狩場山 カリバヤマ 標 高 1529m 日本三百名山

山 域

道南
登 山 記 録
登山月日 2005年6月17日
登山経路 賀老高原から延びる峰越林道途中に駐車5:05〜千走(チハセ)新道登山口5:25〜山頂8:15/9:15〜登山口10:45〜駐車場所11:00
行動時間 登り3時間10分 下り1時間45分 合計5時間55分(山頂での休憩 1時間を含む)
天  候 曇 山頂はガス
メンバー 単独

情  報

アクセス 賀老高原までは舗装道路 千走(チハセ)新道登山口までは砂利道の林道も,この時期は残雪のため途中までしか入れない
トレイル 80%は残雪歩き、夏道も荒れている
水場・トイレ 賀老高原にはキャンプ場もあり、トイレ水場ともに整備されている
その他 山麓の「賀老の滝」は豪快で圧倒される


賀老高原から狩場山を仰ぐ


南狩場から見る狩場山山頂  写真提供 宮澤和彦氏


山頂スナップ


私の翌日山頂を踏んだ山友・宮澤和彦氏


残雪たっぷりで登山道を隠す


東狩場山と千走川対岸の長万部岳方面


登山道の9合目標識と夏道に咲く花


豪快に水しぶきを上げる山麓の「賀老の滝」

山行記

千歳空港でレンタカーを借り、少しでも倹約しようと一般国道を苫小牧、室蘭と走るがやはり時間が掛かる。
室蘭から高速・道央道には入り長万部まで走って、黒松内町内で買い物をし、日本海岸に抜けて寿都から目的地の島牧村の賀老高原には10時過ぎの到着となった。
千歳空港からは5時間走ったが、さすがに北海道という感じを受ける。駐車場には3台の車が止まっていた。
ビールと酒を飲むとあっという間に睡魔が押し寄せて車内で仮眠をとる。

一番日が長いこの時期北海道の朝は早い。3時頃には薄明るくなり4時には完全に夜が明けた。
山菜採りの車が何台か登って来る音を聞くと、私も起きてきれいなトイレを利用し支度を整え、林道に車を走らせる。昨年9月千走新道登山口まで行っているので安心して車を走らせることができる。登山口1キロ手前で残雪が道をふさいでいた。ここに駐車し、食料と水カメラをザックに入れて登山開始。
曇り空ながら山頂はしっかり見える。天気の好転を期待しよう。
千走新道登山口までは20分歩く。登山道に入るとすぐに残雪が現れる。倒木の間を赤リボンを拾いながら、夏道らしき荒れた道を追う。何回か道を間違えながらも何とか進むと笹藪の中に切られた夏道に出る。馬の背のような緩い傾斜の夏道を15分ほど進むと完全な雪渓に出る。ここで軽アイゼンを装着し、笹藪沿いに道を選びながら進む。やはり日本海に近い北海道の豪雪地帯であることがわかる。危険なクレバスを回避しながら急坂の雪渓を慎重に30分ほど進むとまた笹藪に延びる夏道があった。
少し入ると8合目の看板が掲げられている。ここから9合目までは岩場のある少し傾斜を増した灌木の中の夏道を進む。ここら辺りが南狩場であろうか、ガスの向こうに狩場山頂らしきシルエットを望むことが出来るがまだまだ先に見える。
やがてまた雪渓に出るがこれも笹藪沿いに進み、ホワイトアウト状態の雪渓にステッキを引きずりながらトレースを付ける。東狩場山方面から回り込むように進むと朽ちた鳥居が傾きかけた狩場山山頂に到着した。
山頂は残念ながらガスの中である。
山頂からの展望はないが今日は急ぐ予定もないのでゆっくりすることにする。
朝食をとったり、写真を撮ったり、1日遅れで明日ここを目指している山友・宮澤さんにメールをしながらと1時間の山頂スティを楽しむ。
上空は明るくなるがガスが切れる気配もないので下山に掛かる。
8合目から下の雪渓は登りには気付かなかったほどの急傾斜で緊張しながらも慎重に道を選ぶ。ここまで下がるとガスも切れて周囲の山々が見渡せるるようになる。狩場山の稜線上には東狩場山が、そして千走川の対岸には長万部岳と思われる山容が望まれる。
ダケカンバの幼木と倒木の間を縫って登山口に下ると登るときには気づかなかったカタクリの花が群生していた。
駐車場所に戻り、車で賀老高原まで下ると山菜採りの車が駐車場にあふれていた。

時間に余裕もあり、名漠「賀老の滝」を見に行く。往復1時間半ほどの時間であるが、雪解け水を集め、豪快に水しぶきを上げる滝に圧倒された。

島牧の追分ソーランラインに戻り、ナビに導かれながら、岩内まで走る。倶知安に出て羊蹄山の麓そして支笏湖畔を通って、千歳空港に戻り、レンタカーを返却する。
バスで苫小牧の知人宅に向かい、明日からの難関ペテガリ岳を目指して休養をとることが出来た。


羊蹄山

山行の記録に戻る