるが「苦労しなければ報われるものも少ないな」という気分で長い林道を慎重に下った。

 


大峠
(烏森山)
オオトウゲ 標 高 1907m 一等三角点高度順50位

山 域

南アルプス前衛
登 山 記 録
登山月日 2006年4月28日
登山経路 池の茶屋5:30〜林道終点5:55/7:10(ロス)〜大峠分岐7:30〜山頂7:50/8:00〜池の茶屋9:00
行動時間 登り2時間20分(ロスタイム1時間15分) 下り1時間 合計3時間30分(休憩時間含む)
天  候
メンバー 単独

情  報

アクセス 舗装道路の丸山林道は池の茶屋まで開通していた。
トレイル 池の茶屋ゲートから300m先の足馴林道入り口に源氏山登山口がある。細い道であるがしっかりとしている。
水場・トイレ なし
その他 大峠分岐に来ても大峠山への案内はなし

山行記


丸山林道から見る一等三角点大峠山


南アルプス主峰の絶好の展望台

増穂町から早川町奈良田に伸びる丸山林道を走る。増穂町から18キロ先の、池の茶屋ゲートは閉鎖されていた。毎年5月20日ころが奈良田に通ずる林道が全面開通になるらしい。
ゲートをくぐり300mもすすむと、足馴林道入り口になっている。今も新しい林道を開削しているようだ。足馴林道の50m先に「源氏山登山口」の案内看板がある。山梨百名山に指名され、訪れる人も多くなったのであろうかと思う。登山道に入らずに林道をまっすぐ進む。2キロほどで林道は終点になっていたが、迷わずにその先のふみ後薄い道に入ってしまう。少しは気になったのであるが結局30分以上も細い道を進んでしまうのであった。早朝の林を駆け抜けるカモシカに遭遇したり、木々の間に見える南アルプス主峰の輝きが素晴らしくそんなに損をした思いはないのである。
結局林道終点に戻り、源氏山への登山道に入るまで1時間以上ロスしてしまう。
源氏山分岐の看板がたつ大峠分岐からは踏み後薄い左の細い道に入り、20分で一等三角点の山頂に到着した。木々が芽吹く前で南アの主峰が覗き見ることができるのであるが、なかなかシャッターチャンスには恵まれない。朝食をとりながらしばし休憩の後ゆっくりと往路を下る。林道に戻れば作業車が到着するところであった。
(林道のわずか上部に登山道が通じているのでここをはずさないことが大切である)


源氏山 ゲンジヤマ 標 高 1827m 山梨百名山

山 域

南アルプス前衛

登 山 記 録
登山月日 2013年7月7日
登山経路

丸山林道・池の茶屋林道分岐5:25〜大峠分岐6:35〜源氏山7:10/7:30〜林道分岐8:45

行動時間 登り 1時間45分 下り 1時間15分 合計 3時間20分 (休憩時間を含む)
天  候
メンバー 単独

情  報

アクセス 舗装道路の丸山林道はここから咲き通行止め
トレイル 大峠まで登山道整備中であった
水場・トイレ 水場は途中一箇所あったがトイレはない
その他 大峠の隣山

山行記


樹林の中の源氏山山頂

7年前に一等三角点峰.・大峠山に登った時は登山道に平行して走る林道を進みすぎて1時間以上もロスした苦い経験のある山である。今回も丸山林道は櫛形山へ伸びる池の茶屋林道分岐で閉鎖されていて、奈良田方面への通行止めは当分続いているようだ。丸山林道ゲート前に車を止めて10分ほど進むと左側に足馴林道が分岐しているがここにもゲートがあった。ゲートをくぐるとすぐに源氏山登山道入り口があり、今回は間違うことなく登山道に入ったが、林道と平行していてアップダウンがある分、林道を歩くほうが早そうである。一時間近く歩くと登山道は林道に合流していて、さらに100mほど林道を歩くと再び山中に伸びていた。少しは記憶が残る大峠分岐までの登山道は整備中でとても歩きやすかったが。大峠分岐で一息入れる。分岐から先、源氏山までは崩落箇所もあった。最後は少し傾斜を増した登山道を登りきって樹林の中の山頂に到着した。まるで展望のない山頂にはがっかりでこの山が山梨百名山の連ねる意味は何なのだろうかと疑問が沸くのであった。少し戻って登山道の岩場に腰をかけながら朝食休憩を取った。下山は往路を戻ったが林道を歩いて池の茶や林道分岐に戻った。


千頭星山 セントウホシ 標 高 2139m 山梨百名山 山 域 南アルプス前衛
甘利山 アマリヤマ 標 高 1745m 山梨百名山

山 域

南アルプス前衛

登 山 記 録
登山月日 2013年6月11日
登山経路

甘利山駐車場5:05〜甘利山5:20〜千頭星山6:45/7:00〜奥甘利山〜甘利山8:10〜駐車場8:25

行動時間 登り 1時間40分 下り 1時間25分 合計 3時間20分 (休憩時間を含む)
天  候
メンバー 単独

情  報

アクセス 山頂駐車場まで舗装道路
トレイル とても歩きやすい快適トレイル
水場・トイレ 山頂駐車場に水道・トイレある
その他 千頭星山の先に御室小屋に延びるクラシックルートの登山道

山行記


甘利山山頂・千頭星山の笹原の稜線


甘利山が下に見える・千頭星山の山頂

前夜標高1600mの甘利山山頂直下の駐車場で車中泊したが、朝方にはやはり寒さを覚えるほどであった。
夜明けと同時に起きて5時過ぎには甘利山遊歩道に入る。甲府盆地の先から登る朝日をカメラに収めたアマチュアカメラマンが道路を下って行くときであった。遊歩道は甘利山まで700m続いていてレンゲツツジが見ごろを迎えていた。甘利山山頂に着くと後方に千頭星山が見える。甘利山山頂では休憩も挟まず、後方に延びる登山道を行く。少し高度を下げた後は大西峰に続く少々急坂の登山道になった。シラビソやカラマツの幹にシカの食害防止のネットが被されている。少し汗を搾り取られて疲れを覚えるころになると大西峰に登り上げ、笹原の中を行く。とても快適なトレイルで笹原の下に甘利山を望み、反対側には木々の間に鳳凰山が姿を見せている。
シカの鳴き声を聞きながら少し傾斜が増した坂を登りきると千頭星山の山頂標識が目に飛び込んできた。ここが大西峰とばかり思っていたので驚きであった。ここまで駐車場から甘利山を越えて1時間45分ほどの時間であった。千頭星山の後方にも薄く登山道が延びていたが、鳳凰山の南御室小屋に続くクラシックルートの登山道で、ここまでの登山道にも朽ちた小さなプレートが何箇所か掲げられていて、今は利用する人も少ないのだろうと思った。
山頂に到着と同時に小雨がぱらぱらと来たが雨着を着るほどのこともなく雨傘指して朝食をとった後往路をゆっくりと下った。


甘利山 アマリヤマ 標 高 1745m 山梨百名山

山 域

南アルプス前衛
登 山 記 録
登山月日 2006年9月23日
登山経路 山頂駐車場13:05〜遊歩道〜山頂13:30〜駐車場13:50
行動時間 45分
天  候
メンバー 単独

情  報

アクセス 山頂まで舗装道路が延びる
トレイル お花畑の中に遊歩道が整備されている
水場・トイレ 休憩茶屋がある
その他 車で登れる高山植物が見られる山

山行記

標高1700mを越える南アルプスの前衛の山であるが、山頂までわずか20分の広河原まで立派な舗装道路が通じていた。これはもう登山を楽しむ山ではない。
山頂一帯は高山植物の宝庫であって、整備された遊歩道と立ち入り規制のロープが張られた中、苦労することなく花を楽しむことが出来るのである。この時期紫色のタムラソウなどが最盛期を迎えていた。

 

山行の記録に戻る